空中写真による雲仙岳の火山防災調査(<特集>応用地質における画像処理・解析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mt. Unzen, located in Nagasaki Prefecture, erupted frst in 17th November 1990, and has been active ever since. During its activity, pyro-clastic flows originated from growth and depression of lava domes and debris flows caused death and severe damage in the populated area. In this study, since the surveying area is under dangerous condition, there is great difficulty to keep observation sites in the damaged area. Thus, it is indeed valuable to use remote sensing method for monitoring of active volcanos. The use of aerial photographs taken at eleven different stages of volcanic activity enabled the easy comparison of geomorphological characteristics and volume calculation of volcanic products. Such continuous aerial surveying will be effective to estimate investigation of disaster prevention.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1994-02-10
著者
関連論文
- 過去の降下火山灰分布公表資料から推測されるわが国の降灰確率予測図作成試案
- リアルタイム火山ハザードマップの必要性と有効性 : 北海道有珠火山を例として
- 2007年7月新潟県中越沖地震の災害緊急調査報告
- 地形判読を支援する新しい地形表現方法の開発とその利用 : 航空機レーザスキャナDEMを用いたカラー標高傾斜図(ELSAMAP)
- P10. 富士山大沢崩れにおける土石流発生メカニズム(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- 日光火山地域における大規模崩壊危険度評価と影響予測
- 「平成20年岩手・宮城内陸地震」災害第一次現地調査報告
- 雌阿寒岳2006年3月21日噴火(口絵写真解説)
- 雌阿寒岳2006年3月21日噴火
- 台湾における2009年台風8号(莫拉克台風)による災害の実態について : とくに600余人が亡くなった小林村と小学校が全壊した神木村の場合
- 平成15年(2003年)十勝沖地震によって生じたシラスの液状化による絞り出し流動現象 : 航空機レーザスキャナ計測の人工改変地形判別への応用事例
- B41 岩手火山の熱映像観測, 1998 年-2000 年
- 46.大正6年3月の磐越西線松野隧道崩壊に関する文献・現地調査 : 渡邉貫『地質工学』中の記述から始まって(一般調査・環境地質(1),口頭発表)
- 落石対策 : 3. 落石の調査
- 斜面ハザードマップの作成とその課題
- P73 2000 年有珠山噴火における火口分布の変遷と基盤の構造
- 1999年9月台湾大地震(集集地震)による被災状況
- 口絵写真解説 雌阿寒岳2006年3月21日噴火
- PB38 航空機レーザースキャナーが捉えた桜島南岳火口の形状
- 2.2時期の細密DEMから作成した地形画像解析により推定した平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震における荒砥沢ダム周辺の地表変動(斜面崩壊・地すべり(1),口頭発表)
- 地震とその後の豪雨による土砂災害ハザードマップについて : ―地震時の地すべり・崩壊危険度評価と地震後の豪雨による孤立集落の抽出―
- 2004年新潟県中越地震による斜面災害の融雪後の状況について
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震震源域の地表部における地形と地質構造
- ワシントン州, シアトル断層帯上における完新世海成段丘の高度分布と活断層との関係
- 地震災害発生直後に期待する災害情報の特性とIKONOS衛星画像の利用 (特集 第27回〔測量調査〕技術発表会発表論文)
- 特集を編集するにあたって(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
- 2.レーザ計測から得られる細密デジタル地形情報(シンポジウム,地形工学の新たな展開-新潟県中越地震災害の実態を踏まえて-)
- IKONOS衛星画像を利用した地震発生直後における総覧的災害情報の取得 (新潟県中越地震における写真測量・リモートセンシング分野の取り組み)
- 航測会社の取り組み (緊急特集 新潟県中越地震)
- 1999年9月台湾大地震(集集地震)の概要と被災状況について
- 1995年兵庫県南部地震による地震断層
- 空から見た1995年兵庫県南部地震による地震断層
- 94. 2時期のDEMを用いた数値地形画像解析により推定した、2008年岩手・宮城内陸地震の震源域における広域的地表変動(調査・計測(4),口頭発表)
- B38 わが国の火山灰災害予測図試案
- B33 富士山の火山灰災害予測図試案
- P78 わが国の火山灰災害実績図作成
- O-53 高分解能衛星画像を活用したブルカノ式噴火調査 : 浅間火山2004年9月1日噴火を例に(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 地形情報図としてのカラー標高傾斜図(ELSAMAP)
- 新しい地形情報図 ELSAMAP (特集 地形表現が生み出す地図の可能性)
- 地形判読を支援するELSAMAPの開発 (特集 第28回測量調査技術発表会)
- 高分解能衛星画像を用いた浅間山2004年9月1日噴火の噴石着弾痕分布図
- S02 航空機搭載型デジタルカメラ(DMC)で撮影した浅間山2004年9月噴火
- P63 DEMを用いた桜島南岳火口の形状比較
- 55A. 約70万年かかった荷葉岳火山の生成(日本火山学会1989年春季大会)
- 17. 航空レーザスキャナを利用した裸地抽出手法(リモートセンシング,一般調査,口頭発表)
- 空中写真による雲仙岳の火山防災調査(応用地質における画像処理・解析)
- 480 雲仙岳噴火の状況 : 最近の空中写真による噴出物の分布と地形変化の判読
- なぜ「土砂災害ハザードマップ」はできないのか
- 土砂災害とハザードマップ
- P20 DEMを用いた地形画像マッチング解析から推定した地表変動 : 有珠山2000年噴火を例に(ポスターセッション)
- 404 森吉山火山噴出物の年代と古地磁気
- 55A 約 70 万年かかった荷葉岳火山の生成
- 秋田県田沢湖町の中新統からヒノキ科化石,Calocedrusの発見
- 北海道,富良野-旭川地域の火砕流堆積物の層序と対比 : 火山及び火山岩
- 津波シミュレーションによる平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の災害状況把握 (東日本大震災) -- (民間の活躍)
- 北海道,富良野-旭川地域の火砕流堆積物の層序と対比
- 応用地質学の方法論としての地形情報取得技術の進歩と未来(シンポジウム,テーマ「応用地質学の変遷と将来展望」)
- P11.2008年岩手・宮城内陸地震により発生した線状凹地の変形(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- 斜面地質学
- 斜面崩壊の計測・観測・監視技術 (特集 土砂災害の根絶に向けて)
- 平成11年8月豪雨・各所で被害発生
- メラピ火山と有珠火山における熱雲堆積物
- 土石流の氾濫危険区域設定に関する一考察
- マルチプラットホーム衛星画像による東日本大震災の被災状況把握
- 津波シミュレーションとマルチプラットフォーム衛星画像による東日本大震災発生直後の状況把握
- 5.斜面防災を目的とした応用技術と活用事例(わかって使うレーザ計測)
- 23. 2時期のDEMを用いた数値地形画像解析により推定した,2011年東北地方太平洋沖地震による東京湾岸の液状化発生地域における地表変動(特別セッション東日本大震災,口頭発表)
- A1-13 霧島山新燃岳における斜め写真を用いた火口内溶岩の体積推定(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- マルチプラットフォーム衛星画像による東日本大震災の津波被災状況把握
- 2011年東北地方太平洋沖地震による降下火砕物の崩壊性地すべり
- 1. 航空レーザ計測技術から考える地表面モデル(第1部 最近の地形の計測・表現技術,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」)
- IKONOS高分解能衛星画像と現地踏査を併用したブルカノ式噴火噴出物の解析:
- 2008年岩手・宮城内陸地震にともなう線状凹地の拡大と斜面の重力変形
- 1.2011年東北地方太平洋沖地震で生じた地殻変動量のGPS測位結果と,数値地形画像解析により計測した地表面変位量との比較(東北地方太平洋沖地震,口頭発表)
- 2008年岩手・宮城内陸地震にともなう線状凹地の拡大と斜面の重力変形