北海道北部宗谷丘陵にみられる完新世の化石ガリ-
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 流域環境の変化に対する上下流住民の意識 : 対応分析・等質性分析を用いた検討
- 「森は本当に海の恋人?」-森・川・海の生態的関係を探る-セッション報告(第116回日本森林学会 テーマ別セッション)
- 河床の砂礫構成が底生動物の生息環境に及ぼす影響 : 森林および畑地河川の比較
- 積雪寒冷地帯の岩屑地における森林造成法の開発 : 植栽後9年間の成長と生残
- 北海道駒ヶ岳の最初期テフラの発見と初期噴火活動史の検討
- 中央北海道,砂川低地帯南東地域の更新統
- 河川の階層構造に着目したサクラマス幼魚の越冬環境 : 越冬環境を考慮した川づくりの提言
- サクラマスの生活史ステージの進展に伴う安定同位体比の変化
- 陸上植物からサクラマス幼魚への物質移動経路
- 都市近郊の河川におけるサクラマス幼魚の遊漁による釣獲尾数の推定
- サクラマス幼魚の越冬場を形成する河畔樹木の役割
- 北海道南部沿岸山地流域における森林が河川および海域に及ぼす影響 (II) : 山地渓流における広葉樹9種落葉の分解過程
- ブナの種子生産特性(I) : 北海道南西部の天然林における1990年から1993年の堅果の落下量と品質
- 十勝層群本別・足寄層の花粉化石層序
- 北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
- 北海道石狩低地帯周辺の更新統
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- ネパール・カトマンズ谷に分布する湖成層の花粉分析学的研究
- 北海道北部小平蘂川流域に分布する崖錐堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(146)
- 北海道中川郡の高地湿原泥炭中より発見された火山灰の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(147)
- 西南北海道洞爺湖東方の鮮新-更新統について : 堆積相・花粉層序・古地磁気層序
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 石狩湾大陸棚から採取した泥炭層について
- 北海道十勝地方に分布する鮮新統本別・足寄層の花粉群集 : 第三紀
- 北海道池田町付近の池田層について : 花粉化石および珪藻化石 : 第四紀
- 駒ケ岳火砕流堆積地における森林造成地の推移と植生回復過程
- 河畔林の被陰がサクラマスの成長に及ぼす影響 : 夏期河川水温を指標とした解析
- 石狩低地帯における完新世の植生変遷 : 第四紀
- 都市近郊渓流における木製構造物による流路とサクラマス生息環境の改善
- 河川改修がサクラマス Oncorhynchus masou (BREVOORT) の産卵環境に及ぼす影響
- 札幌市北部新琴似町における埋没泥炭の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(171)
- 北海道東部河川におけるシロザケの死骸が森林-河川生態系に及ぼす影響
- 河口域に形成される落ち葉堆積場のクロガシラガレイ当歳魚の餌場としての重要性
- 河口域に堆積する落ち葉の重要性 第2報 : 落ち葉だまり内の二次生産
- 河口域に堆積する落ち葉の重要性 第1報 : 落ち葉だまり内における食物連鎖
- 北海道の内陸盆地 : とくに前期更新世の陸成層の分布と層序
- 北海道北部における後期更新世, 広域風成塵起源粘土層の層序と分布
- 西南北海道-東北地方北部に広がる後期更新世の広域風成塵堆積物
- 播種実験によってみられたヤナギ属3種の発芽および生残特性
- 最終氷期末期に噴出した濁川テフラの層序と分布
- 北海道駒ケ岳山麓における化石林の発見とその意義
- 軽石層の被覆した急斜面における水の浸透過程 : 地質条件の異なる2地域での散水実験
- サロベツ原野と石狩海岸平野における自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(139)
- カワヤツメ幼生の生息地選択性は成長段階によって変化する
- サケ科魚類の生息と水辺林の機能 : 水辺環境の再生への取り組み(水辺林 森林-川-海をつなぐもの)
- 北海道南部沿岸山地流域における森林が河川および海域に及ぼす影響 (I) : 山地流域から津軽海峡に流出する浮遊土砂と有機物
- 苫小牧市高丘における恵庭a直上の腐植層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(143)
- 北海道日高地方海岸段丘地帯における斜面崩壊の発生史とその古環境
- 北海道北部宗谷丘陵にみられる完新世の化石ガリ-
- 北海道根釧台地東縁部から得られた最終氷期の花粉化石群
- 北海道苫小牧市静川ボ-リング・コアにみられる第四系
- 北海道登別市カルルス粘土層の花粉組成と粘土鉱物組成
- 大雪山御鉢平湖成層の電気探査と花粉分析
- 北海道中央高地,大雪山における高地湿原の起源とその植生変遷-2-
- 札幌市北方低地帯における沖積世の古気候変遷
- 大雪山の湿原における泥炭層基底付近の14C年代
- 北海道における最終氷期の植生変遷 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 北海道中央高地,大雪山における高地湿原の起源とその植生変遷-1-
- 北海道北部天塩山地の高地湿原堆積物の花粉分析
- 山地渓流におけるサクラマス産卵床の分布と河床礫組成(会員研究発表論文)
- 森林流域における降雨流出ならびに基底流出(会員研究発表論文)
- 積丹川における河畔林の水温上昇抑制機能とサクラマスの生息密度の関係(会員研究発表論文)
- 河畔生ヤナギ類の発芽と稚樹の生残について(会員研究発表論文)
- 木製構造物によるサクラマス産卵環境の改善(会員研究発表論文)
- 南茅部町大船地区における海岸段丘斜面の森林植生および治山造林について(会員研究発表講演)
- 沿岸山地流域から流出する落葉の河口・沿岸域での分解過程(会員研究発表論文)
- 崩壊形態別に見た土砂生産量の季節変化(会員研究発表論文)
- テフロクロノロジーによる山地斜面地形分類 : 道央台地地域(会員研究発表講演)
- ブナ果実の成熟過程における生残と種子の稔性(会員研究発表論文)
- 日高山脈周辺山地地域の斜面および堆積地の形成年代(会員研究発表論文)
- 道南地方のクロマツ海岸林の林分構造(会員研究発表論文)
- 恵山町御崎地区における落石防止林の現況と今後の造成方法について(会員研究発表講演)
- 道南小河川における底生・流下・落下昆虫量の季節変化 : 林相の異なる4つの河畔林における比較(会員研究発表論文)
- 道民の森一番川地区における渓流環境整備と魚類資源再生の試み(会員研究発表論文)
- 農地流域における河川土砂流出の実態(会員研究発表論文)
- 沿岸山地渓流の渓床に貯留される有機物の季節変化(会員研究発表論文)
- 日高地方における海岸段丘の崩壊(II) : 小流域内における崩壊の分布(会員研究発表講演)
- 日高地方における海岸段丘の崩壊(I) : 崩壊地の植生(会員研究発表講演)
- 日高地方における海岸段丘斜面の崩壊(V) : 根系の緊縛力(会員研究発表講演)
- 日高地方における海岸段丘斜面の崩壊(IV) : 62年経過した崩壊跡地における木本の侵入状況(会員研究発表講演)
- 日高地方における海岸段丘の崩壊について(III) : 波恵川流域における崩壊形態と頻度(会員研究発表講演)