十勝平野の内陸に分布する古砂丘について-2-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A number of ancient sand dunes in a periglacial environment of the late Pleistocene are widely developed in the Tokachi plain, east Hokkaido. A detailed stratigraphical and tephrochronologic studies on these sand dunes, which were constructed by reworked Eniwa-a (E-a) pumice-fall deposits, showed that geologic succession of the dune is divided into five stages (Fig. 2 and Table 1).The E-a dune deposit is characterized by a) development of laminations associated with windblown ripples, b) presence of a thin loam in the deposit, c) abundance of well sorted (So=1.2-1.7) and fine-graind pumiceous sands (Md=0.3-0.8mm), and d) covering by the paleosols and younger volcanic ash soils. Dating on the charcoal piece discovered from a thin loam in the deposit procured an age of 13, 100±1, 200yrs.B.P. (Fig. 2).A dune field on the late Pleistocene terraces (Kamisatsunai I Plain), about 35 square km in area, has blown from the northwest area to the southeast and has formed more than 180 sand dunes. As shown in Fig. 7, the volume of the E-a dune sands are calculated the maximum value 2.6×106m3 par square km.Lee-slope beds dipping 5-20 degrees predominate within these dunes, and the orientation of several lee-slopes is reflected modestly the influence of prevailing northwesterly winds (Fig. 8).It is probable that the agency and condition that caused the formation and fixing of ancient sand dune in a periglacial area are closely related to the distinctive deposits, such as the pumiceous sands in this district, and the fluctuation of climate during the late Pleistocene.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
近堂 祐弘
帯広畜産大学環境土壌学研究室
-
近藤 錬三
帯広畜産大学環境総合科学講座
-
木村 方一
帯広柏葉高
-
佐瀬 隆
帯広畜産大学土壌肥料学研究室
-
藤山 広武
帯広三条高等学校
-
大槻 日出男
帯広大谷高等学校
-
近藤 錬三
帯広畜産大学
-
佐瀬 隆
帯広畜産大学
-
近堂 祐弘
帯広畜産大学
-
木村 方一
帯広柏葉高等学校
関連論文
- ナウマン象の化石から採取した「油状物」のアミノ酸および無機質の組成について
- ナウマン象の化石から採取された「油状物」の化学組成について
- 北海道有珠火山地域における第四紀火山砕屑物の風化過程
- 乳牛糞尿スラリーの肥効調整に関する研究(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- とかちゼオライトに吸着された窒素の作物による利用(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- マツ科樹木の葉部に由来する植物ケイ酸体の特徴
- 十勝上士幌産出の白色粘土に関する研究 : 第1報 亀甲および三股粘土の粘土鉱物について
- 北海道における火山噴出物の類別, 分布に関する調査(補遺, その2)
- 北海道における火山噴出物の類別, 分布に関する調査(補遺, その1)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第2報)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第1報)
- B35 東大雪山系丸山火山の地球物理・化学的調査
- 第9部門 土壌生成, 分類および調査
- ボリビア東部平原地帯, オキナワ移住地における土壌断面形態と堆積母材の諸特性について
- 2-4 長期有機物連用が土壌溶液中の溶存有機物組成に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 有珠火山 1977-1978 年火山灰の性質
- 樽前山 1978 年 5 月の噴火
- 32 緑肥および下水汚泥コンポストの施用が土壌の理化学性と生物性に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 13-6 十勝平野中央部に分布するパラ褐色土様古土壌の特性(13.土壌生成・分類)
- 2-39 東海地方の高位泥炭の理化学性(2.土壌有機および無機成分)
- 16-10 黒ボク土に表面施用された各種窒素資材からのアンモニア揮散(16.畑地土壌肥よく度)
- アルファルファの凍上害
- 16 食用ユリ根の品質向上における有機資材の施用効果(北海道支部講演会)
- 2-12 ユリ根圃場に施用した有機質資材の分解とフェノール性化合物の生成(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 十勝地方の農耕地におけるリン脂質態Pの動態(2.土壌有機・無機化学)
- 52 メタン発酵消化液の土壌還元における窒素の無機化と有機化(北海道支部講演会)
- 泥炭土における土壌溶液採取方法の検討
- 2-10 泥炭土壌溶液中の低分子脂肪族カルボン酸組成(2.土壌有機・無機化学)
- 東北海道に分布する火山灰土壌の微量要素
- 十勝平野の下部洪積統一 : 層序と構造発展史について : 第四紀
- 十勝平野に分布するいわゆる"帯広火山砂"について
- 9-19 定量的母材特性評価指標の再検討(9.土壌生成,分類および調査)
- 9-12 東大雪山系丸山火山灰の土壌化過程(9. 土壌生成・分類および調査)
- 日本におけるイネ科植物由来の植物珪酸体の有機炭素量および^C自然存在比
- 13-8 植物および土壌中の植物珪酸体の^C自然存在比について(13.土壌生成・分類)
- 北海道十勝地域における火山灰土壌の土壌水分並びに化学的性質に関する比較研究
- 恵庭a古砂丘上の古土壌の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(106)
- 1977年8月噴出の有珠火山灰の粘土鉱物
- 19-40 とかちゼオライトの施用が施肥養分の挙動および小豆の生育・収量に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- 49 北海道における非火山灰土壌の硫黄化合物の分布(関東支部講演要旨)
- 50 牛糞および牛糞堆肥施用土壌における無機態窒素およびリン酸緩衝液抽出成分の消長(北海道支部講演会)
- 49 黒ボク土下層土の硝酸吸着能に及ぼす諸因子について(北海道支部講演会)
- 13-6 En-a古砂丘上に発達する累積性テフラ層断面の植物珪酸体について(13.土壌生成・分類)
- 植物珪酸体組成と植物生体量との関係
- 13-5 喜連川丘陵を覆う中〜後期更新世テフラ露頭の植物珪酸態体について(13.土壌生成・分類)
- 2-3 インドネシアの丘陵地における圃場管理と土壌有機物組成の関係(2.土壌有機・無機化学)
- 2-12 アルミニウムと微粒炭の相互関係(2.土壌有機・無機化学)
- 13-3 ニュージーランドの表層および埋没土に検出される球状珪酸体の給源について(13.土壌生成・分類)
- 泥炭地の乾燥化と植生変化に伴う泥炭分解度指標の変化
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究
- 泥炭構成植物および泥炭土の加水分解中性糖
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第6報) : 泥炭土の腐植組成
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第5報) : 泥炭土の有機物組成
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第3報) : 泥炭土のアミノ酸組成
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第2報) : 泥炭土アミノ酸の加水分解時間の検討および若干の泥炭構成植物遺体のアミノ酸組成
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第1報) : 泥炭土壌の種類, 分解度および腐植化度と有機態窒素組成の関係
- 57. 北海道に於ける火山噴出物の鉱物学的組成に関する研究(第2報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 56. 大雪山沼の原湿原に関する調査研究(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 13-7 十勝平野に分布する後期更新世テフラ層の堆積環境と古土壌(予報)(13.土壌生成・分類)
- 23 炭酸カルシウム・ピートモス混合造粒資材の施用に伴う土壌反応(北海道支部講演会)
- 2-18 微粒炭が黒ボク土の腐植化・黒色化に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 十勝平野に分布する洪積世火山灰についての2・3の考察 : 第四紀
- 2-14 美唄湿原泥炭土有機物組成の乾燥化に伴う変化(2.土壌有機および無機成分)
- 帯広市周辺の野外学習(春季コース)(II.野外指導をとおしての地学教育,地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- 北海道の埋没火山灰土腐植層中の植物珪酸体について
- 9-5 北海道の埋没火山灰土腐植層中の植物珪酸体について(9.土壤成分・分類および調査)
- 9-29 北海道十勝三股の永久凍土の気候環境(9.土壌生成・分類および調査)
- 13-1 日本産ダンチク亜科植物における泡状細胞(機動細胞)珪酸体の形態的特徴(13.土壌生成・分類)
- アマゾン地帯の腐植質黄色ラトソルおよび黄色ラトソルの生物起源ケイ酸体
- 植物ケイ酸体研究II
- 植物ケイ酸体研究
- 泥炭地水中の溶存有機物と溶存鉄との相互作用
- 泥炭土における鉄の形態および分解度指標との関係
- 32 泥炭土における鉄の形態および分解度指標との関係(北海道支部講演会)
- 2-11 泥炭地水中の溶存有機物と溶存鉄との相互作用(2.土壌有機・無機化学)
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第4報) : 泥炭土の一般理化学性
- 北海道網走地域の台地土壌に関する生成学的研究 : 第2報 腐植組成および粘土鉱物組成について
- 北海道網走地域の台地土壌に関する生成学的研究 : 第1報 土壌の断面形態,一次鉱物組成および一般理化学性について
- 廃棄粉末消火薬剤を用いた乳牛ふん尿スラリーの肥料成分調整
- マツ科樹木の葉部に由来する植物ケイ酸体の特徴
- ニュージーランドにおけるダンチク亜科植物葉身の円錐台珪酸体について
- ボリビア東部平原地帯,オキナワ移住地における土壌断面形態と堆積母材の諸特性について
- 23. 旭岳a統火山灰土に関する調査研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- ペドロジーとカリキュラム
- 植物ケイ酸体研究II
- 植物ケイ酸体研究
- 十勝平野の内陸に分布する古砂丘について-2-
- 十勝平野の内陸に分布する古砂丘について-1-
- 樽前c_1火山灰の分布・層序と強磁性鉱物の化学組成 : とくに十勝平野の十勝c_1火山灰との関連性についての検討
- 現世ならびに埋没火山灰土腐植層中の植物起源粒子-とくに植物珪酸体-に関する研究-1-給源植生の推定に関する問題
- 植物珪酸体,その特性と応用
- 橘・萩原論文に対する論評 (日本考古学と第四紀研究) -- (九州における火山灰層序と旧石器時代石器群)
- 岩手山麓における最近13,000年間の火山灰土壌の植生環境 : 分火山灰層の植物珪酸体分析