微動アレー探査における周波数-波数スペクトル法と空間自己相関法から推定したRayleigh波の有効波長範囲の上限の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In a microtremor array technique phase velocities must be obtained in a wide-range of wavelength in order to estimate underground structures precisely. Frequency-wave number spectrum (F-K) method and Spatial auto-correlation (SPAC) method are used to estimate phase velocities of surface waves in microtremors. Recent studies using techniques of numerical simulation or field experiment show that SPAC method can observe longer wavelength possible to estimate phase velocities in microtremors than F-K method.We also examine and discuss the upper limits of wavelength calculated using microtremor array data by the two kinds of methods. For the above purpose, microtremor array observations were carried out in four sites of Morioka city, Iwate Prefecture. The array configuration is a triangle with seven vertical seismometers. The array size defined by the distance between a center and an apex of the triangle ranges from 10m to 100m. Three or four arrays with different sizes were used at one observation site. Phase velocities of Rayleigh wave in microtremors were observed by F-K method and SPAC method. We defined a standard phase velocity which was calculated from all the array records at one site. To estimate the upper limits of wavelength, a residual between standard phase velocity and observed phase veloclty for each array was defined with in 0.1. The range of the estimated upper limits of wave lengths by F-K method were from 2.3 to 6.8 times for a distance between a center and an apex of the triangle array, and those by SPAC method were ranging from 3.2 to 17.2 times. These results show that SPAC method can observe longer wavelength possible to estimate phase velocities in microtremors than F-K method.
- 2002-10-01
著者
関連論文
- 微動アレー探査による北上市におけるS波速度構造の推定
- 岩手県一関市,奥州市,北上市における平成20年岩手・宮城内陸地震の詳細震度分布
- SP 岩手の大地に生きる : 活火山岩手山との共生
- 微動アレー探査による岩手県奥州市におけるS波速度構造の推定
- 盛岡市域における微動アレー探査地点での模擬地震動を用いた地震応答解析
- 微動アレー探査における周波数-波数スペクトル法と空間自己相関法から推定したRayleigh波の有効波長範囲の上限の検討
- 微動アレー探査における周波数波数解析法と空間自己相関法から推定した Rayleigh 波波長の上限の検討
- 岩手山入山規制緩和にむけた登山者安全対策の構築
- 奥州市衣川総合支所における臨時地震観測
- 微動のH/Vスペクトル比を利用した岩手県奥州市の基盤深度の推定
- B41 岩手火山の熱映像観測, 1998 年-2000 年
- 地熱水中のシリカ濃度におよぼす天然鉱物添加の影響
- 地熱発電所におけるスケール付着防止について
- P60 西岩手山の 1999 年の表面現象
- 平成20年岩手・宮城内陸地震および平成20年岩手北部の地震を対象とした岩手県の計測震度観測点近傍におけるアンケート震度調査
- 簡易微動アレー観測による大船渡市における平均S波速度の推定 : 平均S波速度とアンケート震度との関係
- 地盤応答震度推定法を組み込んだ地震災害時初動活動支援システムの提案(社会・人間系の情報システム,情報社会の基礎を築く情報システム)
- レイリー波・ラブ波を考慮した微動のH/Vスペクトル比に関する検討(その2)
- ミニアレーを連続的に展開した微動観測による浅部地下構造推定
- 微動アレイ探査の土木分野への適用性実験 - その1
- P0002 岩手・宮城内陸地震が残した課題 : どう対処する未知の活断層([P0002]岩手・宮城内陸地震に関する報告,特別企画)
- アンケート方式による岩手県南部における平成20年岩手・宮城内陸地震の震度調査--調査概要および結果
- 2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層--震源域東側の複数の地震断層列と西側栗駒山の断層群
- 岩手県の震度観測点における地震動増幅特性
- 大船渡市における常時微動観測と2003年宮城県沖の地震の詳細震度分布
- アンケート調査による2003年5月26日宮城県沖の地震における盛岡市域の詳細震度分布
- 28 常時微動H/Vスペクトル比を用いた細密度計測震度分布推定法の提案
- 常時微動データベースを用いた地震の細密度震度予測方法(A.被害予測と緊急対応)
- 盛岡市域における震度推定式作成の試み : ボーリング資料に基づく解析
- 盛岡市域における詳細震度分布
- P05 岩手山における人工地震による地震波反射面の推定
- 3成分空間自己相関法の円形アレーにおける地震計配置の検討
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 微動の3成分アレイ観測によるLove波の位相速度識別の試み
- 地震防災における地方大学の役割
- 空間自己相関法の円形アレイにおける地震計配置の検討
- 地域と連携した地震防災研究の必要性-岩手県における産学官研究交流の試み-
- 不法投棄現場における比抵抗二次元探査の適用と問題点
- P77 岩手火山, 1999 年-2002 年噴気活動と噴気配列
- 岩手火山の1999年からの噴気活動と東西性開口き裂群 (総特集 活動的火山) -- (1章 北海道・東北の活動的火山)
- B30 岩手火山、1999 年-2001 年の表面現象の推移
- P06 西岩手山, 1999 年-2000 年噴気活動の同期性について
- P02 常時微動アレー観測による岩手山の浅部地下速度構造の推定
- P01 岩手山における火山性微動の 3 成分アレー観測
- 1989年三陸沖地震の津波に関する住民の意識・行動解析
- P35 西岩手山に1999年出現した噴気地の地温分布について
- B31 岩手火山東麓における火山灰層序と火山泥流堆積物
- 盛岡市域の3成分微動アレー観測によるラブ波位相速度分散曲線の推定
- 盛岡市における微動に含まれるレイリー波の基本モードと高次モードを考慮した地下構造推定
- 数値実験による微動に含まれる高次モードレイリー波が位相速度推定に及ぼす影響
- ミニアレーを連続的に展開した微動観測による浅部地下構造推定(2)
- 微動アレー観測による複数モードのレイリー波位相速度検出の試み
- 3 成分微動アレー観測により求められたレイリー波・ラブ波の位相速度の逆解析による地下速度構造推定
- 盛岡市における三成分アレー微動観測によるレイリー波ラブ波の両位相速度を用いた地下構造推定 (3)
- 盛岡市における三成分アレー微動観測によるレイリー波ラブ波の両位相速度を用いた地下構造推定 (2)
- 微動アレイ探査における空間自己相関法の自己回帰モデルを用いた改良
- 短周期微動のアレイ観測による盛岡市域の地下速度構造の推定
- 空間自己相関法へのAR modelの適用
- 短周期微動のアレイ観測による浅部地下構造の推定 -盛岡市域における結果-
- 短周期微動のアレイ観測による浅部地下構造の推定 -岩手大学構内における結果-
- 講演記録 岩手山の火山活動と防災対策の経緯
- 含有水分による花崗岩のS波速度の変化
- パ-ソナルコンピュ-タによる微動解析システム
- 周波数 : 波数解析法の短周期微動への適用
- 相関法による微動の到来方向について
- 秋田市茨島工業地帯周辺における地盤の振動特性
- 1987年岩手県中部沿岸地震における岩手県内の高密度震度分布と地質構造との関係
- 秋田県能代市における地盤の振動特性(2)-1983年日本海中部地震で液状化を生じた地盤の微動特性-
- 秋田県能代市における地盤の振動特性(1)-微地形・地質および本海中部地震(1983年)による地盤災害と微動特性との関係-
- 高密度測定された微動のH/Vスペクトル比を利用した盛岡市域の基盤構造の推定(その2)
- 物理探査と化学分析を用いた地下水調査
- 青森・岩手県境不法投棄の経緯と原状回復に向けた調査
- 岩手山の火山防災における物理探査の活用
- 交通機関が地盤の振動特性に及ぼす影響
- 岩手山西部地熱井試錐コアの含有水分による縦波速度の変化
- 盛岡市における三成分アレー微動観測によるレイリー波ラブ波の両位相速度を用いた地下構造推定
- 盛岡市域での微動の3成分アレイ観測によるLove波の位相速度及びパワー比推定の試み
- 1点3成分微動観測に基づいたレイリー波振幅比の推定
- 空間自己相関法の任意アレイへの適用可能性
- 盛岡市における地盤のS波速度推定式の作成
- 微動の水平動/上下動スペクトル比を利用した簡易地下S波速度構造推定法
- 微動の水平動/上下動スペクトル比のピーク周期と基盤深度との関係
- 盛岡市域における地盤のS波速度推定式の作成
- 3成分微動アレー観測で推定されるラブ波位相速度の信頼性に関する検討
- 表面波探査および簡易微動アレー探査による盛岡市域の平均S波速度--平均S波速度と詳細震度分布との関係
- レイリー波位相速度と微動のH/Vに基づいた盛岡市における地下S波速度構造の逆解析の試み : ラブ波位相速度を利用した解の照査
- 微動のH/Vスペクトル比を利用した北上低地帯北部の基盤構造の推定
- 微動のH/Vスペクトル比を利用した岩手県花巻市,紫波町,矢巾町の基盤深度の推定
- 微動のH/Vスペクトル比を利用した岩手県北上市の基盤構造の推定
- 表面波探査および簡易微動アレー探査による盛岡市域の平均S波速度 : 平均S波速度と詳細震度分布との関係
- 微動探査による岩手県奥州市における地下S波速度構造の推定
- 微動探査による岩手県奥州市における地下S波速度構造の推定(その2)
- レイリー波・ラブ波を考慮した微動のH/Vスペクトル比に関する検討
- 微動探査による岩手県北上市におけるS波速度構造断面の推定
- 平成23年東北地方太平洋沖地震および4月7日の余震を対象とした岩手県奥州市前沢区における超高密度アンケート震度調査と常時微動測定による地盤振動特性
- 4月7日に発生した東北地方太平洋沖地震の余震を対象とした岩手県一関市における超高密度アンケート震度調査
- 平成20年岩手・宮城内睦地震時の岩手県の震度観測点における地震動増幅特性
- 岩手県の震度観測点における地震動増幅特性--平成22年3月14日に発生した福島県沖の地震に基づいた解析