北海道東部,新第三紀火山岩類の岩石学的性質の変遷
スポンサーリンク
概要
著者
-
八幡 正弘
北海道立地質研究所
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科・理学部,生物地球系専攻
-
国分 公貴
北海道教育大札幌
-
長尾 敬介
東京大学大学院理学系研究科地殼化学実験施設
-
八幡 正弘
北海道立地下資源調査所
-
長尾 敬介
岡山大学地球研
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科・理学部 生物地球系専攻
-
岡村 總
北海道教育大学札幌校
-
国分 公貴
北海道教育大学札幌校
-
長尾 敬介
岡山大学地球内部センター
関連論文
- 片貝ガス田形成における熱水変質作用の役割
- 北海道北部,豊野層中の中新世アダカイト質火山岩のK-Ar年代と岩石学的特徴(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 室生火砕流堆積物の給源火山
- 近畿北部, 鉢伏地域の火山地質と地すべり
- 中央北海道, 浜益地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と地球化学 : 島弧会合部テクトニクスに起因するマグマ組成の時間変化
- 近畿北部,鮮新世照来層群寺田火山岩層のK-Ar年代
- 東部北海道,網走-阿寒地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代 : 阿寒-屈斜路隆起帯の形成について
- PV17 兵庫県北西部, 鮮新世鉢伏安山岩類にみられるマグマ混合
- 西南日本,山陰東部地域の後期新生代単成火山のK-Ar年代
- 北海道東部の阿寒町で発見された脊椎動物化石とその産出層準について
- 資源情報 2008年度秋季講習会 西南北海道の中新世熱水活動と金属鉱化作用
- 幌別硫黄鉱山地域における砒素や重金属を溶出させる熱水変質岩の地質学的特徴
- 北海道北部,愛別-上川周辺の後期新生代火成岩類のK-Ar年代
- 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
- サハリンの新生代火山活動と背弧拡大テクトニクス
- 316. 北海道北東部新第三紀火山岩類の時空分布とSr・Nd同位体組成
- 北海道樺戸地域から産する中新世ソレアイト玄武岩
- 北海道積丹半島沖二子海丘西峰から採取された火山岩円礫(予報)
- 中央北海道,砂川低地帯南東地域の更新統
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- 1995年兵庫県南部地震による西宮・大阪地域の震害と地盤構造
- 兵庫県北部の更新世上佐野単成火山の地質
- 兵庫県北部,上佐野火山の内部構造(フォト)
- 西南北海道洞爺湖東方の鮮新-更新統について : 堆積相・花粉層序・古地磁気層序
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- 2 広域重力異常分布からみた洞爺カルデラの重力異常
- B24 磐梯火山北麓のボーリング試料で得られた高アルカリソレアイト質玄武岩
- 北海道北東部における浅熱水性鉱化作用の時空変遷
- 温泉型金鉱床形成期の熱水変質作用と堆積作用 - 北海道勢多鉱山を例にして -
- 建設発生土に含まれる自然由来有害物質に関する地質学的検討
- 硫黄鉱床周辺の熱水変質岩における有害物質溶出特性--西南北海道七飯地域,旧精進川鉱山における例
- 北東北海道, 勢多地域における金鉱化作用を伴う鮮新ー更新世の熱水活動
- P12 室生火砕流堆積物の給源火山は紀伊山地・大台コールドロン(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 照来コールドロンの重力異常
- 甲府盆地東部の岩脈群(峡東岩脈群)の活動時期 : K-Ar年代測定に基づいた推定
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴−勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討−
- 355 山陰地方中部、前期中新世意東火山岩類のK-Ar年代
- 熱水性鉱床と変質帯から熱水活動史を復元する(地球科学入門講座)
- 北海道の新生代鉱床区における熱水活動履歴(堆積盆の熱履歴を探る(その1))
- 有珠火山2000年噴火におけるマグマ水蒸気 : 水蒸気爆発による破砕深度とその時間的変化(2000年有珠山噴火 (2))
- A32 2000 年有珠火山のマグマ水蒸気-水蒸気爆発に伴う噴出物中の石質岩片組成
- 北海道東部,新第三紀火山岩類の岩石学的性質の変遷
- 西南北海道-東北地方北部に広がる後期更新世の広域風成塵堆積物
- 照来コールドロンのK-Ar年代
- トカラ列島, 悪石島における若いデイサイト溶岩の発見
- トカラ列島,悪石島における若いデイサイト溶岩の発見
- 御岳火山の中期更新世溶岩類のK-Ar年代
- B10 古期御岳火山の K-Ar 年代に基づく活動史
- 山陰東部,神鍋火山群及び近傍の玄武岩質単成火山のK-Ar年代
- 342. 韓国済州島の更新世火山岩の化学組成の時間的変遷
- 北海道西胆振地域の新第三系中に産出する方沸石 : ワイラカイト系沸石の鉱物学的性質
- 100 北海道白老町の新第三系とその変質
- 1990年マインツ国際火山学会議
- 津川地域の中新世酸性火山岩
- 東北日本南部における中期中新世の酸性火山岩類
- 布沢盆地の中新統凝灰岩からカミングトン角閃石の産出
- 西会津の中新統にみられる不整合 : 第三紀
- 会津盆地南西部より発見された後期中生代火山砕屑岩類:宮川流紋岩
- 会津高田町南西部より発見された"濃飛型"火山砕屑岩類 : 中生代
- カメルーン西北部の温泉ガスの希ガス同位体と化学組成
- ガラスに見られる複屈折(フォト)
- 放射化分析による大阪層群・古琵琶湖層群の火山灰層の同定
- JR礼文浜トンネル周辺の急傾斜地の特性
- 島根県東部中海の大根島玄武岩の年代と岩石
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の堆積シーケンスとその形成過程
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の斜面〜陸棚〜ファンデルタ〜礫質河川システム
- 湿度調整材料としての頁岩・珪藻質泥岩の特徴について--いわゆる"稚内層珪藻土"の地質鉱物学的特徴
- 北海道における火山ガラス質資源の特性
- 西北海道,虻田地域における更新世熱水活動
- 北海道における後期新生代の鉱化作用および熱水活動の時空変遷
- 2000年有珠山火山噴出物からの砒素の溶出
- 北海道, 勢多地域における熱水活動と金鉱化作用
- 317. 北海道東部における新第三紀火山岩類の時空分布とアイスランダイト
- 246. 紋別-上士幌地溝帯について
- 西南北海道北部の新生界とその特徴
- 西南北海道における中新世玄武岩(馬場川層)のK-Ar年代
- 98 西南北海道,新第三系の珪藻生層序-北桧山町・今金町付近-
- 中央北海道北東部,紋別-遠軽地域の新第三紀火山活動と構造運動
- 西南北海道東部・西胆振地域の新生界のK-Ar年代について
- 京都府北部,福知山・綾部地域の高位段丘層中の含カミングトン閃石火山灰層と大山最下部火山灰層との対比
- 近畿北部,中新世北但層群八鹿累層火山岩のK-Ar年代
- 327. 兵庫県北西部,氷ノ山・鉢伏山周辺に分布する鉢伏安山岩類の地質とK-Ar年代
- A34 山口県長者ヶ原の火山地質と岩石(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 五島列島福江島, 鬼岳火山群の噴火史
- PA27 五島列島福江島の鬼岳火山群の噴火史
- 五島列島の鬼岳単成火山群の活動史と噴火周期
- 469. 兵庫県北西部,鉢伏火山における安山岩生成モデル
- 近畿北部,神鍋単成火山群に「太田火山」の発見
- 近畿北西部,扇ノ山火山岩類の化学組成
- 神鍋火山群の岩石学的研究
- 神鍋火山群の火山層序
- P-64 北海道における後期新生代の地史と熱水活動史(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-265 京都府北部、福知山盆地の高位段丘堆積物中の火山灰層と大山下部・最下部火山灰層との対比(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
- 阿寺断層周辺の苗木 : 上松花崗岩に認められるカタクラサイトの微細構造とK-Ar鉱物年代
- 1183 天然ゼオライトによるコンクリートのブルカリ骨材反応抑制技術(アルカリ骨材反応)
- 2008年度秋季講習会「西南北海道の中新世熱水活動と金属鉱化作用」