中央北海道,砂川低地帯南東地域の更新統
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中央北海道西縁部の砂川低地帯南東地域の美唄市光珠内地区と栗沢町栗沢地区の更新統について検討した.その結果,光珠内地区には粘土層・シルト層を主とし,砂礫層,泥炭層,火山灰などを伴う間の沢川層・光珠内層・東山層が分布する.花粉化石・植物遺体・火山灰の鑑定,^<14>C年代の測定を行った結果,間の沢川層は前期〜中期更新世,光珠内層は中期更新世,東山層は後期更新世の堆積物である.間の沢川層堆積時はトウヒ属林,ツガ属林からなる冷涼な環境,光珠内層下部層堆積時はトウヒ属林,オニグルミーコナラ属林からなる温暖〜冷涼な環境,光珠内層上部層堆積時はカラマツ属の優勢な寒冷な環境(氷期),東山層堆積時はトウヒ属-モミ属林からなる冷涼な環境(最終氷期前期)であった.東山層基底にはToyaが確認された.栗沢地区の茂世丑層堆積時はトウヒ属-モミ属林が発達し,^<14>C年代(44,980 y.B.P.)とSpfa1の存在から,その堆積年代はほぼ45,000年前〜約40,000年頃である.光珠内地区の第四系の堆積環境の復元から,間の沢川層堆積時は石狩川の氾濫原東縁にあったものの,その後の東側山地の隆起運動を伴って光珠内層堆積時には東側山地からの砕屑物の供給を受ける環境になり,さらに,東山層堆積直前に東側の隆起量が増したために間の沢川層・光珠内層の削剥とこれらに由来する礫と東側山地からの砕屑物の供給量も増えた.このことは更新世を通して東側山地の隆起運動が断続的に継続したことを示している.
- 2001-11-25
著者
-
柳井 清治
北海道工業大学
-
八幡 正弘
北海道立地質研究所
-
塚腰 実
大阪市立自然史博物館
-
五十嵐 八枝子
北方圏環境研究室
-
五十嵐 八枝子
アースサイエンス株式会社
-
前田 寿嗣
札幌市立伏見中学校
-
八幡 正弘
北海道立地下資源調査所
-
塚越 実
大阪市立自然史博物館
-
八幡 正弘
北海道立総合研究機構地質研究所
関連論文
- 「森は本当に海の恋人?」-森・川・海の生態的関係を探る-セッション報告(第116回日本森林学会 テーマ別セッション)
- 片貝ガス田形成における熱水変質作用の役割
- 中央北海道, 浜益地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と地球化学 : 島弧会合部テクトニクスに起因するマグマ組成の時間変化
- 東部北海道,網走-阿寒地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代 : 阿寒-屈斜路隆起帯の形成について
- 愛媛県大洲・内子盆地に分布する下部-中部更新統の層序と編年
- 北海道東部の阿寒町で発見された脊椎動物化石とその産出層準について
- 資源情報 2008年度秋季講習会 西南北海道の中新世熱水活動と金属鉱化作用
- 北海道東部根室半島・歯舞湿原と落石岬湿原における晩氷期以降の植生変遷史
- 幌別硫黄鉱山地域における砒素や重金属を溶出させる熱水変質岩の地質学的特徴
- 北海道北部,愛別-上川周辺の後期新生代火成岩類のK-Ar年代
- 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
- サハリンの新生代火山活動と背弧拡大テクトニクス
- 北海道樺戸地域から産する中新世ソレアイト玄武岩
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(2)
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- 北海道駒ヶ岳の最初期テフラの発見と初期噴火活動史の検討
- 中央北海道,砂川低地帯南東地域の更新統
- 河川の階層構造に着目したサクラマス幼魚の越冬環境 : 越冬環境を考慮した川づくりの提言
- サクラマスの生活史ステージの進展に伴う安定同位体比の変化
- 陸上植物からサクラマス幼魚への物質移動経路
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- 石狩低地帯最南部地下の第四系:特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討
- サハリン中・北部における第四紀後期の環境変動
- 88 勇払低地とくにウトナイ湖周辺の環境変遷史(第四紀)
- 87 勇払低地,とくにウトナイ湖周辺の地史(第四紀)
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 十勝層群本別・足寄層の花粉化石層序
- 北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
- 北海道石狩低地帯周辺の更新統
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- ネパール・カトマンズ谷に分布する湖成層の花粉分析学的研究
- 北海道北部小平蘂川流域に分布する崖錐堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(146)
- 北海道中川郡の高地湿原泥炭中より発見された火山灰の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(147)
- 西南北海道洞爺湖東方の鮮新-更新統について : 堆積相・花粉層序・古地磁気層序
- 北海道十勝地方に分布する鮮新統本別・足寄層の花粉群集 : 第三紀
- 北海道池田町付近の池田層について : 花粉化石および珪藻化石 : 第四紀
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- 2 広域重力異常分布からみた洞爺カルデラの重力異常
- 北海道北東部における浅熱水性鉱化作用の時空変遷
- 温泉型金鉱床形成期の熱水変質作用と堆積作用 - 北海道勢多鉱山を例にして -
- 建設発生土に含まれる自然由来有害物質に関する地質学的検討
- 硫黄鉱床周辺の熱水変質岩における有害物質溶出特性--西南北海道七飯地域,旧精進川鉱山における例
- 北東北海道, 勢多地域における金鉱化作用を伴う鮮新ー更新世の熱水活動
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴−勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討−
- 66. 石狩湾岸新港東観測井における第四紀の環境変遷
- 72. サハリンにおける完新世の森林変遷史 : とくにグイマツの消長について
- 51. 諫早湾の第四紀層 : 干拓潮受堤防予定線中央部の層序と古環境
- 1 北海道の晩氷期末期における気候変動
- 石狩低地帯における完新世の植生変遷 : 第四紀
- 札幌市北部新琴似町における埋没泥炭の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(171)
- 河川堆積層における植物片の堆積過程 : 岐阜県多治見市小名田の中新統土岐口陶土層の大型植物化石の例
- P-55 河川堆積物における大型植物化石の堆積過程 : 岐阜県多治見市小名田の中新統土岐口陶土層の例
- 中新統土岐口陶土層にみられるPinus trifolia球果化石の密集層(フォト)
- 中新統土岐口陶土層の堆積過程と産出する大型植物化石の水理的挙動 : 岐阜県多治見市大洞地区の例
- 熱水性鉱床と変質帯から熱水活動史を復元する(地球科学入門講座)
- 北海道の新生代鉱床区における熱水活動履歴(堆積盆の熱履歴を探る(その1))
- 有珠火山2000年噴火におけるマグマ水蒸気 : 水蒸気爆発による破砕深度とその時間的変化(2000年有珠山噴火 (2))
- A32 2000 年有珠火山のマグマ水蒸気-水蒸気爆発に伴う噴出物中の石質岩片組成
- 北海道東部,新第三紀火山岩類の岩石学的性質の変遷
- 北海道東部河川におけるシロザケの死骸が森林-河川生態系に及ぼす影響
- 河口域に形成される落ち葉堆積場のクロガシラガレイ当歳魚の餌場としての重要性
- 河口域に堆積する落ち葉の重要性 第2報 : 落ち葉だまり内の二次生産
- 河口域に堆積する落ち葉の重要性 第1報 : 落ち葉だまり内における食物連鎖
- 西南北海道-東北地方北部に広がる後期更新世の広域風成塵堆積物
- 北海道西胆振地域の新第三系中に産出する方沸石 : ワイラカイト系沸石の鉱物学的性質
- 100 北海道白老町の新第三系とその変質
- 津川地域の中新世酸性火山岩
- 東北日本南部における中期中新世の酸性火山岩類
- JR礼文浜トンネル周辺の急傾斜地の特性
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の堆積シーケンスとその形成過程
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の斜面〜陸棚〜ファンデルタ〜礫質河川システム
- 湿度調整材料としての頁岩・珪藻質泥岩の特徴について--いわゆる"稚内層珪藻土"の地質鉱物学的特徴
- 北海道における火山ガラス質資源の特性
- 西北海道,虻田地域における更新世熱水活動
- 北海道における後期新生代の鉱化作用および熱水活動の時空変遷
- 2000年有珠山火山噴出物からの砒素の溶出
- 北海道, 勢多地域における熱水活動と金鉱化作用
- 317. 北海道東部における新第三紀火山岩類の時空分布とアイスランダイト
- 246. 紋別-上士幌地溝帯について
- 西南北海道北部の新生界とその特徴
- 西南北海道における中新世玄武岩(馬場川層)のK-Ar年代
- 98 西南北海道,新第三系の珪藻生層序-北桧山町・今金町付近-
- 201 中央北海道,名寄盆地南部に分布する鮮新-更新統粘土層の堆積作用(堆積)
- 中央北海道北東部,紋別-遠軽地域の新第三紀火山活動と構造運動
- 西南北海道東部・西胆振地域の新生界のK-Ar年代について
- 中新統土岐口陶土層から産出したオオミツバマツ球果化石の密集層とその保存処理過程
- 岐阜県笠原町の瀬戸層群土岐砂礫層から産出した Pinus trifolia Miki の球果化石
- 519 愛知県知多半島の常滑層群より産出した植物化石
- 北海道の剣淵盆地と富良野盆地における32,000年間の植生変遷史
- 北海道日高地方海岸段丘地帯における斜面崩壊の発生史とその古環境
- 北上するブナ(記念講演) (北海道林木育種協会第37回通常総会)
- カワヤツメ幼生の生息地選択性は成長段階によって変化する
- 南サハリンにおける後期完新世の植生変遷史
- 北海道西南部高地の京極湿原における約13,000年間の植生変遷史
- P-64 北海道における後期新生代の地史と熱水活動史(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 北海道日高地方海岸段丘地帯における斜面崩壊の発生史とその古環境
- 北海道北部宗谷丘陵にみられる完新世の化石ガリ-
- 2008年度秋季講習会「西南北海道の中新世熱水活動と金属鉱化作用」