アマゾン地帯の腐植質黄色ラトソルおよび黄色ラトソルの生物起源ケイ酸体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブラジル,アマゾン地帯に分布する腐植質黄色ラトソルの高腐植量の表層が,どのような土壌生成過程および土壌環境下で形成されたかは明らかでない。この点に関して,多くの仮説が唱えられているが,われわれは植物種の相違も要因の一つであったと推測し,腐植質黄色ラトソルとその隣接地に分布する黄色ラトソルの生物起源ケイ酸体組成およびその量について比較検討した。得られた結果を要約するとつぎのとおりである。1)腐植質黄色ラトソルおよび黄色ラトソル表層の生物起源ケイ酸体量は0.54〜0.91%の範囲にあり,両土壌の間でさほど相違は認められなかった。2)腐植質黄色ラトソルおよび黄色ラトソル中で高頗度に分布するケイ酸体は,ヤシ科植物起源で全生物起源ケイ酸体の約30〜70%を占め最も多く,ついでイネ科草本類起源,樹木起源のケイ酸体の順であった。3)全生物起源ケイ酸体に占めるイネ科草本類由来のケイ酸体の割合は,両土壌の間でかなり相違が認められた。すなわち,腐植質黄色ラトソルは黄色ラトソルの約3〜4倍のイネ科草本類由来のケイ酸体を含有していた。4)腐植質黄色ラトソルA層のヤシ科植物起源の変質ケイ酸体の多くは熔融していたが,黄色ラトソルおよび腐植質黄色ラトソルB層のそれは正常な風化過程によって「あばた状」の表面を有していた。5)腐植質黄色ラトソルのみにmono-axon型の海綿骨針が観察され,それは一時的にせよ湿った環境下にあったことを示している。以上の結果から,腐植質黄色ラトソルは高草木の強い影響,および一時的に湿った土壌状態下で発達してきたものと考えられる。
- 帯広畜産大学の論文
- 1981-11-15
著者
-
近藤 錬三
帯広畜産大学環境総合科学講座
-
近藤 錬三
Laboratory Of Environmental Soil Science Obihiro University Of Agriculture And Veterinary Medicine
-
岩佐 安
農林水産省農業技術研究所化学部
-
近藤 錬三
帯広畜産大学
関連論文
- ナウマン象の化石から採取した「油状物」のアミノ酸および無機質の組成について
- ナウマン象の化石から採取された「油状物」の化学組成について
- 乳牛糞尿スラリーの肥効調整に関する研究(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- とかちゼオライトに吸着された窒素の作物による利用(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- マツ科樹木の葉部に由来する植物ケイ酸体の特徴
- ボリビア東部平原地帯, オキナワ移住地における土壌断面形態と堆積母材の諸特性について
- 2-4 長期有機物連用が土壌溶液中の溶存有機物組成に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 32 緑肥および下水汚泥コンポストの施用が土壌の理化学性と生物性に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 13-6 十勝平野中央部に分布するパラ褐色土様古土壌の特性(13.土壌生成・分類)
- 2-39 東海地方の高位泥炭の理化学性(2.土壌有機および無機成分)
- 16-10 黒ボク土に表面施用された各種窒素資材からのアンモニア揮散(16.畑地土壌肥よく度)
- 16 食用ユリ根の品質向上における有機資材の施用効果(北海道支部講演会)
- 2-12 ユリ根圃場に施用した有機質資材の分解とフェノール性化合物の生成(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 十勝地方の農耕地におけるリン脂質態Pの動態(2.土壌有機・無機化学)
- 52 メタン発酵消化液の土壌還元における窒素の無機化と有機化(北海道支部講演会)
- 泥炭土における土壌溶液採取方法の検討
- 2-10 泥炭土壌溶液中の低分子脂肪族カルボン酸組成(2.土壌有機・無機化学)
- 日本におけるイネ科植物由来の植物珪酸体の有機炭素量および^C自然存在比
- 13-8 植物および土壌中の植物珪酸体の^C自然存在比について(13.土壌生成・分類)
- 19-40 とかちゼオライトの施用が施肥養分の挙動および小豆の生育・収量に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- 49 北海道における非火山灰土壌の硫黄化合物の分布(関東支部講演要旨)
- 50 牛糞および牛糞堆肥施用土壌における無機態窒素およびリン酸緩衝液抽出成分の消長(北海道支部講演会)
- 49 黒ボク土下層土の硝酸吸着能に及ぼす諸因子について(北海道支部講演会)
- 13-6 En-a古砂丘上に発達する累積性テフラ層断面の植物珪酸体について(13.土壌生成・分類)
- 湿潤亜熱帯石垣島の黄橙色の土壌中のレピドクロサイト
- 植物珪酸体組成と植物生体量との関係
- 13-5 喜連川丘陵を覆う中〜後期更新世テフラ露頭の植物珪酸態体について(13.土壌生成・分類)
- 2-3 インドネシアの丘陵地における圃場管理と土壌有機物組成の関係(2.土壌有機・無機化学)
- 2-12 アルミニウムと微粒炭の相互関係(2.土壌有機・無機化学)
- 13-3 ニュージーランドの表層および埋没土に検出される球状珪酸体の給源について(13.土壌生成・分類)
- 泥炭地の乾燥化と植生変化に伴う泥炭分解度指標の変化
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究
- 泥炭構成植物および泥炭土の加水分解中性糖
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第6報) : 泥炭土の腐植組成
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第5報) : 泥炭土の有機物組成
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第3報) : 泥炭土のアミノ酸組成
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第2報) : 泥炭土アミノ酸の加水分解時間の検討および若干の泥炭構成植物遺体のアミノ酸組成
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第1報) : 泥炭土壌の種類, 分解度および腐植化度と有機態窒素組成の関係
- "屋久島花崗岩"由来の土壌中の粘土鉱物組成とその分布的特徴
- 13-7 十勝平野に分布する後期更新世テフラ層の堆積環境と古土壌(予報)(13.土壌生成・分類)
- 23 炭酸カルシウム・ピートモス混合造粒資材の施用に伴う土壌反応(北海道支部講演会)
- 2-18 微粒炭が黒ボク土の腐植化・黒色化に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 2-14 美唄湿原泥炭土有機物組成の乾燥化に伴う変化(2.土壌有機および無機成分)
- 25.土壌中の易溶性(加水性)鉄について
- 土壌中の易溶性(加水性)鉄について
- 静岡県三方原台地の黄色土(秋季大会第一会場)
- 静岡県の三方原台地の黄色土
- 北海道の埋没火山灰土腐植層中の植物珪酸体について
- 9-5 北海道の埋没火山灰土腐植層中の植物珪酸体について(9.土壤成分・分類および調査)
- 13-1 日本産ダンチク亜科植物における泡状細胞(機動細胞)珪酸体の形態的特徴(13.土壌生成・分類)
- アマゾン地帯の腐植質黄色ラトソルおよび黄色ラトソルの生物起源ケイ酸体
- 花崗岩質各種残積土の粘土鉱物組成とその分布的特徴 : 各気候帯に分布する
- 水田土壌中の斑紋について(続) : 酸化型水田土壌中における
- 水田土壌中の斑紋について : 静岡県掛川地区水田土壌における
- 土壌の色素吸収に及ぼす土壌加熱の影響(第3報)
- 土壌の色素吸収に及ぼす土壌加熱の影響(第2報)
- 土壌の色素吸収に及ぼす土壌加熱の影響 (第1報)
- 光電光度計による土壌中の色素吸収量の測定
- 植物ケイ酸体研究II
- 植物ケイ酸体研究
- 泥炭地水中の溶存有機物と溶存鉄との相互作用
- 泥炭土における鉄の形態および分解度指標との関係
- 32 泥炭土における鉄の形態および分解度指標との関係(北海道支部講演会)
- 2-11 泥炭地水中の溶存有機物と溶存鉄との相互作用(2.土壌有機・無機化学)
- 樹木葉のケイ酸体に関する研究(第2報) : 双子葉被子植物樹木葉の植物ケイ酸体について
- 北海道における泥炭土壌の化学的性状に関する研究(第4報) : 泥炭土の一般理化学性
- 北海道網走地域の台地土壌に関する生成学的研究 : 第2報 腐植組成および粘土鉱物組成について
- 北海道網走地域の台地土壌に関する生成学的研究 : 第1報 土壌の断面形態,一次鉱物組成および一般理化学性について
- 廃棄粉末消火薬剤を用いた乳牛ふん尿スラリーの肥料成分調整
- マツ科樹木の葉部に由来する植物ケイ酸体の特徴
- ニュージーランドにおけるダンチク亜科植物葉身の円錐台珪酸体について
- ボリビア東部平原地帯,オキナワ移住地における土壌断面形態と堆積母材の諸特性について
- 植物ケイ酸体研究II
- 植物ケイ酸体研究
- 十勝平野の内陸に分布する古砂丘について-2-
- 十勝平野の内陸に分布する古砂丘について-1-
- 植物珪酸体,その特性と応用
- 岩手山麓における最近13,000年間の火山灰土壌の植生環境 : 分火山灰層の植物珪酸体分析