十勝平野の下部洪積統一 : 層序と構造発展史について : 第四紀
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮坂 省吾
明治コンサルタント(株)
-
松井 愈
北星学園大学
-
松井 愈
北大・教養
-
山口 昇一
地質調査所
-
宮坂 省吾
明治コンサルタント株式会社
-
松沢 逸己
北星短大
-
木村 方一
帯広柏葉高
-
木村 方一
北海道教育大学札幌分校地学教室
-
宮坂 省吾
明治コンサルタント (株)
関連論文
- 北海道・本別町(前期鮮新世)と黒松内町(前期更新世)から産出した海牛類化石
- 北海道沼田町における前期鮮新世のアシカ科化石の発見
- 石狩-天塩帯南部の中新統層序と堆積環境 : 受乞層海底扇状地の復元
- 北海道東部の阿寒町で発見された脊椎動物化石とその産出層準について
- 136. 鮮新統・深川層群(北海道沼田町)から産出の鰭脚類動物
- 北海道南東部阿寒地域のデスモスチルス類と共産する中新世軟体動物化石
- 北海道十勝郡浦幌町字合流よりDesmostylusの臼歯発見
- 244 北海道足寄町産,後期漸新世・足寄動物群 : 1.産出層と地質時代について
- 北海道勇払郡占冠村から発見されたデスモスチルス臼歯について
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- 北海道北部小平蘂川流域に分布する崖錐堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(146)
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 中新世の海底火山 : 北海道南十勝の歴舟火山岩類
- 北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期-中期更新世哺乳動物化石群の発見
- 北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について
- 北海道北部小平蘂(おびらしべ)川流域に分布する土石流の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(138)
- 154 北海道広尾郡大樹町から発見されたヒゲクジラ化石(古生物・古生態)
- 福島県中部中新統からのイワシクジラ属の発見
- 石狩平野南東部,厚真層(後期更新世)よりクジラ化石の発見
- 北海道深川産クジラ化石について : 古生物
- 125. 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
- 北部日高帯北見滝の上地域における中新世造構史
- 北部日高帯の造構史(1) : 中新世に形成された地溝帯の意義 : 第三紀
- 北部日高帯の新第三系 : 北見滝の上地域の中新統層序
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と変質鉱物 : 火山および火山岩
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と登別層 : 火山および火山岩
- 釧路層群の再検討 : (その2)遠矢・阿厂内付近の層序と構造 : 第四期
- "釧路統"について : 第四紀
- 北海道東部の根室層群・浦幌層群の礫岩(予報) : 中生代
- 北部北海道名寄-旭川地域の中新世火山岩のK-Ar年代とその造構場
- 北海道羽幌町の鮮新統遠別層産魚類化石ハツメについて
- オホーツク海産鮮新統のOdobenus(セイウチ属)化石
- 43 支笏火山からもたらされた森野・社台川火山噴出物
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 十勝産Desmostylusの層準
- 十勝層群の層序と年代
- 十勝平野の地形面形成とネオテクトニクス : 第四紀
- 十勝平野における更新世中期以降の構造運動について : 第四紀
- 北海道中央部の第三紀迸入岩類のK-Ar年代と火成活動の時空変遷
- 滝川市空知川の鮮新統より海牛の化石発見
- 森野火山噴出物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(157)
- クッタラ火山・登別軽石流堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(148)
- 17. 中新世水中火山の一例 : 北海道大樹町歴舟火山岩類(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 17 中新世 littoral volcano の一例 : 北海道大樹町歴舟火山岩類
- 北海道中軸部における中期中新世の上昇帯と堆積盆の形成過程
- 十勝平野の下部洪積統一 : 層序と構造発展史について : 第四紀
- 十勝平野に分布するいわゆる"帯広火山砂"について
- クッタラ火山噴出物の層序について : 火山および火山岩
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発(3)
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発(2)
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発のための基礎研究
- 北海道苫前郡羽幌町三毛別川上流産Desmostylusの臼歯
- 北海道オロフレ山地南東山麓の地盤災害特性と降雨型 : 応用地質
- 北海道登別市付近における斜面崩壊の特徴と降雨型
- 北海道登別市における1980年8月豪雨による斜面崩壊
- クッタラ湖南部の地質 : 火山及び火山岩
- 北海道登別市付近の地質と1980年8月豪雨災害 : 応用地質
- いじめ・不登校問題とこれからのわれわれの課題 : いじめ・不登校の問題に関する教育シンポジュムを通して
- 北海道中軸帯における2期の新第三紀造山フェーズ : 第三紀
- 十勝平野に分布する洪積世火山灰についての2・3の考察 : 第四紀
- 北海道クッチャロ湖畔の沖積統貝殻層
- 2. 北海道利尻火山の地質と岩石について(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 北海道松前郡大千軒岳付近の中部石炭紀化石
- 帯広市周辺の野外学習(春季コース)(II.野外指導をとおしての地学教育,地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- 北海道網走市の常呂層(後期漸新世)より発見されたプロトプテルム科の化石
- 北海道野幌丘陵の前期更新統から産出したOdobenus rosmarusについて
- 日本産鯨化石の層序と生息環境
- 駒畠含化石層について : 十勝南部の海成鮮新統 : 第三紀
- 十勝川口付近に分布する十勝太層について : 第四紀
- 十勝川河口付近の海成第四系について
- 十勝平野・前期洪積世の堆積盆の変遷 : 第四紀
- 北海道登別市付近における斜面崩壊の特徴と降雨型
- 北海道歌登町上徳志別産デスモスチルスの臼歯の追加標本
- 函館市立博物館所蔵のDesmostylus臼歯
- 北海道瀬棚郡初音鉱山産Desmostylusの臼歯
- 十勝平野の内陸に分布する古砂丘について-2-
- 十勝平野の内陸に分布する古砂丘について-1-
- 北海道登別市カルルス粘土層の花粉組成と粘土鉱物組成
- 石狩平野南東部に分布する汐見層および下安平層の花粉学的研究
- 十勝平野の前期洪積統 長流枝内層について (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (日本各地の下部洪積統)