北海道石狩低地帯周辺の更新統
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Ishikari Lowland is a significant boundary which divides geotectonically the Hokkaido island into the two parts: the Green Tuff area where Tertiary volcanics are distributed, and the Hidaka-Kamuikotan Belts which consist mainly of pre-Tertiary sediments and metamorphic rocks. This lowland has been an active subsidence basin since Late Cenozoic time. The Quaternary deposits in the Ishikari Lowland are distributed in and around the Ishikari Hills, Nopporo Hills, Umaoi Hills and their subsurface. In this paper, we review the stratigraphy, biostratigraphy, and chronological setting of Pleistocene deposits. The stratigraphie frame is shown in Fig. 2. The following acts have been acertained in a process of examination on Quaternary stratigraphy in the Ishikari Lowland. 1) No information on the Pliocene-Pleistocene boundary is available in this lowland. 2) Fission-track dating in the upper of the Uranosawa Formation has revealed to be 1.46±0.23 Ma. Althrough the base of the Uranosawa Formation can not be observed up to now, this result explains that it corresponds to the Early Pleistocene epoch. 3) According to the biostratigraphic data, the last stage of the Early Pleistocene (around the Jaramillo Event?) involves the most distinct episode of the floral and faunal change. 4) Four stages of marine transgression occurred on the Ishikari Lowland in the Pleistocene time. The transgression was from the Early Pleistocene to the early Middle Pleistocene (Uranosawa-Shimonopporo stage), in the Middle Pleistocene (Otoebetsugawa Stage), in the Last Interglaceal Age (Momijidai-Atsuma Stage), and in subinterstadials. 5) The paleoclimatic reconstruction of the Pleistocene time based on the palynological studies suggests the existences of the three cold phases (the late Early Pleistocene, the Shizukawa Cold Age "Sz-III horizon", and the Last Glacial Age) and two warm phase (Otoebetsugawa-Hayakita Stage, Momijidai-Atsuma stage). The paleoclimate of the Momijidai-Atsuma stage which corresponds to the Last Interglacial Age, was almost the same as the present climate, and within it one short cool episode was also detected. Two short epidsodes of relatively tempelate climate also occurred in the Last Glacial Age.
- 日本地質学会の論文
- 1988-04-25
著者
-
五十嵐 八枝子
北方圏環境研究室
-
輿水 達司
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
五十嵐 八枝子
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
吉田 充夫
北海道大学理学部地質鉱物学教室
-
北川 芳男
静修短期大学
-
吉田 充夫
(独)国際協力機構
-
吉田 充夫
北海道大学・理
-
五十嵐 八枝子
北海道大学・理
関連論文
- 北海道東部知床半島基部硬質頁岩層の時代
- 開発途上国廃棄物分野における気候変動対策への支援協力の課題
- 北海道東部根室半島・歯舞湿原と落石岬湿原における晩氷期以降の植生変遷史
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- 中央北海道,砂川低地帯南東地域の更新統
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- 石狩低地帯最南部地下の第四系:特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討
- 北海道上川町層雲峡西方の花崗閃緑岩のフィッション・トラック年代
- 北部北上山地の上部白亜系横道層ジルコンのフィッション・トラック年代
- 西南北海道渡島半島新生界のフィッション・トラック年代
- 唐桑半島産 Perisphinctes ozikaensis
- サハリン中・北部における第四紀後期の環境変動
- 88 勇払低地とくにウトナイ湖周辺の環境変遷史(第四紀)
- 87 勇払低地,とくにウトナイ湖周辺の地史(第四紀)
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 十勝層群本別・足寄層の花粉化石層序
- 北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
- 北海道石狩低地帯周辺の更新統
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- ネパール・カトマンズ谷に分布する湖成層の花粉分析学的研究
- 北海道北部小平蘂川流域に分布する崖錐堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(146)
- 北海道中川郡の高地湿原泥炭中より発見された火山灰の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(147)
- 西南北海道洞爺湖東方の鮮新-更新統について : 堆積相・花粉層序・古地磁気層序
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 石狩湾大陸棚から採取した泥炭層について
- 北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期-中期更新世哺乳動物化石群の発見
- 北海道石狩平野の野幌丘陵から前期-中期更新世の哺乳動物化石群の発見 : 古生物
- 北海道十勝地方に分布する鮮新統本別・足寄層の花粉群集 : 第三紀
- 北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について
- 北海道池田町付近の池田層について : 花粉化石および珪藻化石 : 第四紀
- 66. 石狩湾岸新港東観測井における第四紀の環境変遷
- 72. サハリンにおける完新世の森林変遷史 : とくにグイマツの消長について
- 石狩低地帯における完新世の植生変遷 : 第四紀
- 札幌市定山溪西部古第三紀酸性火砕岩のフィッション・トラック年代
- 札幌市北部新琴似町における埋没泥炭の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(171)
- 北海道野幌丘陵の鮮新:更新統裏の沢層のフィッション・トラック年代
- 北海道の内陸盆地 : とくに前期更新世の陸成層の分布と層序
- 根釧原野の地質:とくに摩周統火山灰について
- (92) 網走湖周邊の冲積層
- 北海道東部の古期屈斜路火砕流(古梅溶結凝灰岩)のフィッション・トラック年代
- 札幌市街下と西野地域の小樽内川層および西野層の時代と対比
- 399 ボーリング孔内における磁気的岩相解析 : 磁気検層法による地質解析の試み(その2)
- 中央ネパール・ボカラ〜ピウタン地域の地質構造とその造構的意義 : 構造地質
- 八ケ岳東麓野辺山原周辺の第四系 : とくに広瀬層群の層序と古地磁気について
- 50 北海道北部・名寄盆地の美深層群と川西層の年代について
- 知床半島西側に分布する新第三紀珪藻質泥岩中の水中軽石流の Fission-Track 年代 : 第三紀
- サロベツ原野と石狩海岸平野における自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(139)
- 95 北海道北西部古丹別層の花崗岩礫の後背地
- 十勝平野の火砕岩類のフィッション・トラック年代と微量元素 : 第四紀
- 十勝平野に分布する火砕流中の火山ガラスの放射化分析 : 第四紀
- 北部フォッサ・マグナ新第三紀貫入岩類のフィッション・トラック年代
- 北海道中〜東部地域の新生界のフィッション・トラック年代(その3) : 東部帯の"グリーン・タフ"岩層
- 北海道中〜東部地域の新生界のフィッション・トラック年代(その2) : 西部帯・中央帯の"グリーン・タフ"岩層
- 北海道中〜東部地域の新生界のフィッション・トラック年代(その1) : 上支湧別・北見富士地域
- 苫小牧市高丘における恵庭a直上の腐植層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(143)
- ヒマラヤの山間盆地埋積層の時代と特徴 : 第四紀
- 北海道足寄町付近に分布する十勝層群の古地磁気 : 第四紀
- 北海道足寄群足寄町付近の鮮新・更新統と古地磁気 : 第四紀
- 八ヶ岳東麓野辺山原周辺の第四系の古地磁気学的研究 : 第四紀
- 八ヶ岳東麓・野辺山周辺の第四系 : 第四紀
- 南サハリンにおける後期完新世の植生変遷史
- 北海道中〜東部地域の新生界のフィッション・トラック年代(その4):陸上火山活動による火砕岩類
- 北海道西南部高地の京極湿原における約13,000年間の植生変遷史
- 北海道北部宗谷丘陵にみられる完新世の化石ガリ-
- 北海道根釧台地東縁部から得られた最終氷期の花粉化石群
- 北海道苫小牧市静川ボ-リング・コアにみられる第四系
- 北海道登別市カルルス粘土層の花粉組成と粘土鉱物組成
- 大雪山御鉢平湖成層の電気探査と花粉分析
- 北海道中央高地,大雪山における高地湿原の起源とその植生変遷-2-
- 札幌市北方低地帯における沖積世の古気候変遷
- 大雪山の湿原における泥炭層基底付近の14C年代
- 北海道における最終氷期の植生変遷 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 北海道中央高地,大雪山における高地湿原の起源とその植生変遷-1-
- 北海道北部天塩山地の高地湿原堆積物の花粉分析