十勝層群本別・足寄層の花粉化石層序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thick Neogene to Quaternary deposits, the Tokachi Group, are distributed extensively in the Tokachi Plain, eastern Hokkaido. The lower part of this Group, the Honbetsu, Ashoro and Ikeda Formations were investigated with pollen analysis. Two pollen zones, Picea-Tsuga-Alnus Zone and Fagus-Alnus Zone were discriminated, and each zone was subdivided into Subzones I〜III in ascending order. 1. Picea-Tsuga-Alnus Zone (Latest Miocene〜Early Piocene) is generally characterized by high frequencies of fossil pollen Picea, Tsuga, Alnus and Juglans originated from temperate〜cool temperate slope forest. In Subzone II, pollen frequencies of broad leaf trees such as Ulmus〜Zelkova, Quercus, Tilia and Carpinus are reratively higher than those of Subzones I and III. 2. Subzone I in Fagus-Alnus Zone (Early Pliocene) is characterized by high frequencies of fossil pollen Fagus, Alnus, Tsuga and Picea originated from temperate〜cool temperate forest. It was a transitional stage from Picea-Tsuga-Alnus Zone to Subzone II in Fagus-Alnus Zone which is dominated with Fagus and Alnus. Climatic condition of Subzoue II is represented warmer and moister than that of Subzone I. However, the pollen assemblage obtained from Subzone III (Late Pliocene) suggests that it deteriorated to cool climatic condition. The characteristic of Fagus-Alnus Zone is correlated with that of Pliocene Hukagawa Group which are distributed in the Takikawa and Hukagawa district, Hokkaido.
- 地学団体研究会の論文
- 1988-09-25
著者
-
五十嵐 八枝子
北方圏環境研究室
-
外崎 徳二
(有)VOLO.
-
五十嵐 八枝子
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
外崎 徳二
北海道土質コンサルタント株式会社
-
吉田 充夫
北海道大学理学部地質鉱物学教室
-
吉田 充夫
(独)国際協力機構
-
吉田 充夫
北海道大学・理
-
五十嵐 八枝子
北海道大学・理
関連論文
- 開発途上国廃棄物分野における気候変動対策への支援協力の課題
- 北海道東部根室半島・歯舞湿原と落石岬湿原における晩氷期以降の植生変遷史
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- 中央北海道,砂川低地帯南東地域の更新統
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- 石狩低地帯最南部地下の第四系:特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討
- サハリン中・北部における第四紀後期の環境変動
- 88 勇払低地とくにウトナイ湖周辺の環境変遷史(第四紀)
- 87 勇払低地,とくにウトナイ湖周辺の地史(第四紀)
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 十勝層群本別・足寄層の花粉化石層序
- 北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
- 北海道石狩低地帯周辺の更新統
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- ネパール・カトマンズ谷に分布する湖成層の花粉分析学的研究
- 北海道北部小平蘂川流域に分布する崖錐堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(146)
- 北海道中川郡の高地湿原泥炭中より発見された火山灰の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(147)
- 西南北海道洞爺湖東方の鮮新-更新統について : 堆積相・花粉層序・古地磁気層序
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 石狩湾大陸棚から採取した泥炭層について
- 北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期-中期更新世哺乳動物化石群の発見
- 北海道石狩平野の野幌丘陵から前期-中期更新世の哺乳動物化石群の発見 : 古生物
- 北海道十勝地方に分布する鮮新統本別・足寄層の花粉群集 : 第三紀
- 北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について
- 北海道池田町付近の池田層について : 花粉化石および珪藻化石 : 第四紀
- 66. 石狩湾岸新港東観測井における第四紀の環境変遷
- 72. サハリンにおける完新世の森林変遷史 : とくにグイマツの消長について
- 石狩低地帯における完新世の植生変遷 : 第四紀
- 札幌市北部新琴似町における埋没泥炭の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(171)
- 北海道の内陸盆地 : とくに前期更新世の陸成層の分布と層序
- 399 ボーリング孔内における磁気的岩相解析 : 磁気検層法による地質解析の試み(その2)
- 中央ネパール・ボカラ〜ピウタン地域の地質構造とその造構的意義 : 構造地質
- 八ケ岳東麓野辺山原周辺の第四系 : とくに広瀬層群の層序と古地磁気について
- サロベツ原野と石狩海岸平野における自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(139)
- 苫小牧市高丘における恵庭a直上の腐植層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(143)
- ヒマラヤの山間盆地埋積層の時代と特徴 : 第四紀
- 北海道足寄町付近に分布する十勝層群の古地磁気 : 第四紀
- 北海道足寄群足寄町付近の鮮新・更新統と古地磁気 : 第四紀
- 八ヶ岳東麓野辺山原周辺の第四系の古地磁気学的研究 : 第四紀
- 八ヶ岳東麓・野辺山周辺の第四系 : 第四紀
- 南サハリンにおける後期完新世の植生変遷史
- 北海道西南部高地の京極湿原における約13,000年間の植生変遷史
- 北海道北部宗谷丘陵にみられる完新世の化石ガリ-
- 北海道根釧台地東縁部から得られた最終氷期の花粉化石群
- 北海道苫小牧市静川ボ-リング・コアにみられる第四系
- 北海道登別市カルルス粘土層の花粉組成と粘土鉱物組成
- 大雪山御鉢平湖成層の電気探査と花粉分析
- 北海道中央高地,大雪山における高地湿原の起源とその植生変遷-2-
- 札幌市北方低地帯における沖積世の古気候変遷
- 大雪山の湿原における泥炭層基底付近の14C年代
- 北海道における最終氷期の植生変遷 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 北海道中央高地,大雪山における高地湿原の起源とその植生変遷-1-
- 北海道北部天塩山地の高地湿原堆積物の花粉分析