北海道苫小牧市静川ボ-リング・コアにみられる第四系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A stratigraphic study was made on the Quaternary deposits in the borehole at Shizukawa, situated in the southeastern marginal part of the Sapporo-Tomakomai Lowland in Hokkaido. The core of the borehole is divided lithostratigraphically into 8 formations, namely SZ-I to SZ-VIII Formation in ascending order.Each formation is characterized, apart from its lithology, by molluscan fossils, pollen assemblage, palaeomagnetic property and tephra identification (Fig. 3, Table 3).The results of the study are summarized as follows:1) SZ-I Formation is possibly correlated with the Lower Pleistocene, because the horizons of reversed magnetic polarities are dominant in the Formation. Pollen assemblage indicates that the sedimentation occurred under a cooler climatic condition than that of the present age in this area.2) SZ-II and SZ-III Formations, deposited during the Brunhes Normal Epoch, are probably correlated with the Middle Pleistocene. SZ-II Formation, mainly consisting of marine sediments, deposited during the time range when it was somewhat warmer and more humid than today. The Formation is reasonably correlated with the Hayakita Formation distributed in the Atsuma area, on the basis of common pollen assemblages in both formations. The geologic age of the Formation is provisionally correlated with the M/R Interglacial Age.SZ-III Formation intercalates peaty beds which indicate the existence of a boreal forest. The authors will call the age of the deposition of the beds "Shizukawa Cold Age". The age may be correlated with the Riss Glacial Age.3) SZ-IV Formation, having some marine deposits in the lower part, may have been deposited under a similar climatic condition to that of the present age. The Formation is possibly correlated with the Atsuma Formation on the basis of the features of its pollen assemblages. The range of the Formation may be correlated with the early Late Pleistocene, namely the R/W (Last) Interglacial Age.4) The time range of the three formations, namely SZ-V, SZ-VI and SZ-VII, is probably correlated to the Würm (Last) Glacial Age. SZ-VI Formation, including the same key tephras, namely the Azuma ash fall deposits (>43, 200+4, 300-2, 700y.B.P.), is reasonably correlated to the Hongo Formation which has been considered as the deposits during the early Würmian Glacial Age. SZ-VII Formation intercalates the Shikotsu pumice fall deposits (from about 35, 750±1, 350y.B.P. to 32, 200+4, 700-3, 100y.B.P.). The time range of the SZ-V Formation is presumed to be almost the same as that of SZ-VI Formation on the basis of its stratigraphic position.5) SZ-VIII Formation is the Holocene.
著者
関連論文
- 北海道西部における古地震調査
- 北海道から新しく発見されたナウマンゾウ標本(Palaeoloxodon naumanni)とその意義
- 十勝層群本別・足寄層の花粉化石層序
- 北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
- 北海道石狩低地帯周辺の更新統
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- ネパール・カトマンズ谷に分布する湖成層の花粉分析学的研究
- 北海道北部小平蘂川流域に分布する崖錐堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(146)
- 北海道中川郡の高地湿原泥炭中より発見された火山灰の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(147)
- 西南北海道洞爺湖東方の鮮新-更新統について : 堆積相・花粉層序・古地磁気層序
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 石狩湾大陸棚から採取した泥炭層について
- 北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期-中期更新世哺乳動物化石群の発見
- 北海道十勝地方に分布する鮮新統本別・足寄層の花粉群集 : 第三紀
- 北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について
- 北海道池田町付近の池田層について : 花粉化石および珪藻化石 : 第四紀
- 北海道石狩低地帯石狩丘陵南部の地質 : 第四紀
- 野幌丘陵の地質と貝化石群集 : 第四紀
- P-8 北海道東部, 厚岸町史跡国泰寺跡において認められた歴史および先史津波の痕跡
- 北海道東部サロマ湖周辺域における 10〜17 世紀の海水準変動
- 北海道西南地域に発達する瀬棚層産Pectinidaeについて : 古生物
- 粗粒三角州による開析谷埋積シーケンス : 対馬, 仁田湾の最上部更新・完新統
- 石狩低地帯における完新世の植生変遷 : 第四紀
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 札幌市北部新琴似町における埋没泥炭の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(171)
- 3. 北方生物圏の変遷史
- 北海道野幌丘陵の鮮新:更新統裏の沢層のフィッション・トラック年代
- 北海道における中期更新世海進とその背景
- 石狩低地帯周辺丘陵の更新世温暖水系貝化石群衆の層準とその特性
- 北海道の内陸盆地 : とくに前期更新世の陸成層の分布と層序
- 中央ネパール・ボカラ〜ピウタン地域の地質構造とその造構的意義 : 構造地質
- 北海道野幌丘陵地域における第四系について : 第四紀
- 八ケ岳東麓野辺山原周辺の第四系 : とくに広瀬層群の層序と古地磁気について
- サロベツ原野と石狩海岸平野における自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(139)
- 北海道北部稚内付近における自然貝殻層
- 石狩川河口付近の自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(88)
- 十勝地方におけるPatinopecten (Fortipecten) takahashii (YOKOYAMA)の新層準について
- 石狩低地帯南東部の後期更新世テフラ,Aafa,Mpfaの強磁性鉱物の熱磁気的性質 : 対比への適用例
- 北海道の潟湖および湾の底質中の重金属の分布(その1) : サロマ湖・網走湖・ノトロ湖・厚岸湖および厚岸湾
- 宮城県に発達するペルム系登米統黒色粘板岩の放射能
- 石狩低地帯南部域における美々貝塚の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(120)
- 苫小牧市高丘における恵庭a直上の腐植層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(143)
- ヒマラヤの山間盆地埋積層の時代と特徴 : 第四紀
- 北海道足寄町付近に分布する十勝層群の古地磁気 : 第四紀
- 北海道足寄群足寄町付近の鮮新・更新統と古地磁気 : 第四紀
- 八ヶ岳東麓野辺山原周辺の第四系の古地磁気学的研究 : 第四紀
- 八ヶ岳東麓・野辺山周辺の第四系 : 第四紀
- 北海道北部宗谷丘陵にみられる完新世の化石ガリ-
- 北海道根釧台地東縁部から得られた最終氷期の花粉化石群
- 石狩平野西部地下における更新統の貝化石群と層序区分
- 北海道苫小牧市静川ボ-リング・コアにみられる第四系
- 北海道登別市カルルス粘土層の花粉組成と粘土鉱物組成
- 大雪山御鉢平湖成層の電気探査と花粉分析
- 北海道中央高地,大雪山における高地湿原の起源とその植生変遷-2-
- 札幌市北方低地帯における沖積世の古気候変遷
- 大雪山の湿原における泥炭層基底付近の14C年代
- 北海道野幌丘陵におけるBisonの産出について
- 北海道における最終氷期の植生変遷 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 北海道中央高地,大雪山における高地湿原の起源とその植生変遷-1-
- 恵庭火山灰層下より産出の黒耀石製フレークについて
- 北海道北部天塩山地の高地湿原堆積物の花粉分析