神居古潭帯額平川流域の緑色岩類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Late Jurassic Sarugawa Formation, which is composed of pillow lava, hyaloclastite, volcaniclastic conglomerate to mudstone and a small amount of chert, is widely exposed along the Nukabiragawa, Shudonigawa, and Shukushubetsugawa Rivers in the southern part of the Kamuikotan Belt. The Pillow lavas and hyaloclastites are petrographically classified into four types; 1) clinopyroxene-plagioclase phyric basalt, 2) aphyric basalt, 3) dolerite, and 4) aphyric trachyte. Considerable numbers of dykes are also observed in this area and are classified into three types; 5) amphibole-free dolerite, 6) kaersutite dolerite and 7) hornblende dolerite. Major elements of 15 representative rock samples were chemically analyzed. The pillow lavas of clinopyroxene-plagioclase phyric basalt, dolerite and aphyric trachyte and the dykes of kaersutite dolerite from the Shukushubetsugawa and the Nukabirgawa areas are characteristically alkaline, whereas the pillow lavas of aphyric basalt from the Shudonigawa-Osoushizawa area are tholeiitic. The hornblende dolerite dykes have a high FeO^*/MgO ratio showing more evolved tholeiitic nature. Volcanic piles along the Shukushubetsugawa River and on the southern side of the Nukabiragawa River are considered to be detached slices of Jurassic seamounts and/or oceanic islands, taking the following geologic and petrologic aspects into account. 1) lithologic constitution of the volcanic piles are comparable to that of the present seamounts and oceanic islands. 2) Basaltic to trachytic pillow lavas and dykes have petrochemically alkalic nature. 3) Highly vesiculated pillow lavas and a large amount of hyaloclastites suggest submarine eruptions at a shallow level. 4) Structural features of the volcanic piles are similar to those from foot of submarine volcanic body. The pillow lavas and dykes of tholeiitic basalt and dolerite were probably derived from a Jurassic ocean floor. The petrochemical nature, however, is characterized by high FeO^*/MgO ratios and high MnO contents and low TiO_2 contents, which are slightly different from those of mid-oceanic ridge basalts.
- 地学団体研究会の論文
- 1987-05-25
著者
関連論文
- 有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
- P-19 大町海山基底部に露出する肥沃なレルゾライト質蛇紋岩の起源(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 伊豆・小笠原弧中央部、火山フロント近傍の第3系--大町海山の地質 (2章 大陸形成の現行過程)
- 有珠2000年噴火の噴出物 : 構成物とその時間変化(2000年有珠山噴火 (2))
- 有珠火山2000年噴火における岩脈貫入過程と潜在ドームの形成メカニズム(2000年有珠山噴火)
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
- O-105 アンダマンオフィオライトの地質・岩石およびその起源
- 神居古潭構造帯南部の"メラジン堆積物"と海洋性アルカリ岩 : 深成岩および変成岩
- 神居古潭構造帯南部静内川・新冠川・リビラ川中流域の緑色岩類 : 深成岩および変成岩
- 神居古潭構造帯,知駒岳周辺の蛇紋岩メランジ帯
- 火山岩塊の運動再考 (4) : 浅間火山1938年および有珠火山1977年噴火における放出火山岩塊の解析
- 火山岩塊の運動再考 (3) : 放出火山岩塊に対する風の効果と岩塊の初速度についてのモデル計算
- 大町海山蛇紋岩--海洋性島弧リソスフェア深部の最上部マントル (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (3章 背弧海盆・島弧・海溝系の物質科学)
- O-129 下部中新統, 滝の上層中の"蛇紋岩"
- 大学博物館(ユニバーシティミュージアム)の将来
- O-215 マリアナトラフかんらん岩から推定される最上部マントルの性質(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- P-157 母島海山蛇紋岩の特徴とその起源(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
- 母島海山蛇紋岩の特徴とその起源 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の深部構造)
- 北海道亀田郡七飯町産の鳴川安山岩にみられる「半球面レンズ状節理」
- 安山岩溶岩中の半球面レンズ状節理の観察(フォト)
- P73 2000 年有珠山噴火における火口分布の変遷と基盤の構造
- 奥新冠かんらん岩体 : オフィオライト質最上部マントルダナイト
- 幌満かんらん岩に記録されたマグマチャネリング様式 : メルト成分の涸渇や付加で生じた置換性かんらん岩
- 幌満かんらん岩体の苦鉄質岩層の起源
- 364. 東シホテ・アリン地域ソブガバン台地の超苦鉄質ゼノリス : 上部マントルの岩石学的特徴
- 347. 幌満カンラン岩体の主要苦鉄質岩質(タイプGBI)の成因 : MORBマグマチャネルと分別結晶作用
- 4. 上部マントルにおけるメルトの移動と反応
- 349. 神居古潭帯岩内岳カンラン岩体 : 高Mg-カンラン岩中のマグマチャネル
- 348. 幌満カンラン岩体にみられるマグマチャネルおよび置換性ハルツバージャイト
- 34 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 9-14 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(9.土壌生成・分類および調査)
- 有珠山 1977 年軽石・火山灰の堆積様式
- 有珠山 1977 年噴火の推移と降下火砕堆積物
- 有珠火山 1977-1978 年火山灰の性質
- 24 有珠山1977-'78年火山灰の性質(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-19 有珠山1977-1978年火山灰の性質(9.土壌生成・分類および調査)
- 樽前山 1978 年 5 月の噴火
- 3. 樽前山1978年5月の噴火(日本火山学会1978年秋季大会)
- 22. 有珠山1977-'78年火山灰の性質(日本火山学会1978年秋季大会)
- 21. 有珠山1978年活動の推移と噴出物(日本火山学会1978年秋季大会)
- 有珠山1977年9月以降の活動 : 日本火山学会1978年春季大会
- 有珠山1977年8月噴出物の粒度組成 : 日本火山学会1978年春季大会
- S-15 かんらん岩から読み取る海洋マントル : 掘削がもたらしたもの((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- 442 神居古潭帯幌加内地域,"微閃緑岩"類の島弧的性格
- 上部白亜系湧別層群中のマンガンノジュール
- 中生代海山の復元 : 常呂帯の岩石構成とその性格 : 火山および火山岩
- 1977年有珠山噴火(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 北海道中央部, 空知層群下部層最上部のピクライト
- 常呂帯のウェールライト質キュムレート : 深成岩
- 渡島大島火山の火山岩類と超苦鉄質・苦鉄質包有物
- 53A. 南極・エレバス火山での人工地震観測(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A53 南極・エレバス火山での人工地震観測
- 56B. 西南極マクマード火山岩中の超苦鉄質 : 苦鉄質捕獲岩(日本火山学会1986年度春季大会)
- B56 西南極マクマード火山岩中の超苦鉄質 : 苦鉄質捕獲岩
- 1A. エレパス火山・1984 年の噴火(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 9. 北海道留萌試錐火山岩の^Ar-^Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 29A. 北海道常呂帯岩石試料の^Ar_^Ar年代 : その(1)(日本火山学会1988年春季大会)
- 9 北海道留萌試錐火山岩の 40Ar-39Ar 年代
- A29 北海道常呂帯岩石試料の 40Ar-39Ar 年代その (1)
- 27A. 北海道白亜紀前期の初源的島弧火成作用(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 神居古潭帯額平川流域の緑色岩類
- 4. 渡島大島の火山地質(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 335 上部マントルカンラン岩とメルトの反応 : 日高変成帯ペンケヌーシカンラン岩の例
- 276 上部マントルメタゾマティズム : 日高変成帯ペンケヌーシカンラン岩のパーガサイト脈
- 146 空知層群の岩石化学的再検討
- 15. 白亜紀後期"古千島弧"の火成作用(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 15 白亜紀後期"古千島弧"の火成作用
- 幌満超苦鉄質岩体にみられる初生過程と再平衡過程 : 深成岩および変成岩
- 日高変成帯北部トッタベツ超苦鉄質岩体のかんらん石ファブリックス : 深成岩および変成岩
- 有珠山マグマの発泡と噴火の特徴(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 1977年有珠山噴火の推移 : 火山および火山岩
- 幌満超苦鉄質岩帯の層状構造の形成機構 : 深成岩および変成岩
- 幌満超塩基性岩体のはんれい岩相 : 深成岩および変成岩
- 北海道の構造帯の超塩基性岩(予報) : 深成岩・変成岩
- O-277 函館-七飯安山岩の「底浅球面割れ目」の特徴とでき方(22. ノンテクトニック構造(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-12 オマーンオフィオライトの東方延長 : レビュー「そのマグマ活動とテクトニクス」(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)
- 火山岩塊の運動再考(2)放出火山岩塊の空気抵抗と爆発主軸の傾き効果
- 火山岩塊の運動再考(1)放出火山岩塊の運動方程式
- Origin of layering observed in the Horoman peridotite complex, Japan
- 放出岩塊の弾道方程式の改良と1982・1983年桜島噴火への適用(桜島火山)