北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 地学団体研究会の論文
- 1981-03-25
著者
-
木村 方一
北海道教育大学札幌校
-
赤松 守雄
北海道開拓記念館
-
外崎 徳二
(有)VOLO.
-
吉田 充夫
北海道大学理学部地質鉱物学教室
-
外崎 徳二
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
高木 俊男
北海道大学理学部
-
渡部 真人
北海道大学理学部
-
飯沢 豊子
北海道教育大学札幌分校
-
渡部 真人
京都大学理学部地鉱教室
-
高木 俊男
復建調査設計(株)
-
吉田 充夫
(独)国際協力機構
-
木村 方一
北海道教育大学札幌分校地学教室
-
吉田 充夫
北海道大学・理
-
外崎 徳二
北海道大学・理
-
高木 俊男
復建調査設計(株)技術課
-
木村 方一
北海道教育大学札幌分校
関連論文
- 北海道黒松内町の前期更新世から産出したナガスクジラ科の鯨類化石
- 北海道・本別町(前期鮮新世)と黒松内町(前期更新世)から産出した海牛類化石
- 903. Gigantocallista, 宮城県仙台市の鮮新世竜ノ口層 Veneridae 科 (二枚貝綱) の一新属
- 北海道沼田町における前期鮮新世のアシカ科化石の発見
- 北海道東部の阿寒町で発見された脊椎動物化石とその産出層準について
- 開発途上国廃棄物分野における気候変動対策への支援協力の課題
- 136. 鮮新統・深川層群(北海道沼田町)から産出の鰭脚類動物
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- 北海道南東部阿寒地域のデスモスチルス類と共産する中新世軟体動物化石
- 北海道西部における古地震調査
- O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
- 132. 北海道網走市の第三系よりペンギン様ペリカン目化石の発見
- 北海道十勝郡浦幌町字合流よりDesmostylusの臼歯発見
- 北海道勇払郡占冠村から発見されたデスモスチルス臼歯について
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- 石狩低地帯最南部地下の第四系:特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討
- 55. 屈折法地震探査法のトンネル設計への適用性について : 解析結果と断層性状との関連性についての一考察(試験・計測,口頭発表)
- 北海道から新しく発見されたナウマンゾウ標本(Palaeoloxodon naumanni)とその意義
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 十勝層群本別・足寄層の花粉化石層序
- 北海道石狩低地帯周辺の更新統
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- ネパール・カトマンズ谷に分布する湖成層の花粉分析学的研究
- 北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期-中期更新世哺乳動物化石群の発見
- 北海道石狩平野の野幌丘陵から前期-中期更新世の哺乳動物化石群の発見 : 古生物
- 北海道十勝地方に分布する鮮新統本別・足寄層の花粉群集 : 第三紀
- 北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について
- 北海道池田町付近の池田層について : 花粉化石および珪藻化石 : 第四紀
- 北海道石狩低地帯石狩丘陵南部の地質 : 第四紀
- 野幌丘陵の地質と貝化石群集 : 第四紀
- 北海道池田町付近の池田層について : 地質および層序 : 第四紀
- P-8 北海道東部, 厚岸町史跡国泰寺跡において認められた歴史および先史津波の痕跡
- 北海道東部サロマ湖周辺域における 10〜17 世紀の海水準変動
- 河岸段丘から推定した河床高度変化の歴史
- 231 瀬棚層化石床中の針状アラゴナイトとその置換殻
- 北海道西南地域に発達する瀬棚層産Pectinidaeについて : 古生物
- 粗粒三角州による開析谷埋積シーケンス : 対馬, 仁田湾の最上部更新・完新統
- 北海道東北部サロマ湖周辺の先第三系よりジュラ紀および白亜紀放散虫の産出(予報)
- 154 北海道広尾郡大樹町から発見されたヒゲクジラ化石(古生物・古生態)
- 福島県中部中新統からのイワシクジラ属の発見
- 石狩平野南東部,厚真層(後期更新世)よりクジラ化石の発見
- 北海道深川産クジラ化石について : 古生物
- 89. 空港における物理探査事例(調査・計測(4),口頭発表)
- 125. 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
- 41. 阿武隈川河口付近の河口テラスの成因と海底地形変化の特性(一般調査,口頭発表)
- O-118 洪水・暴浪堆積物の累重と海底起伏変動から読み取る阿武隈川河口三角州前置面の堆積作用(15. 堆積作用・堆積過程)
- 北海道羽幌町の鮮新統遠別層産魚類化石ハツメについて
- オホーツク海産鮮新統のOdobenus(セイウチ属)化石
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 3. 北方生物圏の変遷史
- 北海道野幌丘陵の鮮新:更新統裏の沢層のフィッション・トラック年代
- 北海道における中期更新世海進とその背景
- 石狩低地帯周辺丘陵の更新世温暖水系貝化石群衆の層準とその特性
- 62. 北海道西部における斜面崩壊事例と崩壊機構について(斜面地質,口頭発表)
- 44. 玉石混じり砂礫地盤の評価事例(一般調査,口頭発表)
- 有珠火山周辺構造物調査報告
- P-238 新生代後期の沈降量分布
- 滝川市空知川の鮮新統より海牛の化石発見
- 十勝平野の下部洪積統一 : 層序と構造発展史について : 第四紀
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発(3)
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発(2)
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発のための基礎研究
- 北海道苫前郡羽幌町三毛別川上流産Desmostylusの臼歯
- 399 ボーリング孔内における磁気的岩相解析 : 磁気検層法による地質解析の試み(その2)
- 中央ネパール・ボカラ〜ピウタン地域の地質構造とその造構的意義 : 構造地質
- 152 北海道阿寒町から海生脊椎動物化石群の発見(古生物・古生態)
- 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
- いじめ・不登校問題とこれからのわれわれの課題 : いじめ・不登校の問題に関する教育シンポジュムを通して
- 北海道野幌丘陵地域における第四系について : 第四紀
- 八ケ岳東麓野辺山原周辺の第四系 : とくに広瀬層群の層序と古地磁気について
- サロベツ原野と石狩海岸平野における自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(139)
- 北海道北部稚内付近における自然貝殻層
- 石狩川河口付近の自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(88)
- 十勝地方におけるPatinopecten (Fortipecten) takahashii (YOKOYAMA)の新層準について
- 北海道網走市の常呂層(後期漸新世)より発見されたプロトプテルム科の化石
- 北海道野幌丘陵の前期更新統から産出したOdobenus rosmarusについて
- 197. 北海道足寄町産エティオケタス科鯨類の変異について
- 日本産鯨化石の層序と生息環境
- 石狩低地帯南部域における美々貝塚の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(120)
- 北海道歌登町上徳志別産デスモスチルスの臼歯の追加標本
- ヒマラヤの山間盆地埋積層の時代と特徴 : 第四紀
- 北海道足寄町付近に分布する十勝層群の古地磁気 : 第四紀
- 北海道足寄群足寄町付近の鮮新・更新統と古地磁気 : 第四紀
- 八ヶ岳東麓野辺山原周辺の第四系の古地磁気学的研究 : 第四紀
- 八ヶ岳東麓・野辺山周辺の第四系 : 第四紀
- 函館市立博物館所蔵のDesmostylus臼歯
- 北海道瀬棚郡初音鉱山産Desmostylusの臼歯
- 石狩平野西部地下における更新統の貝化石群と層序区分
- 北海道苫小牧市静川ボ-リング・コアにみられる第四系
- 表面波探査と微動アレー探査による空港滑走路直下におけるS波構造調査
- 石狩平野南東部に分布する汐見層および下安平層の花粉学的研究
- 北海道野幌丘陵におけるBisonの産出について
- 恵庭火山灰層下より産出の黒耀石製フレークについて