高分解能衛星データのオブジェクト指向分類による植生図作成手法の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本写真測量学会の論文
- 2006-03-01
著者
-
星野 義延
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
赤松 幸生
国際航業(株)リモートセンシング事業室
-
原 慶太郎
東京情報大学
-
赤松 幸生
国際航業株式会社
-
星野 義延
東京家政大学生活科学研究所
-
李 雲慶
日本スペースイメージング株式会社
-
赤松 幸生
国際航業
-
森 大
国際航業
-
鎌形 哲稔
東京情報大学大学院
-
鎌形 哲稔
東京情報大学大学院総合情報学研究科:(現)国際航業株式会社
-
星野 義延
東京農工大学
-
原 慶太郎
東京情報大学大学院総合情報学研究科
関連論文
- 12.リモートセンシング : 実利用の時代へ(リモートセンシング,地盤情報データベース,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 丘陵地の谷底における水田雑草群落の種組成の空間パターンに水流のつながりが与える影響
- 東京都奥多摩地域におけるニホンジカ(Cervus nippon)の生息密度増加に伴う植物群落の種組成変化
- 手賀沼流域における水生植物の分布と環境要因の関係
- 関東地方におけるコナラ二次林の20年以上経過後の種多様性及び種組成の変化
- エコシステム・マネジメントにおける地理情報システム(GIS)の適用
- 環境影響評価への地理情報システム(GIS)の適用
- リモートセンシングによる植生地域の連結度の評価
- 歴史的空中写真から見る東京の50年
- 植生調査資料を用いた地域フロラ構成種の希少性の類型化 : 関東の丘陵地の里山景観における事例
- 家政大校外施設の自然教育上の価値(I) : 校外施設周辺の植生の種組成
- 東京家政大学板橋キャンパスにおける武蔵野の森の再現を目指した検討と試行
- ハイパースペクトルデータによる茶葉の生育状況把握 (特集 食品生産・流通における赤外放射の応用)
- 航空マルチスペクトルイメージングによるコナラ収量推定モデルの安定性の検討
- 地理情報システムの高度利用に関する研究(序説)
- 多摩川中流域の河川敷植生構成種の他感作用
- 空隙上部の熱画像パターンのエッジ解析による空隙形状の推定
- ALOS/PRISM三方向視画像から作成したDSM, オルソ画像の精度評価
- 時系列なカラー画像の色調変化に基づく里山構成樹種の区分について
- 航空機レーザスキャナによる森林域の計測とその適用性
- カラー航空写真上の季節の色調変化からみた里山構成樹種の識別に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 森林域における航空機レーザスキャナの利用性
- 年間にわたる時系列なカラー航空写真データからみた里山林の代表的な常緑広葉樹の色調変化
- 春季の時系列カラー航空写真データからみた里山林の代表的な常緑広葉樹の色調変化(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- テクニカル・レポート 森林域での航空機レーザスキャナによる計測調査への可能性
- 2633 熱画像による構造物の変状診断手法の基礎的検討
- 熱画像パターンによる構造物の変状判別に関する基礎的検討
- 試験体観測による構造物内部の変状と温度変化特性の関係の検討
- テクニカルレポート 3Dレーザーミラースキャナーを用いた城郭石垣のリアルタイム計測
- 高精細画像ファイリングシステムの土地情報管理への利用
- P29 火山災害による被害量の評価
- 画像情報を主体とした兵庫県南部地震による被災地域の土地条件分析
- 地理情報の解析を主眼としたパ-ソナル・コンピュ-タ用のラスタ-型GISに関する考察
- 環境GIS--環境情報の統合的解析・管理のためのツ-ルとして
- ハイパースペクトルデータによる茶葉の生育状況把握(食品生産・流通における赤外放射の応用)
- 65 多摩川永田地区における河川敷植生構成種の他感作用(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- I. 教育的利用に関する研究
- まえがき
- 外来水生植物ナガエツルノゲイトウ繁茂域拡大の要因
- 丹沢大山総合調査--自然再生事業と景観生態学的アプローチ (特集 景観生態学的手法による自然再生--丹沢大山総合調査の事例から)
- 千葉県における希少植物の分布と環境要因の関係
- 高分解能衛星データのオブジェクト指向分類による植生図作成手法の提案
- 自然再生事業を支援する統合自然環境GISの構築 : 神奈川県丹沢大山総合調査の取り組みから
- 小流域を単位とする生態系評価手法--宮城県を例として
- 半自動化作業による空中写真を用いた神奈川県丹沢山地におけるブナ林衰退の把握
- 戦略アセスメントの基礎となる生態系評価 (特集 景観生態学と戦略的環境アセスメント)
- 「21世紀の環境を考える?-環境資源を伝え遺すために-」 平成13年度前期公開講座報告
- リモートセンシングと地理情報システム(GIS)の統合的利用の現状
- A Study on the Atmospheric Dispersion over Complex Terrain
- A Study on Numerical Methods for Air Quality Simulation
- 全球域3次元移流拡散モデルを用いた大気中CO2濃度の研究
- 1C1330 複雑地形上での大気拡散シミュレーションモデル開発(2)
- 1C1315 複雑地形上での大気拡散シミュレーションモデル開発(1)
- MODIS1 データ専用受信局運用開始
- 多摩川中流域における河川敷土壌の化学性とその変動 : 2001年の調査
- 植生データのデータベース化とその有効利用 第二部パネルディスカッション
- 関東地方におけるコナラ(Quercus serrata Thunb.)の果実形態の種内変異
- オブジェクトベース画像解析による植生図化における植生界抽出と分類精度の評価
- B2 東京都奥多摩地域におけるニホンジカによる植生の変化(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- その他のセンサ
- 小特集の背景と狙い
- 伊豆諸島産と伊豆半島産のカラスザンショウ稚樹の形態比較
- 英国チョーク草地の現状と希少チョウの保全(草地と景観生態学)
- 英国チョーク草地の現状と希少チョウの保全
- 生物多様性保全のための情報基盤(生態学とIT)
- GISデータを用いた鹿に関するマルチエージェントシミュレーション (特集 東京情報大学ハイテクリサーチセンター国際シンポジウム『人類存続の条件』) -- (ポスターセッション)
- 伊豆諸島八丈島の形成年代の異なる2火山における常緑広葉樹林の種組成と分布
- 伊豆諸島御蔵島における森林植生の垂直分布と構造
- 思考の支援のための計算機の研究(1)
- 研究課題 衛星リモートセンシングデータを用いたランドスケープ評価 課題番号A2000-28(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-44):衛星リモートセンシングデータを用いたランドスケープ評価(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 画像解析により抽出した防災情報の高度利用に向けての試み
- 1545 中間赤外データによる広域地盤情報の抽出の可能性(地盤の探査技術)
- 東京湾臨海埋立地の草原植生への樹木の侵入と定着
- 多時期植生図の解析による河道内植生の変遷に関する考察(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 最近の里山について
- 伊豆諸島の植生と三宅島
- 生物多様性保全と持続群落
- 日本のミズナラ林の植物社会学的研究
- 奥日光・奥鬼怒地方冷温帯林における種組成・構造の南北斜面間での差異
- 伊豆諸島御蔵島で発見された分布東限のイスノキ林
- III 西生田キャンパスの森の回復・保全および教育利用に関する基礎アイディア
- II 西生田キャンパスの森林植生
- コナラ二次林の林床管理の変化が種組成と土壌に及ぼす影響
- 植生調査に用いられる被度と優占度の階級
- ケヤキの果実散布における風散布体としての結果枝
- シラコスゲ群集 -丘陵地谷底部の流水縁草本植物群落-
- 生物と情報
- 種多様性概念と生物多様性保全
- 自然保護の考え方--二次的自然の保護への道のり (特集 検証=昭和30年代--高度経済成長前の自然と暮らし) -- (自然観・環境観の変化)
- 第13回大会エクスカーションのコースと見どころ
- 生物多様性の主流化
- 奥多摩地域におけるシカの過密度化と植物群落の変化
- 生物多様性
- 津波シミュレーションとマルチプラットフォーム衛星画像による東日本大震災発生直後の状況把握
- 北関東におけるフモトミズナラの葉・堅果・殻斗の形態について
- 那須扇状地の農業用水路における水生植物相とその分布
- 栃木県南西部の耕作放棄地に成立する植物群落とイノシシSus scrofa Linnaeusの生息痕跡の関係
- 高分解能衛星データを用いた森林タイプ判別 : 佐倉市の里山地域を例として
- 冬季に火入れ管理される栃木県箒川の河辺草原植生の組成的特徴