P29 火山災害による被害量の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1995-10-03
著者
-
赤松 幸生
国際航業(株)リモートセンシング事業室
-
荒牧 重雄
東京大学地震研究所
-
塚本 哲
国際航業株式会社
-
赤松 幸生
国際航業株式会社
-
竹内 仁
国際航業株式会社
-
荒牧 重雄
日大・文理
-
瀬戸島 政博
国際航業(株)
-
塚本 哲
国際航業(株)
-
赤松 幸生
国際航業
-
瀬戸島 政博
国際航業株式会社 地球環境事業室
-
瀬戸島 政博
国際航業(株)技術センター 瀬戸島研究室
-
塚本 哲
国際航業
-
塚本 哲
国際航業(株)防災部
-
瀬戸島 政博
国際航業
-
竹内 仁
国際航業
関連論文
- 12.リモートセンシング : 実利用の時代へ(リモートセンシング,地盤情報データベース,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 歴史的空中写真から見る東京の50年
- 315. クッタラ火山群の岩石化学組成の多様性
- 308. 樽前火山の火砕流堆積物 : 本質噴出物の構成の変化
- 13P. 相模湾底の玄武岩質溶岩流(日本火山学会1988年春季大会)
- 218 相模湾底の玄武岩質溶岩流
- ネバドデルルイス火山の噴火, 1985 年 11 月 13 日
- 1980年セントヘレンズ火山のドライアバランシェ堆積物
- 日本の第四紀火山岩の地球化学データの管理と統計解析
- 24A. 1989年伊豆半島東方沖の海底火山の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- A24 1989 年伊豆半島東方沖海底火山の噴出物
- 伊豆大島火山 1986 年噴火噴出物の岩石学的特徴
- ハイパースペクトルデータによる茶葉の生育状況把握 (特集 食品生産・流通における赤外放射の応用)
- 空隙上部の熱画像パターンのエッジ解析による空隙形状の推定
- ALOS/PRISM三方向視画像から作成したDSM, オルソ画像の精度評価
- 時系列なカラー画像の色調変化に基づく里山構成樹種の区分について
- 航空機レーザスキャナによる森林域の計測とその適用性
- カラー航空写真上の季節の色調変化からみた里山構成樹種の識別に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 森林域における航空機レーザスキャナの利用性
- 年間にわたる時系列なカラー航空写真データからみた里山林の代表的な常緑広葉樹の色調変化
- 春季の時系列カラー航空写真データからみた里山林の代表的な常緑広葉樹の色調変化(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- テクニカル・レポート 森林域での航空機レーザスキャナによる計測調査への可能性
- 2633 熱画像による構造物の変状診断手法の基礎的検討
- 熱画像パターンによる構造物の変状判別に関する基礎的検討
- 試験体観測による構造物内部の変状と温度変化特性の関係の検討
- テクニカルレポート 3Dレーザーミラースキャナーを用いた城郭石垣のリアルタイム計測
- 高精細画像ファイリングシステムの土地情報管理への利用
- P29 火山災害による被害量の評価
- 画像情報を主体とした兵庫県南部地震による被災地域の土地条件分析
- 地理情報の解析を主眼としたパ-ソナル・コンピュ-タ用のラスタ-型GISに関する考察
- 環境GIS--環境情報の統合的解析・管理のためのツ-ルとして
- 火砕流温度と火山災害
- 「富士山ハザードマップの意味--「地域防災計画」の充実を急げ (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
- 火山ハザードマップ : 火山防災戦略の一環として(火山学50年間の発展と将来)
- ハイパースペクトルデータによる茶葉の生育状況把握(食品生産・流通における赤外放射の応用)
- 大隅半島に分布する桜島火山起源火山灰土壌の ^C 年代
- 浅間火山 1982 年 4 月 26 日噴出物中に含まれるソーダ明礬石
- 1977 年有珠山噴出物に見られたラドン脱ガス
- 有珠火山噴出物のTh系列/U系列放射能比とK濃度
- 安山岩の水熱条件下での溶融実験 その1
- 1977年有珠山噴火直後の地下水,温泉水および火山灰の地球化学的研究
- 噴火現象の分類とメカニズム
- 3. 噴出岩塊の高温実験(VI. 秋田駒ケ岳 1970-71 年噴火の噴出物)
- 2. 岩石の化学組成と造岩鉱物(VI. 秋田駒ケ岳 1970-71 年噴火の噴出物)
- 鹿児島県国分地域の地質と火砕流堆積物
- 浅間火山前掛山小滝火砕流の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代45
- 浅間火山前掛山1281年(?)の噴出物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代44
- 高分解能衛星データのオブジェクト指向分類による植生図作成手法の提案
- E31-14(P-75) カメルーン火山列中央部での複成火山と単成火山の玄武岩の組成差
- カメルーン・ニオス湖ガス突出災害 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B14 カメルーン・ニオス湖ガス突出災害
- カメルーン・ニオス湖 1986年8月ガス噴出災害の概要
- H31-12 房総半島南端白浜層中の火山岩片の化学組成と起源
- 安山岩の水蒸条件下における溶融実験(その2) : 日本火山学会1978年春季大会
- 三宅島 1983 年噴火噴出物の岩石学的特徴
- その他のセンサ
- 小特集の背景と狙い
- 2. 8 月 31 日(月)研究発表(II. 特別講演および研究発表の内容)
- 4. 国際火山学会議の運営 : 事務局の活動(I. 国際火山学会議「弧状列島の火山活動」の開催)
- 54. Diopside の合成(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 鹿児島県国分付近の地質 : その2 : 日本火山学会1964年度春季大会
- 「火砕流」の概念と研究史 : 講演 : 日本火山学会1963年秋季大会における「火砕流」に関する討論会
- 鹿児島県国分北方の姶良火砕流堆積物 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 降下火砕物質から生じた熔結凝灰岩 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 火山地質学の方法について : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 国際火山学会議
- 浅間火山の地質 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 浅間火山の異質抛出岩類 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 淺間・榛名火山の軽石質堆積物 : 1956年秋季大会講演要旨
- A44 雲仙火山 1991 年噴火の火砕流の特徴
- A41 雲仙火山 1991 年噴火のマグマ供給量の推移
- A25 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成
- 浅間山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- 日本の火山ハザードマップと防災 (日本の火山ハザードマップ(上))
- A51 火山防災マップの方法論
- 富士火山の活動史と噴火災害 (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
- もし雲仙でピナツボ級の噴火が起きたら (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (5章 噴火予知と防災)
- PV10 花粉分析に基づく浅間 B-B' 間の噴火の推移と時間間隙
- P10 浅間・黒斑火山におけるマグマ化学組成の時間変化
- B09 八ヶ岳および近隣火山岩類の全岩化学組成
- A43 伊豆大島火山 1986 年溶岩流の表面形態とレオロジー
- A57 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 注水による溶岩流阻止の試み : 三宅島 1983 年噴火の例
- 文献ファイル管理用パソコン・データベース
- 伊豆大島火山 1986∿1987 年噴火の岩石学的・地質学的モデル
- 画像解析により抽出した防災情報の高度利用に向けての試み
- 1545 中間赤外データによる広域地盤情報の抽出の可能性(地盤の探査技術)
- 伊豆大島1986年11月15-17日噴火によるスコリア・火山毛降下
- 来るべき富士山噴火に備えて
- D31-03 浅間火山・前掛成層火山下のマグマ供給モデル
- A64 浅間火山天仁・天明噴出物の鉱物化学組成
- A69 浅間山の最近の火山活動と 1990 年 7 月 20 日の微噴火
- 369. 地球史における花崗岩の化学進化 : 全岩主化学組成の視点から
- A16 クッタラ火山の噴火史
- 1983 年三宅島噴火の噴出物中の ^Sr/^Sr
- 雲仙火山の噴火と火砕流
- A65 浅間火山天仁・天明噴火のマグマ供給系
- A63 浅間火山天仁・天明噴出物の全岩化学組成
- 津波シミュレーションとマルチプラットフォーム衛星画像による東日本大震災発生直後の状況把握