西南北海道洞爺湖東方の鮮新-更新統について : 堆積相・花粉層序・古地磁気層序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lacustrine deposits and terrestrial volcanic products of Pliocene to Middle Pleistocene age are widely distributed in the eastern part of Toya Lake. Based on some unconformities, Pliocene and Pleistocene deposits are divided into the following major divisions: the Kitayuzawa Formation, the Rerukomabetsu Formation, the Andesite Member, the Sohbetsu pumice flow deposit and the Takinoue welded tuff, the Kimobetsu welded tuff, and the Tokushunbetsu clay member. Lower to Middle Pliocene deposits of the Kitayuzawa Formation were accumulated in two polygonal collapse sub-basins, which form the so-called Kitayuzawa basin. This basin was changed to a tectonic basin in Middle Pliocene. Upper Pliocene and Pleistocene deposits, which are represented by the Rerukomabetsu Formation, the Andesite Member and the Tokushunbetsu clay member, were piled into the valley and the dammed lake of the Osarugawa tectonic basin. Three magnetic polarity zones, namely: the lower-predominantly reversed, the middle-normal and the upper-reversed, could be recognized on the basis of paleomagnetic analysis of the Kitayuzawa and Rerukomabetsu Formations. From bottom to the top, these polarity zones are believed to correspond to the late Gilbert reversed, the Gauss normal and the early Matuyama reversed polarity chrons, respectively. Fossil pollen assemblage of the upper part of the Kitayuzawa Formation is characterized by high concentration of Picea which indicates a cooler climate than at the present. The Rerukomabetsu Formation is divided into 9 pollen zones: RK-I〜IX in ascending order. RK-I and RK-II Zones are dominated by Taxodiaceae indicating a warmer and moister climatic condition. In RK-III Zone, Picea increases but Taxodiaceae decreases. RK-IV Zone is characterized by high concentration of Picea, the presence of Selaginella selaginoides and a variety of herbs, and thus indicates a cold dry climate. Zones RK-V, RK-VII and RK-IX show high concentration of Picea, whereas Zones RK-VI and RK-VIII show high concentration of Taxodiaceae. It indicates that climatic changes occurred repeatedly. The two pollen zones, namely: TS-I and TS-II, inside the Tokushunbetsu clay member represent climatic change from mild to cooler than the present. Based on the radiometric ages, magnetostratigraphy and pollen assemblages, RK-I and II Zones of the Rerukomabetsu Formation may be correlated to the upper part of the Horokura Sandstone-Mudstone Member of the Lower Pliocene Fukagawa Group in Central Hokkaido. The climatic change from warm-wet in Zone RK-II to the cool and cooler-dry in Zones RK-III and RK-IV may be correlated with that recognized at the boundary (which also represents the Gauss/Matuyama boundary) between the lower and upper parts of the lower part of the Ikeda Formation which belongs to the Tokachi Group in Eastern Hokkaido. The climate recorded in the Tokushunbetsu clay member is correlated to cool stage of Middle Pleistocene, detected in the upper part of the Otoebetsugawa Formation distributed in the Ishikari Lowland.
- 地学団体研究会の論文
- 1989-09-25
著者
-
八幡 正弘
北海道立地質研究所
-
五十嵐 八枝子
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
和田 信彦
北海道立地下資源調査所
-
Gautam Pitambar
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
八幡 正弘
北海道立地下資源調査所
-
和田 信彦
北海道立地下資源調査所(札幌支部)
-
Gautam P
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
Gautam Pitambar
Coe For Neo-science Of Natural History Graduate School Of Science Hokkaido University
-
Gautam Pitambar
Hokkaido Univ.
-
Gautam Pitambar
Division Of Earth And Planetary Sciences Graduate School Of Science Hokkaido University
-
五十嵐 八枝子
北海道大学・理
-
五十嵐 八枝子
北大 理
関連論文
- Magnetism and granulometry of Pleistocene sediments of Dhapasi section, Kathmandu (Nepal) : implications for depositional age and paleoenvironment
- 片貝ガス田形成における熱水変質作用の役割
- 中央北海道, 浜益地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と地球化学 : 島弧会合部テクトニクスに起因するマグマ組成の時間変化
- 東部北海道,網走-阿寒地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代 : 阿寒-屈斜路隆起帯の形成について
- 北海道東部の阿寒町で発見された脊椎動物化石とその産出層準について
- 資源情報 2008年度秋季講習会 西南北海道の中新世熱水活動と金属鉱化作用
- 幌別硫黄鉱山地域における砒素や重金属を溶出させる熱水変質岩の地質学的特徴
- 北海道北部,愛別-上川周辺の後期新生代火成岩類のK-Ar年代
- 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
- サハリンの新生代火山活動と背弧拡大テクトニクス
- 北海道樺戸地域から産する中新世ソレアイト玄武岩
- 中央北海道,砂川低地帯南東地域の更新統
- Integration of magnetism and heavy metal chemistry of soils to quantify the environmental pollution in Kathmandu, Nepal
- Magnetic susceptibility of dust-loaded leaves as a proxy of traffic-related heavy metal pollution in Kathmandu city, Nepal
- 十勝層群本別・足寄層の花粉化石層序
- 北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
- 北海道石狩低地帯周辺の更新統
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- ネパール・カトマンズ谷に分布する湖成層の花粉分析学的研究
- 北海道北部小平蘂川流域に分布する崖錐堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(146)
- 北海道中川郡の高地湿原泥炭中より発見された火山灰の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(147)
- 西南北海道洞爺湖東方の鮮新-更新統について : 堆積相・花粉層序・古地磁気層序
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 石狩湾大陸棚から採取した泥炭層について
- 北海道十勝地方に分布する鮮新統本別・足寄層の花粉群集 : 第三紀
- 北海道池田町付近の池田層について : 花粉化石および珪藻化石 : 第四紀
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- 2. 広域重力分布からみた洞爺カルデラの重力異常(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 2 広域重力異常分布からみた洞爺カルデラの重力異常
- 西南北海道・室蘭-伊達-登別地域の新第三系の層序と構造
- 421 夢の島爆破観測による房総半島の基盤について (その5) : 房総半島北部
- 北海道北東部における浅熱水性鉱化作用の時空変遷
- 温泉型金鉱床形成期の熱水変質作用と堆積作用 - 北海道勢多鉱山を例にして -
- 建設発生土に含まれる自然由来有害物質に関する地質学的検討
- 硫黄鉱床周辺の熱水変質岩における有害物質溶出特性--西南北海道七飯地域,旧精進川鉱山における例
- 北東北海道, 勢多地域における金鉱化作用を伴う鮮新ー更新世の熱水活動
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴−勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討−
- 石狩低地帯における完新世の植生変遷 : 第四紀
- 札幌市北部新琴似町における埋没泥炭の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(171)
- 熱水性鉱床と変質帯から熱水活動史を復元する(地球科学入門講座)
- 北海道の新生代鉱床区における熱水活動履歴(堆積盆の熱履歴を探る(その1))
- 有珠火山2000年噴火におけるマグマ水蒸気 : 水蒸気爆発による破砕深度とその時間的変化(2000年有珠山噴火 (2))
- A32 2000 年有珠火山のマグマ水蒸気-水蒸気爆発に伴う噴出物中の石質岩片組成
- 北海道東部,新第三紀火山岩類の岩石学的性質の変遷
- 北海道の内陸盆地 : とくに前期更新世の陸成層の分布と層序
- 西南北海道-東北地方北部に広がる後期更新世の広域風成塵堆積物
- 47 留萌-深川地域の鮮新統層序と年代
- 北海道北部,日本海沿岸地域の新第三系 : その層序と古地理について(日本海沿岸新期新生代層の層序と古地理-地団研第37回総会学術シンポジウム(層序・古地理分野)-)
- 北海道西胆振地域の新第三系中に産出する方沸石 : ワイラカイト系沸石の鉱物学的性質
- 100 北海道白老町の新第三系とその変質
- 津川地域の中新世酸性火山岩
- 東北日本南部における中期中新世の酸性火山岩類
- 北海道旧幌別硫黄鉱山における汚濁水の対策調査概報 : 応用地質
- 372 水温変化にもとづく休廃止鉱山周辺の地下水涵養と流動
- 535 準三次元モデル適用による山地地下水の流動解析
- 準3次元帯水層系モデルによる山地地下水の流動解析
- JR礼文浜トンネル周辺の急傾斜地の特性
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の堆積シーケンスとその形成過程
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の斜面〜陸棚〜ファンデルタ〜礫質河川システム
- 湿度調整材料としての頁岩・珪藻質泥岩の特徴について--いわゆる"稚内層珪藻土"の地質鉱物学的特徴
- 415 函館平野の水理地質と地下水
- Recent Advances in Research on Terrestrial and Marine sequences from the mid-Cretaceous Oceanic Anoxic Events (OAEs).
- Preface
- 北海道における火山ガラス質資源の特性
- 西北海道,虻田地域における更新世熱水活動
- 北海道における後期新生代の鉱化作用および熱水活動の時空変遷
- 2000年有珠山火山噴出物からの砒素の溶出
- 北海道, 勢多地域における熱水活動と金鉱化作用
- 317. 北海道東部における新第三紀火山岩類の時空分布とアイスランダイト
- 246. 紋別-上士幌地溝帯について
- 西南北海道北部の新生界とその特徴
- 西南北海道における中新世玄武岩(馬場川層)のK-Ar年代
- 98 西南北海道,新第三系の珪藻生層序-北桧山町・今金町付近-
- 中央北海道北東部,紋別-遠軽地域の新第三紀火山活動と構造運動
- 西南北海道東部・西胆振地域の新生界のK-Ar年代について
- Environmental magnetic approach towards the quantification of pollution in Kathmandu urban area, Nepal
- Two Metamorphic Events of the Nepal Himalayas Prior and Posterior to India-Eurasia Collision
- Magnetic-polarity stratigraphy of Siwalik Group sediments of Tinau Khola section in west central Nepal, revisited
- Magnetic Properties of some late Paleozoic to Tertiary Sedimentary Rocks of Tansen Area, Lesser Himalaya, Nepal
- On the Nature of Remanence in the 1985 Andesitic Pumice with Self-Reversed Magnetization from Nevado del Ruiz, Colombia
- 513 Remanent magnetism and fission-track ages of some rocks from the Ampipal massif, the Lasser Himalaya, Nepal
- Paleomagnetism of the Northwestern Part of the Mahabharat Synclinorium, Lesser Himalaya, Nepal
- A Paleomagnetic Reconnaissance of some late Precambrian to Early Paleozoic Rocks of Tansen Area, Lesser Himalaya, Nepal
- Magnetic minerals and magnetic properties of the Siwalik Group sediments of the Karnali river section in Nepal
- Mapping of subsurface karst structure with gamma ray and electrical resistivity profiles : a case study from Pokhara valley, central Nepal
- サロベツ原野と石狩海岸平野における自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(139)
- 女満別・美幌地域の水理地質--地下水盆構造と帯水層の特性
- 知られざる休廃止鉱山の鉱害対策(北海道の資源と環境)
- 石狩低地帯東縁部における中期更新世以降の造構史
- 旧幌別硫黄鉱山地域の汚濁水の性状と対策
- 置戸町常呂川流域に分布する勝山溶結凝灰岩の層準・時代の再検討
- 苫小牧東方地域の中・上部更新統--とくに厚真-鵡川付近の近陵地域
- 北見-美幌地域の地下水盆の形態と原因 : 第四紀
- 厚真川流域に分布する川端層相当層の堆積相と古流系
- 静岡県,安倍川地域の地質について
- 南部フォッサマグナ地域におけるグリンタフの下限について : 第三紀
- P-64 北海道における後期新生代の地史と熱水活動史(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 札幌市北方低地帯における沖積世の古気候変遷
- 2008年度秋季講習会「西南北海道の中新世熱水活動と金属鉱化作用」