駿河湾および東北沖で採取された深海生魚介類の微量元素蓄積
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Trace element concentrations (Ti, V, Cr, Mn, Co, Cu, Zn, Se, Sr, Zr, Mo, Ag, Cd, Cs, Ba, W, Hg, Tl, Pb and Bi) in the liver, hepatopancreas and muscle of deep sea organisms including myctophid fishes, crustaceans and cephalopods collected from Suruga Bay and off Tohoku in the western North Pacific, Japan, were determined. Tissues and species specific accumulations of trace elements were observed in deep-sea organisms. From the results of comparison between both regions, V, Cr, Mn, Cu, Zn, Sr, Ag, Cd, Cs, Ba and Hg concentrations in the organisms from western North Pacific were higher than those from Suruga Bay. By contrast, Co and Pb concentrations in the tissues from Suruga Bay were higher than those from western North Pacific. Vanadium, Co, Se, Sr and Ba levels accumulating in the muscle of deep-sea organisms were higher than those of shallow-water fishes collected from Japanese coastal waters, although Cr, Cs, Pb and Bi levels in deep-sea organisms were low. Vanadium, Se, Sr, Ba and Bi concentrations in the organisms might be affectable to habitat levels of these elements. On the other hand, almost all essential elements analyzed in the deep and surface sea organisms were likely to keep the stable levels by homeostasis.
- 日本地球化学会の論文
- 2002-12-20
著者
-
田辺 信介
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
渡邉 泉
東京農工大学大学院共生科学技術研究院環境資源共生科学部門
-
國頭 恭
信大理
-
国頭 恭
東大農
-
窪寺 恒己
Department Of Zoology National Museum Of Nature And Science
-
渡邉 泉
農工大農
-
國頭 恭
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
窪寺 恒己
国立科学博物館動物研究部
-
四宮 基彦
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
渡邊 泉
東京農工大
-
窪寺 恒己
科博
-
渡邉 泉
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
國頭 恭
信州大学・理学部
-
窪寺 恒己
国立科学博物館地学研究部
-
窪寺 恒己
国立科学博物館分館
-
渡邉 泉
東京農工大学
-
WATANABE Izumi
Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology
関連論文
- 日本の都市部における鉄道沿線の粉塵および表層土壌の微量元素レベル
- ヒ素代謝に関与するAS3MT M287T多型はアジア人特異的低変異性を示す
- 集団座礁したスジイルカに認められた甲状腺腫様変化
- Relationship between Genetic Polymorphism of Arsenic (+3 oxidation state) Methyltransferase (AS3MT) and Profile of Urinary Arsenic Compounds in Vietnamese
- Accumulation Features of Arsenic in Hawksbill Turtles and Green Turtles
- 愛媛県における大気エアロゾル中多環芳香族炭化水素類(PAHs)の濃度レベル, 変動の特徴とその起源
- 臭素系難燃剤による環境汚染--PBDEsおよびHBCDs汚染の歴史復元と将来予測 (特集 東アジア環境共生系)
- Arsenic pollution in groundwater of Vietnam and Cambodia: a review (特集 臨床における亜鉛の有効性の探索)
- 水圏生態系の化学物質汚染(誌上シンポジウム)
- Lead Contamination and Its Human Health Effects in India, Vietnam and Cambodia
- インド、ベトナム、カンボジアの鉛汚染とヒトへの健康影響
- Widespread contamination by persistent toxic substances in Vietnam and their implications on environmental quality and human health
- アジアの有害物質汚染と母乳の安全性 (科学は食のリスクをどこまで減らせるか--食の安全科学) -- (食品汚染有害物質)
- 瀬戸内海研究会議会員から ポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)による鯨類の汚染
- Widely-distributed arsenic pollution in groundwater in the Red River Delta, Vietnam
- 間接加熱によるダイオキシン類汚染土壌のオンサイト処理
- 猛禽類オオワシ,オジロワシおよびイヌワシにおける微量元素の蓄積特性
- 臭素系難燃剤による環境汚染とヒトの暴露 (特集 生活関連化学物質による環境汚染の実態)
- 東京都内の主要幹線道路で採取した道路脇堆積粉塵中微量元素の濃度レベル--2000-2003年の調査
- 有害金属による魚介類汚染の実態と問題点 (食の安全)
- POPs関連物質の加熱挙動に関する研究
- 有害金属による魚介類汚染の実態と問題点--特に水銀とカドミウムについて (特集 有害汚染物質による魚介類汚染)
- 水産を取り巻く沿岸環境の現状と将来の展望(第2回座談会)
- 季節, サイズおよび生息深度によるムラサキイガイ中有機塩素化合物蓄積濃度の変動
- イガイ移植実験における有機塩素化合物の蓄積挙動
- トキサフェン及びマイレックスによる日本近海鯨類の汚染とその蓄積特性
- 臭素系難燃剤による環境汚染とヒトの暴露
- P-16 2008年LEXTRA航空機観測におけるエアロゾル中のイオン成分および金属成分(ポスター発表)
- 疥癬に感染したハクビシン (Paguma larvata) の肝臓と腎臓における元素濃度および分布の変化
- 沖縄県恩納村南部,鹿児島市喜入およびやんばるで捕獲されたマングースHerpestes auropunctatusの微量元素蓄積
- 多摩川中流域の河川敷植生構成種の他感作用
- 20 ヨウシュヤマゴボウの毛状根を用いた環境浄化(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 65 多摩川永田地区における河川敷植生構成種の他感作用(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- 47 根圏土壌法およびプラントボックス法による他感作用活性の比較
- 有害物質による地球規模の環境汚染と生態系への蓄積および毒性影響に関する研究
- 放射光X線分析による海棲哺乳類の臓器に蓄積した生体鉱物の研究
- 残留性有機汚染物質(POPs)による愛媛県在住初産婦の母乳汚染
- 子どもの化学汚染
- 生物蓄積性内分泌攪乱物質による地球規模の環境汚染
- 愛媛県で採取した大気降下物中の元素の起源
- 1999年に羽田で捕獲されたチョウゲンボウの微量元素蓄積
- 愛媛県における粉じん及び雨水等降下物中の元素の挙動
- PCBによる環境と生物の汚染
- グラウンドカバープランツの他感作用を利用した雑草管理 : 圃場試験とカタバミの他感物質
- グラウンドカバープランツの他感作用を利用した雑草管理 : カタバミの他感物質としてのシュウ酸
- 多摩川中流域における河川敷土壌の化学性とその変動 : 2001年の調査
- 鯨類調査の新技術(11)有機塩素化合物や重金属をトレーサーとした鯨類の生態解明の試み
- 愛媛県の東予地域及び中予地域における粉じんの元素汚染とその挙動
- 2000年に栃木県で大量死したムクドリStrtnus cineraceusの微量元素蓄積
- 駿河湾および東北沖で採取された深海生魚介類の微量元素蓄積
- 市民テーブル 田辺先生講演会(下)海の野生動物の汚染は人間への警鐘
- 市民テーブル 田辺教授講演要旨(上)海水は有害化学物質の溜まり場
- 環境省全国一斉調査の結果 (特集 環境ホルモンへの取組み)
- 愛媛大学のグローバルCOEプログラム「化学物質の環境科学教育研究拠点」 (特集 グローバルCOEプログラム)
- 残留性有機汚染物質による環境汚染の動向
- 世界の農薬事情と地球的規模での農薬汚染
- POPsによる地球規模の海洋汚染--海棲哺乳動物の汚染と影響を中心に (特集:化学物質対策の進展と課題)
- 山岳地域と都市部の道路脇における土壌および堆積粉塵の理化学的性質の地域分布, 季節変化および相互関係
- 上高地周辺の観光道路における土壌および道路わき粉塵の重金属濃度の長期変動
- 内分泌かく乱化学物質に曝露されたチカイエカにおけるエンドポイントの検索:p-オクチルフェノールに関する検討
- ブチルスズ化合物による宇和海沿岸堆積物および養殖魚介類の汚染
- ブチルスズ化合物による野生高等動物およびヒトの汚染とその影響 (内分泌攪乱物質研究の最前線)
- ブチルスズ化合物による海洋生態系の汚染--海棲哺乳動物を中心に (特集 沿岸海洋環境)
- 有機スズ化合物の生物蓄積と環境動態 (内分泌かく乱物質研究の最前線) -- (内分泌活性物質の生体および環境中での挙動)
- 生態系の化学汚染とエコトキシコロジー
- 海と化学物質
- バイカル湖, カスピ海, 黒海および日本近海産魚類20種の微量元素蓄積
- 海洋におけるPCBの分布と挙動(1985年度日本海洋学会岡田賞受賞記念講演)
- 有機塩素化合物の地球規模での分布と大気による輸送過程:西部太平洋,東部インド洋,南極海におけるHCH(BHC)異性体およびDDT化合物〔英文〕
- 有機塩素化合物による海洋生物の汚染 (特集 地球環境と海洋生態系の危機)
- PCBsおよびダイオキシン類(ポリ塩化ジベンゾ-p-ダイオキシン,ポリ塩化ジベンゾフラン,コプラナPCBs)による宇和海沿岸堆積物の汚染
- 海洋環境における内分泌撹乱物質問題の現状と課題 : 海棲哺乳動物の汚染と影響
- 有機塩素化合物のグローバルな動態 (内分泌かく乱物質研究の最前線) -- (内分泌活性物質の生体および環境中での挙動)
- PCBs,有機塩素系農薬,ブチルスズ化合物による北海道産ウミスズメ類の汚染
- 沖縄島北部ヤンバル地域のジャワマングース(Herpestes javanicus)に蓄積された残留性有機塩素化合物の分析
- Lead Pollution in South India
- 沖縄島北部ヤンバル地域のジャワマングース (Herpestes javanicus) に蓄積された残留性有機塩素化合物の分析
- タイワンリスの肝臓におけるCu蓄積と細胞内分布
- ベトナム E-waste 処理地域における臭素系難燃剤およびダイオキシン類縁化合物の人体汚染と曝露実態
- Contamination by Trace Elements in Groundwater of Vietnam
- クロアシアホウドリの微量元素蓄積に関与するメタロチオネインの役割とMT cDNAのクローニング
- カンボジアにおけるヒ素汚染の現状
- 駿河湾および東北沖で採取された深海生魚介類の微量元素蓄積
- 海棲高等動物の肝細胞内における微量元素の分布
- キタオットセイの肝細胞内における水銀とセレンの分布
- ウミガメ類肝臓の微量元素蓄積に関与するメタロチオネインの役割
- 有機スズ化合物による海棲哺乳動物の汚染
- 有機スズ化合物による海棲哺乳動物の汚染
- 内分泌撹乱物質による地球規模の環境汚染と生物影響 : 海棲哺乳動物の汚染を中心に
- 有機塩素化合物による海棲哺乳動物および鳥類の汚染
- 内分泌攪乱化学物質と野生動物 : 海棲哺乳動物の汚染を中心に(海の野生動物医学 : 海棲哺乳類における獣医学の役割)
- 野生動物を指標生物として用いた微量元素の環境モニタリング
- フェノバルビタールおよび3-メチルコラントレン処理ラットの肝ミクロゾーム画分におけるPCBの組成変化
- 第10回環境毒性学および環境化学年会に産加して
- 大阪府の水道における過塩素酸イオン濃度とその浄水処理による消長
- ベトナム人におけるAS3MT遺伝子多型とヒ素代謝能の関係
- ポリ塩化ビフェニル : 最近の科学的知見からみた廃棄物処理の必要性 (特集 微量PCB廃棄物処理対策と簡易分析法)
- チリ-沖産魚類による有機塩素化合物の蓄積
- 第21回環境化学討論会報告
- 長良川産魚類の形態異常と寄生虫感染の経年変化〔英文〕