マルチプラットフォーム衛星画像による東日本大震災の津波被災状況把握
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-15
著者
-
向山 栄
国際航業株式会社
-
今井 靖晃
国際航業株式会社
-
赤松 幸生
国際航業株式会社
-
赤松 幸生
国際航業
-
今井 靖晃
国際航業 (株)
-
鎌形 哲稔
国際航業(株)リモートセンシング事業室
-
向山 栄
国際航業(株)
-
今井 靖晃
国際航業(株)リモートセンシング事業室
-
向山 栄
国際航業
-
今井 靖晃
国際航業
関連論文
- 過去の降下火山灰分布公表資料から推測されるわが国の降灰確率予測図作成試案
- 地形判読を支援する新しい地形表現方法の開発とその利用 : 航空機レーザスキャナDEMを用いたカラー標高傾斜図(ELSAMAP)
- 雌阿寒岳2006年3月21日噴火(口絵写真解説)
- 雌阿寒岳2006年3月21日噴火
- 歴史的空中写真から見る東京の50年
- 平成15年(2003年)十勝沖地震によって生じたシラスの液状化による絞り出し流動現象 : 航空機レーザスキャナ計測の人工改変地形判別への応用事例
- B41 岩手火山の熱映像観測, 1998 年-2000 年
- 46.大正6年3月の磐越西線松野隧道崩壊に関する文献・現地調査 : 渡邉貫『地質工学』中の記述から始まって(一般調査・環境地質(1),口頭発表)
- 空隙上部の熱画像パターンのエッジ解析による空隙形状の推定
- ALOS/PRISM三方向視画像から作成したDSM, オルソ画像の精度評価
- 時系列なカラー画像の色調変化に基づく里山構成樹種の区分について
- 航空機レーザスキャナによる森林域の計測とその適用性
- カラー航空写真上の季節の色調変化からみた里山構成樹種の識別に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 森林域における航空機レーザスキャナの利用性
- 年間にわたる時系列なカラー航空写真データからみた里山林の代表的な常緑広葉樹の色調変化
- 春季の時系列カラー航空写真データからみた里山林の代表的な常緑広葉樹の色調変化(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- テクニカル・レポート 森林域での航空機レーザスキャナによる計測調査への可能性
- 2633 熱画像による構造物の変状診断手法の基礎的検討
- 熱画像パターンによる構造物の変状判別に関する基礎的検討
- 試験体観測による構造物内部の変状と温度変化特性の関係の検討
- テクニカルレポート 3Dレーザーミラースキャナーを用いた城郭石垣のリアルタイム計測
- 高精細画像ファイリングシステムの土地情報管理への利用
- P29 火山災害による被害量の評価
- 画像情報を主体とした兵庫県南部地震による被災地域の土地条件分析
- 地理情報の解析を主眼としたパ-ソナル・コンピュ-タ用のラスタ-型GISに関する考察
- 環境GIS--環境情報の統合的解析・管理のためのツ-ルとして
- 測量技術奨励賞受賞論文 独立偏位修正法による多重撮影画像の特徴探索
- 独立偏位修正法による多重撮影画像の特徴探索
- ダイアモンド・グレース号流出油の漂流状況
- 航空機から観測した多波長帯データを用いた里山の代表的な樹種区分に関する検討(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 時系列な航空レーザデータからみた代表的な広葉樹の落葉パターンについて
- 研究速報「ハイパースペクトラルデータからみた里山林の代表的な反射特性と樹種区分の可能性について」
- 航空データ上の色調変化および落葉推移に基づく混交林の代表的な樹種の区分(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 時系列なLIDARデータとオルソ画像を用いた里山の樹種区分図作成について (小特集 LIDARによる森林・樹木の計測)
- 市販のLIDARデータを用いた都市内樹林の樹高計測 (小特集 LIDARによる森林・樹木の計測)
- 落葉前後の航空機レーザスキャナデータを用いた里山の樹高計測と落葉広葉樹の林分把握に関する基礎的検討(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 落葉前後の航空機レーザスキャナデータを利用した林分構造の推定
- ハイパースペクトルデータによる茶葉の生育状況把握(食品生産・流通における赤外放射の応用)
- P73 2000 年有珠山噴火における火口分布の変遷と基盤の構造
- 口絵写真解説 雌阿寒岳2006年3月21日噴火
- PB38 航空機レーザースキャナーが捉えた桜島南岳火口の形状
- 2.2時期の細密DEMから作成した地形画像解析により推定した平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震における荒砥沢ダム周辺の地表変動(斜面崩壊・地すべり(1),口頭発表)
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震震源域の地表部における地形と地質構造
- ワシントン州, シアトル断層帯上における完新世海成段丘の高度分布と活断層との関係
- 地震災害発生直後に期待する災害情報の特性とIKONOS衛星画像の利用 (特集 第27回〔測量調査〕技術発表会発表論文)
- 2.レーザ計測から得られる細密デジタル地形情報(シンポジウム,地形工学の新たな展開-新潟県中越地震災害の実態を踏まえて-)
- IKONOS衛星画像を利用した地震発生直後における総覧的災害情報の取得 (新潟県中越地震における写真測量・リモートセンシング分野の取り組み)
- 航測会社の取り組み (緊急特集 新潟県中越地震)
- 1995年兵庫県南部地震による地震断層
- 空から見た1995年兵庫県南部地震による地震断層
- 新型航空デジタルカメラ「RMK-D」の特徴と今後の発展性
- 94. 2時期のDEMを用いた数値地形画像解析により推定した、2008年岩手・宮城内陸地震の震源域における広域的地表変動(調査・計測(4),口頭発表)
- 高分解能衛星データのオブジェクト指向分類による植生図作成手法の提案
- B38 わが国の火山灰災害予測図試案
- B33 富士山の火山灰災害予測図試案
- P78 わが国の火山灰災害実績図作成
- O-53 高分解能衛星画像を活用したブルカノ式噴火調査 : 浅間火山2004年9月1日噴火を例に(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 地形情報図としてのカラー標高傾斜図(ELSAMAP)
- 新しい地形情報図 ELSAMAP (特集 地形表現が生み出す地図の可能性)
- 地形判読を支援するELSAMAPの開発 (特集 第28回測量調査技術発表会)
- 高分解能衛星画像を用いた浅間山2004年9月1日噴火の噴石着弾痕分布図
- S02 航空機搭載型デジタルカメラ(DMC)で撮影した浅間山2004年9月噴火
- P63 DEMを用いた桜島南岳火口の形状比較
- 熱画像による鉄道高架橋コンクリートの剥離診断手法の開発
- 独立偏位修正画像を用いたオブジェクト空間探索による建物壁面抽出
- 森林計測への航空機レーザスキャナの利用 : 落葉前後の航空機レーザスキャナデータを用いた地盤高・樹高の計測
- 航空機データ上の季節的な葉色変化および落葉推移による樹種区分解析と判読手法との比較
- テクニカル・レポート 第20回ISPRSイスタンブール会議 ベストポスター賞受賞 解像度の異なるLIDARデータによる都市内樹林の樹高計測特性
- 航空機観測データからみた落葉推移・葉色変化に基づく落葉広葉樹林区分に関する検討
- その他のセンサ
- 小特集の背景と狙い
- 55A. 約70万年かかった荷葉岳火山の生成(日本火山学会1989年春季大会)
- 17. 航空レーザスキャナを利用した裸地抽出手法(リモートセンシング,一般調査,口頭発表)
- 平成21年応用測量技術研究発表会 論文奨励賞 受賞論文 航空レーザの空間体積を用いた植林地の簡便な材積推定手法
- 高分解能衛星 GeoEye-1 画像による地物の判読性
- 空中写真による雲仙岳の火山防災調査(応用地質における画像処理・解析)
- 480 雲仙岳噴火の状況 : 最近の空中写真による噴出物の分布と地形変化の判読
- P20 DEMを用いた地形画像マッチング解析から推定した地表変動 : 有珠山2000年噴火を例に(ポスターセッション)
- 404 森吉山火山噴出物の年代と古地磁気
- 55A 約 70 万年かかった荷葉岳火山の生成
- 秋田県田沢湖町の中新統からヒノキ科化石,Calocedrusの発見
- 北海道,富良野-旭川地域の火砕流堆積物の層序と対比 : 火山及び火山岩
- 津波シミュレーションによる平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の災害状況把握 (東日本大震災) -- (民間の活躍)
- 北海道,富良野-旭川地域の火砕流堆積物の層序と対比
- 応用地質学の方法論としての地形情報取得技術の進歩と未来(シンポジウム,テーマ「応用地質学の変遷と将来展望」)
- P11.2008年岩手・宮城内陸地震により発生した線状凹地の変形(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- マルチプラットホーム衛星画像による東日本大震災の被災状況把握
- 津波シミュレーションとマルチプラットフォーム衛星画像による東日本大震災発生直後の状況把握
- 5.斜面防災を目的とした応用技術と活用事例(わかって使うレーザ計測)
- 23. 2時期のDEMを用いた数値地形画像解析により推定した,2011年東北地方太平洋沖地震による東京湾岸の液状化発生地域における地表変動(特別セッション東日本大震災,口頭発表)
- A1-13 霧島山新燃岳における斜め写真を用いた火口内溶岩の体積推定(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- マルチプラットフォーム衛星画像による東日本大震災の津波被災状況把握
- 1. 航空レーザ計測技術から考える地表面モデル(第1部 最近の地形の計測・表現技術,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」)
- IKONOS高分解能衛星画像と現地踏査を併用したブルカノ式噴火噴出物の解析:
- 市販のLIDARデータを用いた都市内樹林の樹高計測
- 落葉前後に観測した航空機レーザスキャナによるDSMを用いた落葉広葉樹林内の階層構造の把握
- 時系列なLIDARデータとオルソ画像を用いた里山の樹種区分図作成について
- 2008年岩手・宮城内陸地震にともなう線状凹地の拡大と斜面の重力変形
- 1.2011年東北地方太平洋沖地震で生じた地殻変動量のGPS測位結果と,数値地形画像解析により計測した地表面変位量との比較(東北地方太平洋沖地震,口頭発表)
- 2008年岩手・宮城内陸地震にともなう線状凹地の拡大と斜面の重力変形