西南北海道北部の新生界とその特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Geotectonic features of the Cenozoic terrane in the northern part of southwest Hokkaido are described with some comments on the stratigraphic obscurity of the Neogene type sections in this area. The igneous activity commenced at 30 Ma in the latest Paleogene. Terrestrial volcanism took place in the western part (Okushiri Island) and the plutonic rocks intruded in small scale in the eastern part. In early Miocene time (Fukuyama Stage and Yoshioka Stage; 25-16 Ma), basaltic to rhyolitic volcanic rocks were erupted on the land area in all around southwest Hokkaido. In the Yoshioka stage (18-16 Ma), the first marine transgression proceeded in the restricted area extending from Matsumae in the south to Mt. Yuhrapu in the north. The regional marine transgression with intense subaqueous volcanism occurred in early Middle Miocene time (Kunnui Stage). Enormous amounts of acidic lavas and pyroclastic flows were accumulated in the northern part of this region (Akaigawa-Johzankei). In the southern part, the Kunnui sedimentary basin where the marine Kunnui Formation was deposited were expanded to the northwest in this stage. In Middle to Late Miocene time, the regional subsidence proceeded with the marine transgression at 12-11 Ma. The sedimentary basins were NW-SE in trend. The upper Middle Miocene sediments (Yakumo Stage) overlay the lower Middle Miocene and Cretaceous formations with unconformity in the marginal areas of the sedimentary basin. This evidence suggests that the hinterlands of the basins were uplifted with a NW-SE trending axis prior to the regional transgression. The subaqueous volcanism was more active in the subsiding zone in the sedimentary basin in Pliocene time than in the Miocene. Uplifting of the hinterland was intensified, and it made the sedimentary basins smaller. The Kuromatsunai lowland area appeared in Late Pliocene to Pleistocene time, which divided the Southwest Hokkaido into the two parts, the eastern and the western. The terrestrial volcanism in the eastern part started in the Late Pliocene time and continued to the Middle Pleistocene.
- 日本地質学会の論文
- 1989-03-15
著者
関連論文
- 片貝ガス田形成における熱水変質作用の役割
- 中央北海道, 浜益地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と地球化学 : 島弧会合部テクトニクスに起因するマグマ組成の時間変化
- 東部北海道,網走-阿寒地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代 : 阿寒-屈斜路隆起帯の形成について
- 北海道東部の阿寒町で発見された脊椎動物化石とその産出層準について
- 資源情報 2008年度秋季講習会 西南北海道の中新世熱水活動と金属鉱化作用
- 幌別硫黄鉱山地域における砒素や重金属を溶出させる熱水変質岩の地質学的特徴
- 北海道北部,愛別-上川周辺の後期新生代火成岩類のK-Ar年代
- 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
- サハリンの新生代火山活動と背弧拡大テクトニクス
- 北海道樺戸地域から産する中新世ソレアイト玄武岩
- 中央北海道,砂川低地帯南東地域の更新統
- 西南北海道洞爺湖東方の鮮新-更新統について : 堆積相・花粉層序・古地磁気層序
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- 2 広域重力異常分布からみた洞爺カルデラの重力異常
- 北海道北東部における浅熱水性鉱化作用の時空変遷
- 温泉型金鉱床形成期の熱水変質作用と堆積作用 - 北海道勢多鉱山を例にして -
- 建設発生土に含まれる自然由来有害物質に関する地質学的検討
- 硫黄鉱床周辺の熱水変質岩における有害物質溶出特性--西南北海道七飯地域,旧精進川鉱山における例
- 北東北海道, 勢多地域における金鉱化作用を伴う鮮新ー更新世の熱水活動
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴−勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討−
- 熱水性鉱床と変質帯から熱水活動史を復元する(地球科学入門講座)
- 北海道の新生代鉱床区における熱水活動履歴(堆積盆の熱履歴を探る(その1))
- 有珠火山2000年噴火におけるマグマ水蒸気 : 水蒸気爆発による破砕深度とその時間的変化(2000年有珠山噴火 (2))
- A32 2000 年有珠火山のマグマ水蒸気-水蒸気爆発に伴う噴出物中の石質岩片組成
- 北海道東部,新第三紀火山岩類の岩石学的性質の変遷
- 西南北海道-東北地方北部に広がる後期更新世の広域風成塵堆積物
- 北海道西胆振地域の新第三系中に産出する方沸石 : ワイラカイト系沸石の鉱物学的性質
- 100 北海道白老町の新第三系とその変質
- 津川地域の中新世酸性火山岩
- 東北日本南部における中期中新世の酸性火山岩類
- JR礼文浜トンネル周辺の急傾斜地の特性
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の堆積シーケンスとその形成過程
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の斜面〜陸棚〜ファンデルタ〜礫質河川システム
- 湿度調整材料としての頁岩・珪藻質泥岩の特徴について--いわゆる"稚内層珪藻土"の地質鉱物学的特徴
- 北海道における火山ガラス質資源の特性
- 西北海道,虻田地域における更新世熱水活動
- 北海道における後期新生代の鉱化作用および熱水活動の時空変遷
- 2000年有珠山火山噴出物からの砒素の溶出
- 北海道, 勢多地域における熱水活動と金鉱化作用
- 317. 北海道東部における新第三紀火山岩類の時空分布とアイスランダイト
- 246. 紋別-上士幌地溝帯について
- 西南北海道北部の新生界とその特徴
- 西南北海道における中新世玄武岩(馬場川層)のK-Ar年代
- 98 西南北海道,新第三系の珪藻生層序-北桧山町・今金町付近-
- 中央北海道北東部,紋別-遠軽地域の新第三紀火山活動と構造運動
- 西南北海道東部・西胆振地域の新生界のK-Ar年代について
- P-64 北海道における後期新生代の地史と熱水活動史(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 2008年度秋季講習会「西南北海道の中新世熱水活動と金属鉱化作用」