B41 岩手火山の熱映像観測, 1998 年-2000 年
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
過去の降下火山灰分布公表資料から推測されるわが国の降灰確率予測図作成試案
-
SP 岩手の大地に生きる : 活火山岩手山との共生
-
微動アレー探査における周波数-波数スペクトル法と空間自己相関法から推定したRayleigh波の有効波長範囲の上限の検討
-
微動アレー探査における周波数波数解析法と空間自己相関法から推定した Rayleigh 波波長の上限の検討
-
岩手山入山規制緩和にむけた登山者安全対策の構築
-
地形判読を支援する新しい地形表現方法の開発とその利用 : 航空機レーザスキャナDEMを用いたカラー標高傾斜図(ELSAMAP)
-
雌阿寒岳2006年3月21日噴火(口絵写真解説)
-
雌阿寒岳2006年3月21日噴火
-
平成15年(2003年)十勝沖地震によって生じたシラスの液状化による絞り出し流動現象 : 航空機レーザスキャナ計測の人工改変地形判別への応用事例
-
B41 岩手火山の熱映像観測, 1998 年-2000 年
-
地熱水中のシリカ濃度におよぼす天然鉱物添加の影響
-
地熱発電所におけるスケール付着防止について
-
46.大正6年3月の磐越西線松野隧道崩壊に関する文献・現地調査 : 渡邉貫『地質工学』中の記述から始まって(一般調査・環境地質(1),口頭発表)
-
P60 西岩手山の 1999 年の表面現象
-
レイリー波・ラブ波を考慮した微動のH/Vスペクトル比に関する検討(その2)
-
ミニアレーを連続的に展開した微動観測による浅部地下構造推定
-
微動アレイ探査の土木分野への適用性実験 - その1
-
P73 2000 年有珠山噴火における火口分布の変遷と基盤の構造
-
口絵写真解説 雌阿寒岳2006年3月21日噴火
-
PB38 航空機レーザースキャナーが捉えた桜島南岳火口の形状
-
2.2時期の細密DEMから作成した地形画像解析により推定した平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震における荒砥沢ダム周辺の地表変動(斜面崩壊・地すべり(1),口頭発表)
-
P0002 岩手・宮城内陸地震が残した課題 : どう対処する未知の活断層([P0002]岩手・宮城内陸地震に関する報告,特別企画)
-
2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層--震源域東側の複数の地震断層列と西側栗駒山の断層群
-
平成16年(2004年)新潟県中越地震震源域の地表部における地形と地質構造
-
ワシントン州, シアトル断層帯上における完新世海成段丘の高度分布と活断層との関係
-
地震災害発生直後に期待する災害情報の特性とIKONOS衛星画像の利用 (特集 第27回〔測量調査〕技術発表会発表論文)
-
2.レーザ計測から得られる細密デジタル地形情報(シンポジウム,地形工学の新たな展開-新潟県中越地震災害の実態を踏まえて-)
-
アンケート調査による2003年5月26日宮城県沖の地震における盛岡市域の詳細震度分布
-
盛岡市域における震度推定式作成の試み : ボーリング資料に基づく解析
-
盛岡市域における詳細震度分布
-
IKONOS衛星画像を利用した地震発生直後における総覧的災害情報の取得 (新潟県中越地震における写真測量・リモートセンシング分野の取り組み)
-
航測会社の取り組み (緊急特集 新潟県中越地震)
-
P05 岩手山における人工地震による地震波反射面の推定
-
3成分空間自己相関法の円形アレーにおける地震計配置の検討
-
1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
-
1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
-
微動の3成分アレイ観測によるLove波の位相速度識別の試み
-
地震防災における地方大学の役割
-
空間自己相関法の円形アレイにおける地震計配置の検討
-
地域と連携した地震防災研究の必要性-岩手県における産学官研究交流の試み-
-
1995年兵庫県南部地震による地震断層
-
空から見た1995年兵庫県南部地震による地震断層
-
94. 2時期のDEMを用いた数値地形画像解析により推定した、2008年岩手・宮城内陸地震の震源域における広域的地表変動(調査・計測(4),口頭発表)
-
不法投棄現場における比抵抗二次元探査の適用と問題点
-
B38 わが国の火山灰災害予測図試案
-
P77 岩手火山, 1999 年-2002 年噴気活動と噴気配列
-
岩手火山の1999年からの噴気活動と東西性開口き裂群 (総特集 活動的火山) -- (1章 北海道・東北の活動的火山)
-
B30 岩手火山、1999 年-2001 年の表面現象の推移
-
P06 西岩手山, 1999 年-2000 年噴気活動の同期性について
-
P02 常時微動アレー観測による岩手山の浅部地下速度構造の推定
-
P01 岩手山における火山性微動の 3 成分アレー観測
-
1989年三陸沖地震の津波に関する住民の意識・行動解析
-
P35 西岩手山に1999年出現した噴気地の地温分布について
-
B31 岩手火山東麓における火山灰層序と火山泥流堆積物
-
盛岡市における微動に含まれるレイリー波の基本モードと高次モードを考慮した地下構造推定
-
数値実験による微動に含まれる高次モードレイリー波が位相速度推定に及ぼす影響
-
ミニアレーを連続的に展開した微動観測による浅部地下構造推定(2)
-
微動アレー観測による複数モードのレイリー波位相速度検出の試み
-
3 成分微動アレー観測により求められたレイリー波・ラブ波の位相速度の逆解析による地下速度構造推定
-
盛岡市における三成分アレー微動観測によるレイリー波ラブ波の両位相速度を用いた地下構造推定 (3)
-
盛岡市における三成分アレー微動観測によるレイリー波ラブ波の両位相速度を用いた地下構造推定 (2)
-
微動アレイ探査における空間自己相関法の自己回帰モデルを用いた改良
-
短周期微動のアレイ観測による盛岡市域の地下速度構造の推定
-
空間自己相関法へのAR modelの適用
-
短周期微動のアレイ観測による浅部地下構造の推定 -盛岡市域における結果-
-
短周期微動のアレイ観測による浅部地下構造の推定 -岩手大学構内における結果-
-
講演記録 岩手山の火山活動と防災対策の経緯
-
含有水分による花崗岩のS波速度の変化
-
パ-ソナルコンピュ-タによる微動解析システム
-
周波数 : 波数解析法の短周期微動への適用
-
相関法による微動の到来方向について
-
秋田市茨島工業地帯周辺における地盤の振動特性
-
1987年岩手県中部沿岸地震における岩手県内の高密度震度分布と地質構造との関係
-
秋田県能代市における地盤の振動特性(2)-1983年日本海中部地震で液状化を生じた地盤の微動特性-
-
秋田県能代市における地盤の振動特性(1)-微地形・地質および本海中部地震(1983年)による地盤災害と微動特性との関係-
-
高密度測定された微動のH/Vスペクトル比を利用した盛岡市域の基盤構造の推定(その2)
-
A37 岩手火山,黒倉山〜姥倉山間の噴気活動史
-
青森・岩手県境不法投棄現場の現状回復対応の経緯
-
岩手山の噴火危機対応の経緯
-
物理探査と化学分析を用いた地下水調査
-
青森・岩手県境不法投棄の経緯と原状回復に向けた調査
-
岩手山の火山防災における物理探査の活用
-
交通機関が地盤の振動特性に及ぼす影響
-
岩手山西部地熱井試錐コアの含有水分による縦波速度の変化
-
岩手山の平成11年の火山活動--西岩手山に現れた表面地熱活動 (平成11年度 客員教授研究プロジェクト成果報告)
-
盛岡市における三成分アレー微動観測によるレイリー波ラブ波の両位相速度を用いた地下構造推定
-
岩手山の噴火史と山体構造からみた平成10年の火山性活動 (平成10年度客員教授研究プロジェクト成果概要)
-
盛岡市域での微動の3成分アレイ観測によるLove波の位相速度及びパワー比推定の試み
-
1点3成分微動観測に基づいたレイリー波振幅比の推定
-
空間自己相関法の任意アレイへの適用可能性
-
北上低地帯周辺における地盤構造および活構造に関する研究 (平成9年度客員教授研究プロジェクト成果概要)
-
盛岡市における地盤のS波速度推定式の作成
-
微動の水平動/上下動スペクトル比を利用した簡易地下S波速度構造推定法
-
微動の水平動/上下動スペクトル比のピーク周期と基盤深度との関係
-
盛岡市域における地盤のS波速度推定式の作成
-
多孔質溶岩の含有水分による縦波速度の変化と速度異方性
-
岩手県六原におけるMT観測と東北日本の深部構造
-
複合体の弾性理論による花崗岩の空隙形状分布の推定
-
アクリル板によるS波速度および減衰に関する模型実験-2-
-
レイリー波・ラブ波を考慮した微動のH/Vスペクトル比に関する検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク