65 多摩川永田地区における河川敷植生構成種の他感作用(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
河川敷は生物多様性保全の重要なフィールドであるが,近年では外来植物が侵入し繁茂する一方,河原に固有な在来植物が衰退している.このような劇的な植生の変化に,化学生態的な作用が関与していることが推察される.本研究は,前報(浦口ら,2002)に続き,多摩川中流域永田地区における河川敷植生構成種の他感作用の実態を通年で解析した.とくに,生長と関係した活性の季節変動と,同地区の特徴的な植生である丸石河原およびニセアカシア林の表層土壌を用い,土壌存在下における他感作用の発現について検討した.
- 2003-04-19
著者
-
星野 義延
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
渡邉 泉
東京農工大学大学院共生科学技術研究院環境資源共生科学部門
-
石川 恵理
東京農工大
-
藤井 義晴
(独)農業環境技術研究所
-
藤井 義晴
農環研
-
星野 義延
東京家政大学生活科学研究所
-
久野 勝治
東京農工大学農学部
-
渡邉 泉
農工大農
-
久野 勝治
東京農工大学大学院共生科学技術研究院環境資源共生科学部門
-
久野 勝治
東京農工大・農
-
渡邊 泉
東京農工大
-
渡邉 泉
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
久野 勝治
東京農工大
-
星野 義延
東京農工大学
-
渡邉 泉
東京農工大学
-
WATANABE Izumi
Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology
関連論文
- 丘陵地の谷底における水田雑草群落の種組成の空間パターンに水流のつながりが与える影響
- 外国産緑化植物の問題点--リスク評価と今後必要な研究について
- 東京都奥多摩地域におけるニホンジカ(Cervus nippon)の生息密度増加に伴う植物群落の種組成変化
- 日本の都市部における鉄道沿線の粉塵および表層土壌の微量元素レベル
- P2-5 小笠原諸島・父島、母島、兄島における植生と表層土壌の化学的特性との関係(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 24.ジベレリンとプロヒドロジャスモンの混用処理によるウンシュウミカンの浮皮発生防止について(口頭発表)
- 新規アレロケミカルの探索と遺伝子発現への影響解析
- 植物のにおい・かおり物質のアレロケミカルとしてのはたらき
- 70.植物の一生に及ぼすアレロパシー活性を検定するライフサイクルアセスメント(LCA法)の開発とDNAマイクロアレイによる影響の解析(口頭発表)
- アスパラガスのアレロパシー活性に及ぼす光質の影響
- アレロパシーの強い植物の探索と作用物質の同定--天然由来成分から新たな生理活性物質を開発する
- 外来生物法と「外来植物のリスク評価と蔓延防止」に関する研究のねらい (特集 外来植物のリスク評価と蔓延防止(1))
- 東京都内の主要幹線道路で採取した道路脇堆積粉塵中微量元素の濃度レベル--2000-2003年の調査
- 関東地方におけるコナラ二次林の20年以上経過後の種多様性及び種組成の変化
- 有害金属による魚介類汚染の実態と問題点 (食の安全)
- P9-9 産地が異なるヨモギの土壌の化学的特性に対する生育反応(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- ムクナ属マメの調理性に関する研究(第1報) : 煮豆としての浸漬・加熱条件
- 有害金属による魚介類汚染の実態と問題点--特に水銀とカドミウムについて (特集 有害汚染物質による魚介類汚染)
- P24 赤米等のアレロパシー活性とアレロケミカルの探索
- P18 阿波赤米に含まれるアレロケミカルの探索(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- 85.コスミレ(Viola japonica)が産生する成分とその機能性(口頭発表)
- 植生調査資料を用いた地域フロラ構成種の希少性の類型化 : 関東の丘陵地の里山景観における事例
- 家政大校外施設の自然教育上の価値(I) : 校外施設周辺の植生の種組成
- 東京家政大学板橋キャンパスにおける武蔵野の森の再現を目指した検討と試行
- P-16 2008年LEXTRA航空機観測におけるエアロゾル中のイオン成分および金属成分(ポスター発表)
- 航空マルチスペクトルイメージングによるコナラ収量推定モデルの安定性の検討
- 疥癬に感染したハクビシン (Paguma larvata) の肝臓と腎臓における元素濃度および分布の変化
- 沖縄県恩納村南部,鹿児島市喜入およびやんばるで捕獲されたマングースHerpestes auropunctatusの微量元素蓄積
- 多摩川中流域の河川敷植生構成種の他感作用
- 20 ヨウシュヤマゴボウの毛状根を用いた環境浄化(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 65 多摩川永田地区における河川敷植生構成種の他感作用(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- 47 根圏土壌法およびプラントボックス法による他感作用活性の比較
- 1999年に羽田で捕獲されたチョウゲンボウの微量元素蓄積
- I. 教育的利用に関する研究
- まえがき
- 高分解能衛星データのオブジェクト指向分類による植生図作成手法の提案
- グラウンドカバープランツの他感作用を利用した雑草管理 : 圃場試験とカタバミの他感物質
- グラウンドカバープランツの他感作用を利用した雑草管理 : カタバミの他感物質としてのシュウ酸
- 多摩川中流域における河川敷土壌の化学性とその変動 : 2001年の調査
- 植生データのデータベース化とその有効利用 第二部パネルディスカッション
- 関東地方におけるコナラ(Quercus serrata Thunb.)の果実形態の種内変異
- 2000年に栃木県で大量死したムクドリStrtnus cineraceusの微量元素蓄積
- 駿河湾および東北沖で採取された深海生魚介類の微量元素蓄積
- B2 東京都奥多摩地域におけるニホンジカによる植生の変化(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 山岳地域と都市部の道路脇における土壌および堆積粉塵の理化学的性質の地域分布, 季節変化および相互関係
- 上高地周辺の観光道路における土壌および道路わき粉塵の重金属濃度の長期変動
- 内分泌かく乱化学物質に曝露されたチカイエカにおけるエンドポイントの検索:p-オクチルフェノールに関する検討
- タイワンリスの肝臓におけるCu蓄積と細胞内分布
- 寒天培地を用いた生物検定法による被覆植物の乾燥葉からの浸出物質および根からの滲出物質による他感作用活性の検定
- 東京都内の主要道路における道路粉塵、街路土壌および街路樹葉の重金属蓄積
- 中部山岳国立公園上高地周辺における沿道土壌の重金属濃度の地理的分布および季節変動
- 67 多摩川中流域における河川敷植生構成種の他感作用
- 日光国立公園尾瀬周辺における道路粉塵の重金属濃度とその地理的分布および季節変動 : 1999年の調査
- Oxalis属植物体抽出液が植物病原糸状菌の胞子発芽と生育におよぼす影響
- 伊豆諸島産と伊豆半島産のカラスザンショウ稚樹の形態比較
- 74 生育条件の異なるヒマワリの土壌乾燥に対する反応の相違 : 第2報 枯死程度が異なる要因の検討
- 73 生育条件の異なるヒマワリの土壌乾燥に対する反応の相違 : 第1報 枯死程度の比較
- 38 生育条件の異なるヒマワリの土壌乾燥に対する反応の相違 : トウモロコシとの比較
- バイカル湖, カスピ海, 黒海および日本近海産魚類20種の微量元素蓄積
- 伊豆諸島八丈島の形成年代の異なる2火山における常緑広葉樹林の種組成と分布
- 伊豆諸島御蔵島における森林植生の垂直分布と構造
- 東京湾臨海埋立地の草原植生への樹木の侵入と定着
- 汚染物質の生態評価, 野生動物に対する影響解明への適応の試み
- グラウンドカバープランツの他感作用を利用した雑草管理 : 他感作用活性の検定とポット試験
- Evaluation of the allelopathic activity of five Oxalidaceae cover plants and the demonstration of potent weed suppression by Oxalis species
- 多時期植生図の解析による河道内植生の変遷に関する考察(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 最近の里山について
- 伊豆諸島の植生と三宅島
- 生物多様性保全と持続群落
- 日本のミズナラ林の植物社会学的研究
- 奥日光・奥鬼怒地方冷温帯林における種組成・構造の南北斜面間での差異
- 伊豆諸島御蔵島で発見された分布東限のイスノキ林
- 所沢市及びその周辺地域における産業廃棄物焼却当時の重金属汚染実態
- III 西生田キャンパスの森の回復・保全および教育利用に関する基礎アイディア
- II 西生田キャンパスの森林植生
- コナラ二次林の林床管理の変化が種組成と土壌に及ぼす影響
- 植生調査に用いられる被度と優占度の階級
- ケヤキの果実散布における風散布体としての結果枝
- シラコスゲ群集 -丘陵地谷底部の流水縁草本植物群落-
- 種多様性概念と生物多様性保全
- 自然保護の考え方--二次的自然の保護への道のり (特集 検証=昭和30年代--高度経済成長前の自然と暮らし) -- (自然観・環境観の変化)
- コセンダングサBidens pilosaを指標生物として用いた沖縄島における微量元素分布
- 沖縄島北部やんばる地域の生態系における水銀分布と他元素との関係
- 第13回大会エクスカーションのコースと見どころ
- 奥多摩地域におけるシカの過密度化と植物群落の変化
- タイワンリスの肝臓におけるCu蓄積と細胞内分布
- 駿河湾および東北沖で採取された深海生魚介類の微量元素蓄積
- 海獣類の微量元素蓄積--その状況および蓄積レベルを決定する要因は何か (特集1 海獣類と汚染物質)
- 発生地および分散パターンの特定を目的としたスカシバガ類2種の体内元素濃度分析
- 北関東におけるフモトミズナラの葉・堅果・殻斗の形態について
- 那須扇状地の農業用水路における水生植物相とその分布
- 奄美大島表層土壌における高レベル有害元素濃度および生物可給リスク
- 原発による海洋汚染と食卓 (特集 震災と漁業)
- Evaluation of stable Cesium (^Cs) uptake capacity of some plant species in association with two PGPR strains(The Annual Meeting of the Society in 2012)
- 奄美大島表層土壌における高レベル有害元素濃度および生物可給リスク
- Water Quality Monitoring of the Chirchik River Basin, Uzbekistan
- 2E1039 窒素酸化物種についての東シナ海上空での航空機観測(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 栃木県南西部の耕作放棄地に成立する植物群落とイノシシSus scrofa Linnaeusの生息痕跡の関係
- 高分解能衛星データを用いた森林タイプ判別 : 佐倉市の里山地域を例として
- 冬季に火入れ管理される栃木県箒川の河辺草原植生の組成的特徴