泥炭土における鉄の形態および分解度指標との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Suface peat samples were collected from Sarobetsu peatland, Kiritappu peatland, Bekanbeushi peatland and Tokachi coastal peatland in Hokkaido, Japan. Iron forms in peat soils were determined by using a selective dissolution method, and their relation to the several physical and chemical properties, as well as the indices for the decomposition degree of peat were investigated. Total carbon and nitrogen contents had a significant correlation with the decomposition degree of peat, such as fiber content and the degree of humification, In several samples, an incorporation of inorganic materials, such as volcanic ash and alluvial deposit, rather than the decomposition degree of peat affected ash content of peat. The average total iron content (Fe_t) for all samples was 16.4 g kg_<-1>. When the average was calculated with samples which were less affected by the incorporation of mineral materials, they still had a relatively high average of 11.1 g kg_<-1>Fe_t. In these peat samples, more than half of total iron was extracted with 0.1 mol L_<-1>sodium pyrophosphate solution. The sodium pyrophosphate extractable iron content (Fe_p) had little difference from acid oxalate extractable and dithionite-citrate extractable iron contents, which should be higher than Fe_p, since they have strong abilities to dissolve iron from high crystalline amorphous iron oxides and minerals. These results suggested that a considerable part of the iron was in the form of iron-humus complexes and amorphous iron hydroxidws. The positive correlation between Fe_p and the degree of humification of peat at 340 nm also supported these results. Consequently, iron mainly existed in the iron-humus complexes in the peat samples that were less affected by an incorporation of inorganic materials, while highly crystalline iron oxides and primary minerals were the main pools of iron in the samples that were rich in mixed volcanic ash and alluvial deposit.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2001-04-05
著者
関連論文
- 圃場還元利用されている実際的な牛ふん尿堆肥に含まれる腐植酸およびフルボ酸の化学的特徴
- ナウマン象の化石から採取した「油状物」のアミノ酸および無機質の組成について
- ナウマン象の化石から採取された「油状物」の化学組成について
- 2-19 黒ボク土畑土壌へのリン酸吸収に及ぼすクエン酸の抑制効果(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 21 堆肥化処理方式が牛ふん尿堆肥の腐植化に及ぼす影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 十勝地域の未耕地および農耕地における土壌断面形態と層厚の相違
- 貯留中の乳牛ふん尿スラリーから発生する環境負荷ガスを抑制する撥水加工肥料資材の開発と評価
- 日本産Verticillium lecanii分離株のLecanicillium属菌への再分類
- ワタアブラムシ,オンシツコナジラミに対する病原性と葉面上での生存能力に基づいたVerticillium lecanii(Lecanicillium spp.)プロトプラスト融合株の選抜
- E123 昆虫寄生性Verticillium lecanii(Lecanicillium spp.)プロトプラスト融合株の温度感受性、分生子の特性と葉面定着力(一般講演)
- ユーラシアおよびカナダのステップにおけるチェルノーゼム土壌とその腐植物質の特性
- 2-17 ポドゾルの溶脱層および集積層からクエン酸により抽出される可動性有機物(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 黒ボク土からのアンモニア揮散に及ぼす土壌pH・温度・施用窒素形態の影響
- 27 牛糞尿の堆肥化に伴う腐植物質の光学的特性の変化(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 14-1 カザフスタン北部における土地利用が腐植酸の形態と組成に及ぼす影響(14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 13-12 植物ケイ酸体密度による釧路低層湿原のヨシ葉部生産量の推定(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P2-5 マツタケ発生適地の土壌学的特性(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-6 チェルノーゼム土壌における植物炭化物の分布(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 乳牛糞尿スラリーの肥効調整に関する研究(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- とかちゼオライトに吸着された窒素の作物による利用(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 各国から採取したチェルノーゼムの理化学性と腐植の形態分析(14. 土地分類利用・景域評価, 2004年度大会講演要旨集)
- 廃棄粉末消火薬剤を用いた乳牛ふん尿スラリーの肥料成分調整
- マツ科樹木の葉部に由来する植物ケイ酸体の特徴
- 14 バイオエタノール蒸留廃液の成分特性(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 23 メタン発酵消化液の土壌還元に伴う低温条件下における窒素の無機化と有機化(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 11 長期有機物連用圃場におけるリン酸の蓄積と形態(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 2-4 各種土壌フルボ酸の相違性に関する研究(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- カザフスタン北部における土地利用と土壌断面形態(14. 土地分類利用・景域評価, 2004年度大会講演要旨集)
- ボリビア東部平原地帯, オキナワ移住地における土壌断面形態と堆積母材の諸特性について
- 2-4 長期有機物連用が土壌溶液中の溶存有機物組成に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 32 緑肥および下水汚泥コンポストの施用が土壌の理化学性と生物性に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 13-6 十勝平野中央部に分布するパラ褐色土様古土壌の特性(13.土壌生成・分類)
- 41 森林土壌中の低分子脂肪族カルボン酸の動態(第5報) : 堆積腐植層試料の土壌への添加・培養に伴う変動(北海道支部講演要旨)
- 2-11 厩肥・堆肥の土壌への添加・培養に伴う低分子脂肪族カルボン酸の量と組成の変動(2.土壌有機・無機化学)
- 2-4 ポドゾルの溶脱層および集積層から抽出される可動性腐植物質の特徴(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 「土づくり」と土壌生成
- 土壌酸性をめぐる研究の進展と今後の課題 : レビューと課題の抽出(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- 2-39 東海地方の高位泥炭の理化学性(2.土壌有機および無機成分)
- 十勝地域の未耕地土壌および農耕地土壌におけるリン酸の垂直分布と蓄積量
- 16-10 黒ボク土に表面施用された各種窒素資材からのアンモニア揮散(16.畑地土壌肥よく度)
- 牛ふんバーク堆肥を25年間連用した淡色黒ボク土畑土壌のリン酸吸着能
- 2-1 チェルノーゼム土壌における植物炭化物の分布と腐植組成との関係(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 16 食用ユリ根の品質向上における有機資材の施用効果(北海道支部講演会)
- 2-12 ユリ根圃場に施用した有機質資材の分解とフェノール性化合物の生成(2.土壌有機・無機化学)
- 15 乳牛ふん尿のメタン発酵消化液に含まれる水溶性腐植物質の特性と構造 : 中温発酵と高温発酵の比較(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 23 乳牛ふん尿のメタン発酵消化液に含まれる水溶性腐植物質の特性と構造(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 14 メタン発酵消化液と骨灰の混合施用がデントコーンの生育に及ぼす影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- S2II-11 腐熟度の異なる牛ふん尿堆肥に含まれる腐植酸の光学的特性と構造(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2-9 十勝地方の農耕地におけるリン脂質態Pの動態(2.土壌有機・無機化学)
- 37 十勝の畑土壌におけるリン酸の蓄積と形態 : 異なる土壌型における無機態および有機態リン酸(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 2-9 畑土壌および未耕地土壌における土壌炭素の垂直分布と蓄積量の比較(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 長期有機物連用圃場における黒ボク土の荷電特性
- 52 メタン発酵消化液の土壌還元における窒素の無機化と有機化(北海道支部講演会)
- 泥炭土における土壌溶液採取方法の検討
- 2-10 泥炭土壌溶液中の低分子脂肪族カルボン酸組成(2.土壌有機・無機化学)
- 日本におけるイネ科植物由来の植物珪酸体の有機炭素量および^C自然存在比
- 13-8 植物および土壌中の植物珪酸体の^C自然存在比について(13.土壌生成・分類)
- 19-40 とかちゼオライトの施用が施肥養分の挙動および小豆の生育・収量に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- 49 北海道における非火山灰土壌の硫黄化合物の分布(関東支部講演要旨)
- 50 牛糞および牛糞堆肥施用土壌における無機態窒素およびリン酸緩衝液抽出成分の消長(北海道支部講演会)
- 49 黒ボク土下層土の硝酸吸着能に及ぼす諸因子について(北海道支部講演会)
- 13-6 En-a古砂丘上に発達する累積性テフラ層断面の植物珪酸体について(13.土壌生成・分類)
- 植物珪酸体組成と植物生体量との関係
- 13-5 喜連川丘陵を覆う中〜後期更新世テフラ露頭の植物珪酸態体について(13.土壌生成・分類)
- 34 十勝の黒ボク土畑土壌におけるカドミウムの吸着カイネティック(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23 炭酸カルシウム・ピートモス混合造粒資材の施用に伴う土壌反応(北海道支部講演会)
- 2-18 微粒炭が黒ボク土の腐植化・黒色化に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 4 堆肥とリン酸肥料の混合施用がバレイショの収量と養分吸収に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 20 堆肥と硫酸銅の混合施用による銅の可給性改善効果(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 13-4 マラウイ・ブンブエ地域の斜面上に発達する土壌の肥沃度評価(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 13-3 マラウイ・ブンブエ地域の斜面上に発達する土壌の断面形態と理化学性(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 16-2 大規模畑作地帯における牛ふん堆肥の特性と散布精度が炭素投入量に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 化学肥料と牛ふん堆肥を25年間連用した淡色黒ボク土畑土壌におけるリン酸の蓄積量と形態
- 異なる副資材の混合が乳牛ふん堆肥化の温度, 酸素消費速度, アンモニアガス濃度および堆肥成分に及ぼす影響
- 4-10 シュウ酸存在下で生成したイモゴライトの原子間力顕微鏡による構造特性(4.土壌物理化学・鉱物)
- 2-2 泥炭地における土壌と水の相互作用 : 十勝太平洋沿岸に分布する湖沼・河川の水質環境(2.土壌有機・無機化学)
- 乳牛ふんの含水率が堆肥化初期過程の一酸化二窒素およびメタンの排出速度に及ぼす影響
- 大規模堆肥化処理方式が牛ふん尿堆肥の腐熟度と腐植化に及ぼす影響
- 泥炭地水中の溶存有機物と溶存鉄との相互作用
- 泥炭土における鉄の形態および分解度指標との関係
- 32 泥炭土における鉄の形態および分解度指標との関係(北海道支部講演会)
- 2-11 泥炭地水中の溶存有機物と溶存鉄との相互作用(2.土壌有機・無機化学)
- ユーラシアおよびカナダのステップにおけるチェルノーゼム土壌とその腐植物質の特性
- 黒ボク土畑土壌における無機態窒素量とリン酸緩衝液抽出窒素量の違いが化学肥料由来窒素の利用率に与える影響
- 廃棄粉末消火薬剤を用いた乳牛ふん尿スラリーの肥料成分調整
- 乳牛ふん尿と有機性廃棄物による混合メタン発酵消化液の秋蒔き小麦(ホクシン)への施用
- 化学肥料と牛ふん堆肥を25年間連用した淡色黒ボク土畑土壌におけるリン酸の蓄積量と形態
- 帯広大会(2011年度大会)概要
- 十勝地域の未耕地および農耕地における土壌断面形態と層厚の相違
- 6 実圃場における麦稈牛ふん堆肥の散布に伴う肥料成分の不均一性(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- バイオエタノール蒸留廃液の成分特性と圃場還元利用のポテンシャル
- 「土づくり」と土壌生成
- 北海道十勝地域の大規模普通畑圃場における堆肥散布に伴う肥料成分施用量の分布
- 戻し堆肥の混合が堆肥化初期過程の一酸化二窒素(N_2O)排出速度に及ぼす影響
- 7 マラウイブンブエ地域の傾斜畑における土壌特性と施肥反応(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 6 マラウイ・ブンブエ地域の畑土壌における化学肥料と堆肥の施用がメイズの生育と収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 8 牛ふん尿堆肥、ピートモスおよび腐葉土に含まれる水溶性腐植物質の形態と機能性(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 9 異なる水分条件下で生成した黒ボク土畑土壌におけるカルシウムの吸着選択性(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 5 黒ボク土畑土壌における難溶性リン溶解糸状菌の分離方法(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 10 十勝地域の黒ボク土畑土壌におけるカルシウムの存在形態とコムギのカルシウム含有率(北海道支部講演会,2011年度各支部会)