石狩-天塩帯南部の中新統層序と堆積環境 : 受乞層海底扇状地の復元
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thick Miocene sediments are distributed in the Ishikari-Teshio Belt along the western side of the Kitami mountain range in the north and the Hidaka mountain range in the south. In the southern part of this belt, the Miocene sequences are divided into the Furanui, Ukekoi, and Motokanbe Formations, in ascending order. The Furanui Formation (early Middle Miocene) consists mainly of greenish gray sandstones and mudstones The Ukekoi Formation (Middle Miocene) composed mainly of alternating beds of sandstone and mudstone and conglomerates, attains a maximum thickness of about 2,100 meters, which is correlated with the Kawabata Formation in the Ishikari district and the Kotanbetsu Formation in the Haboro district. The Motokanbe Formation (Late Miocene) consists mainly of hard shales and subordinate intercalated conglomerates. The Ukekoi Formation is subdivided lithologically into the U_1, U_2, and U_3 members in ascending order. The U_1 and U_3 are composed mainly of alternating beds of sandstone and mudstone with Bouma sequences, and the U_2 member consists of coarse clastic sediments with grading and imbrication structures developed well in the conglomerates. These facies are of turbidites and their related sediments. In the southern part of the studied area, these three members change laterally into the U4 member composed of alternating beds of sandstone and mudstone. The distribution pattern of these members can be assingned to the submarine fau environmental models of WALKER and MUTTI (1973) or WALKER (1978). The U_2 member is of the upper fan channel-fill deposits in the northern part of this area and of mid-fan deposits in the central part. The U_4 member in the southern part corresponds to the lower fan depoosits. The upper fan main channnel contains numerous smaller channels 10 meters or more deep and some 100 meters wide. These channels are filled with coarse clastic sediments transported from the north. On the basis of the above-mentioned discussion with the examination of the conglomerates, it is concluded that the Middle Miocene Ukekoi Formation is of submarine fan deposits transported far from the northern part of the Hidaka and Kamuikotan Belts, e. g. the Uenshiri Horst, while the Upper Miocene Motokanbe Formathionis of fan delta deposits derived from the eastern adjacent hinterland of the Hidaka Metamorphic Belt.
- 1985-11-25
著者
-
保柳 康一
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
三戸 望
聖望学園中・高等学校
-
吉岡 正俊
大成基礎設計(株)
-
宮坂 省吾
明治コンサルタント(株)
-
渡辺 寧
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
松井 愈
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
渡辺 寧
地調道支所
-
松井 愈
北星学園大学
-
宮坂 省吾
上山試錐工業(株)
-
宮坂 省吾
明治コンサルタント株式会社
-
松井 愈
北海道大学
-
宮坂 省吾
明治コンサルタント (株)
関連論文
- 東北日本弧北端,積丹半島-支笏湖地域における中新世後期〜鮮新世火山岩類の化学組成の時空変遷
- 北海道問寒別層(鮮新世)より産する巣孔化石
- 石狩-天塩帯南部の中新統層序と堆積環境 : 受乞層海底扇状地の復元
- 316. 北海道北東部新第三紀火山岩類の時空分布とSr・Nd同位体組成
- 日本海北東縁,二子海丘から採取された火山岩片とK-Ar年代
- 114 第2次積丹半島沖奥尻海嶺調査概報
- 北海道勇払郡占冠村から発見されたデスモスチルス臼歯について
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- 北海道北部小平蘂川流域に分布する崖錐堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(146)
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 中新世の海底火山 : 北海道南十勝の歴舟火山岩類
- 高硫化系・低硫化系浅熱水性金鉱床(用語解説)
- 北海道北部小平蘂(おびらしべ)川流域に分布する土石流の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(138)
- 北部日高帯北見滝の上地域における中新世造構史
- 北部日高帯の造構史(1) : 中新世に形成された地溝帯の意義 : 第三紀
- 北部日高帯の新第三系 : 北見滝の上地域の中新統層序
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と変質鉱物 : 火山および火山岩
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と登別層 : 火山および火山岩
- 釧路層群の再検討 : (その2)遠矢・阿厂内付近の層序と構造 : 第四期
- "釧路統"について : 第四紀
- 北海道東部の根室層群・浦幌層群の礫岩(予報) : 中生代
- 548 20万分の1地質図幅「夕張岳」内のナップ(地域地質)
- 北海道南茅部郡古武井酸性変質帯の形成モデル
- 北海道南茅部郡三盛-吹上石マグマ熱水系の進化と金鉱化作用
- 118 第一次奥尻海嶺調査航海(1986)において海洋海山から採取された"玄武岩筧枕状熔岩"の気泡の配列形態
- 204 北海道積丹半島沖積丹海丘群調査概報
- 43 支笏火山からもたらされた森野・社台川火山噴出物
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 十勝産Desmostylusの層準
- 海底チャネルによるタービダイトと関連粗粒岩の形成 : 中央北海道・中部中新統古丹別層
- 46 中央北海道中新世タービダイトとトラフ・上昇帯形成のテクトニクス
- 北海道北部羽幌地域・中新統の地質と堆積環境 : 第三紀
- 北海道羽幌地域中新統古丹別層の堆積環境 : 堆積
- 北海道北部中新統古丹別層の堆積様式と造構場 : 構造地質
- 十勝層群の層序と年代
- 北海道北部,日本海沿岸地域の新第三系 : その層序と古地理について(日本海沿岸新期新生代層の層序と古地理-地団研第37回総会学術シンポジウム(層序・古地理分野)-)
- 玄武岩噴出に伴う海底熱水活動下での泥質岩の形成--北海道日高帯ヌプントムラウシ地域の例
- 143 北部日高帯ヌプントムラウシ地域の中生層
- 北海道中央部の第三紀迸入岩類のK-Ar年代と火成活動の時空変遷
- 森野火山噴出物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(157)
- クッタラ火山・登別軽石流堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(148)
- 17. 中新世水中火山の一例 : 北海道大樹町歴舟火山岩類(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 17 中新世 littoral volcano の一例 : 北海道大樹町歴舟火山岩類
- 北海道中軸部における中期中新世の上昇帯と堆積盆の形成過程
- 十勝平野の下部洪積統一 : 層序と構造発展史について : 第四紀
- 244 粗粒タービダイトによる堆積盆埋積過程 : 中部中新統古丹別層の例
- 羽幌地域の中期中新世・古丹別層の堆積様式 : Slope-basinにおける堆積機構
- クッタラ火山噴出物の層序について : 火山および火山岩
- 北海道オロフレ山地南東山麓の地盤災害特性と降雨型 : 応用地質
- 北海道登別市付近における斜面崩壊の特徴と降雨型
- 北海道登別市における1980年8月豪雨による斜面崩壊
- クッタラ湖南部の地質 : 火山及び火山岩
- 北海道登別市付近の地質と1980年8月豪雨災害 : 応用地質
- 北海道中軸帯における2期の新第三紀造山フェーズ : 第三紀
- 日高門別地域の中期中新世受乞層の堆積様式と堆積深度
- 酸化硫黄型と還元硫黄型浅熱水性金鉱床を形成するテクトニックセッティング
- IAVCEI国際火山会議に参加して
- 岩脈・火口配列に基づく西南北海道北部の新生代後期の応力場
- 駒畠含化石層について : 十勝南部の海成鮮新統 : 第三紀
- 十勝川口付近に分布する十勝太層について : 第四紀
- 北海道登別市付近における斜面崩壊の特徴と降雨型
- 北海道羽幌地域第三系,三毛別層のK-Ar年代
- 金山炭田ペペシル沢の"幌内層"(ペペシル層[新称])について
- 道北の自然とくらし : 第I部 : 自然と人間 : 報告1 : 道北の自然と人間 : 道北地域研究所第8回シンポジウム抄録
- 北海道登別市カルルス粘土層の花粉組成と粘土鉱物組成
- 十勝平野の前期洪積統 長流枝内層について (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (日本各地の下部洪積統)
- 十勝平野の構造発達史--帯広盆地と幕別台地の分化
- On the late Pleistocene periglacial phenomena and their stratigraphical positions in the Tokachi plain, Hokkaido (1)