アルファルファの凍上害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
凍上害が著しく発生したアルファルファ草地に,土壌凍結深,地温,凍上量および積雪深を測定する装置を設け,1976-77年および1977-78年の冬期間観測を行った。また並行して,アルファルファに凍上害が発生する経過を掘りとりにより調査した。土壌凍結深は根雪始の早晩により決定され,根雪始が遅れると凍結深は著しく増加した。しかし,凍上量は凍結深と相関しなかった。凍上は地表近くの地温が約0℃にある時期に発生し,このような時期が長い程凍上量は増加した。これは,このような条件下で凍結面に水分が集積し,霜柱氷層が発達し易いためと考えられた。気温や積雪深は地温に対する影響を通して,間接的に凍上に関連した。また凍上量は前年秋の降水量が多いとき大きい傾向があった。これらのことから当地方においては,凍上は前年秋の降水量が多く,冬期間を通して地温が0℃近くに維持されるとき,著しいものと推察された。また,凍上害の発生機構は,それが株上りや断根を含むか否かにより三つの場合に要約され,それぞれで特徴ある被害の発生経過が認められた。また,品種試験によって凍上害の品種間差異を観察した結果,凍上害の発生程度に草型や品種による著しい差異が認められた。被害の著しかった品種は,草型I・II群に属し,主根型の特性を示した。
- 日本草地学会の論文
- 1982-07-28
著者
-
近堂 祐弘
帯広畜産大学酪農学科
-
近堂 祐弘
帯広畜大
-
嶋田 徹
帯広畜産大学畜産学部畜産環境科学科
-
近堂 祐弘
帯広畜産大学環境土壌学研究室
-
嶋田 徹
ホクレン
-
嶋田 徹
帯広畜産大学畜産学部
-
源馬 琢磨
帯広畜産大学
-
古谷 将
専修大学北海道短大
-
嶋田 徹
帯広畜産大学 飼料作物科学講座
-
近堂 祐弘
帯広畜産大学
関連論文
- ナウマン象の化石から採取した「油状物」のアミノ酸および無機質の組成について
- ナウマン象の化石から採取された「油状物」の化学組成について
- 6P. 東大雪山系丸山火山の最新の活動(日本火山学会1989年秋季大会)
- P6 東大雪山系丸山火山の最新の活動
- 北海道有珠火山地域における第四紀火山砕屑物の風化過程
- In vitroにおけるジャガイモ半身萎ちょう病抵抗性の評価
- アルファルファとVerticillium alboatrumの相互作用VII.菌体細胞壁成分に対して高いPO活性を示す細胞系統の選抜とその特性
- アルファルファとVerticillium albo-atrumの相互作用 : IV. 菌培養濾液および菌体細胞壁成分に対するプロトプラストの反応
- (85) Verticillium albo-atrumの培養濾液および菌体細胞壁成分に対するアルファルファプロトプラストの反応 (日本植物病理学会大会)
- (67) アルファルファのプロトプラストに及ぼす Verticillium albo-atrum 培養濾液の影響 (日本植物病理学会大会)
- Verticillium dahliaeの毒素成分とウワバインがトマト品種の培養細胞に及ぼす影響
- アルファルファとVerticillium albo-atrumの相互作用 : 6. 菌体細胞壁成分に対して高いPAL活性を示す細胞系統の選抜とその特性
- 組織培養によるトマト半身萎ちょう病抵抗性の評価
- アルファルファとVerticillium albo-atrumの相互作用 : V.菌培養濾液の細胞毒性成分に対するカルスのファイトアレキシン蓄積
- アルファルファのソマクローナル変異 : II.再生後代(SC_2)の圃場特性
- アルファルファのソマクローナル変異 : I.再生当代(SC_1)の圃場特性
- アルファルファとVerticillium albo-atrumの相互作用 : 菌培養濾液と菌体細胞壁成分に対するin vitroの反応
- アルファルファとVerticillium albo-atrumの相互作用-2-菌体エリシタ-に対するカルスのパ-オキシダ-ゼとフェニルアラニンアンモニアリア-ゼ活性の増加〔英文〕
- 十勝上士幌産出の白色粘土に関する研究 : 第1報 亀甲および三股粘土の粘土鉱物について
- 北海道における火山噴出物の類別, 分布に関する調査(補遺, その2)
- 北海道における火山噴出物の類別, 分布に関する調査(補遺, その1)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第2報)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第1報)
- 北海道におけるチモシー在来系統の来歴とその育種的意味
- 十勝岳1988〜1989年の爆発的噴火,その推移と様式 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
- 28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
- B35 東大雪山系丸山火山の地球物理・化学的調査
- 第9部門 土壌生成, 分類および調査
- 3-7 十勝平野の火山灰土壌の粘土鉱物(第2報)(3 土壌鉱物および膠質複合体)
- 34 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 9-14 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(9.土壌生成・分類および調査)
- 有珠火山 1977-1978 年火山灰の性質
- 9-19 有珠山1977-1978年火山灰の性質(9.土壌生成・分類および調査)
- 樽前山 1978 年 5 月の噴火
- 22. 有珠山1977-'78年火山灰の性質(日本火山学会1978年秋季大会)
- 21. 有珠山1978年活動の推移と噴出物(日本火山学会1978年秋季大会)
- 有珠山1977年9月以降の活動 : 日本火山学会1978年春季大会
- 4. 根釧地域のカムイヌプリ・摩周火山灰層の粘土鉱物(北海道支部秋季大会)
- 10 雌阿寒岳の降下火山灰とその降下年代(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 8 十勝平野の火山灰土壤の粘土鉱物(第2報)(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 3-13 十勝平野の火山灰土壤の粘土鉱物(第3報) : 南十勝の埋没火山灰土および古土壤の粘土鉱物(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 1988〜1989年十勝岳噴火の火山灰層位学的研究 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 30. 1988-89年十勝岳噴火に伴う降下火砕物(日本火山学会1989年春季大会)
- 30 1988-89 年十勝岳噴火に伴う降下火砕物
- 9-16 樽前山1978-1979年火山灰の性質(土壌生成・分類および調査)
- 25 火山ガラスの初期風化に関する実験的研究(北海道支部講演会講演要旨)
- オーチャードグラスの冬枯れに関与する気象的要因
- オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の耐旱性測定法 : II, ポリエチレングリコール法の評価
- アルファルファの凍上害
- 樽前c1火山灰の分布・層序と強磁性鉱物の化学組成--とくに十勝平野の十勝c1火山灰との関連性についての検討
- 30 樽前C_1火山灰の分布と強磁性鉱物の化学組成 : とくに十勝平野の十勝C_1火山灰との関連について(北海道支部講演会要旨)
- 9-24 樽前C_1火山灰の分布と強磁性鉱物の化学組成 : とくに十勝平野の十勝C_1火山灰との関連について(9.土壌生成・分類および調査)
- 1.有珠山テフラの土壌生成過程に関する研究(第2報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-6 有珠山テフラの土壌生成過程に関する研究(第2報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 東北海道に分布する火山灰土壌の微量要素
- 48. 十勝三股の永久凍土(凍結岩屑土)について(北海道支部秋季大会)
- 2. 十勝地域の腐植質火山灰土の微量要素(第2報) : 土壌化作用に伴う微量要素の挙動(北海道支部秋季大会)
- 9-7 北海道十勝三股の永久凍土(凍結岩屑土)について(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-6 1988-'89年十勝岳火山灰の化学的性質と降灰が土壌に及ぼす影響(9. 土壌生成・分類および調査)
- 55 1988-'89年十勝岳火山灰の化学性と降灰が土壌に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 30 有珠山テフラの土壌生成過程に関する研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-6 有珠山テフラの土壌生成過程に関する研究(第1報)(合同部会 土壌・粘土鉱物の生成)(9.土壌生成・分類および調査)
- 8-10 圃場における土壌特性値及び作物体組成の空間変動解析(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 17-1 土壌肥沃度からみた慣行畑作農業の持続性評価 : ザイール・キブ湖地域の事例(17.畑地土壌肥沃度)
- 9-19 定量的母材特性評価指標の再検討(9.土壌生成,分類および調査)
- 44 東大雪山系丸山火山灰に由来する酸性硫酸塩土壌(北海道支部講演会要旨)
- 9-11 東大雪山系丸山火山灰の土壌化過程 : 第2報 火山灰に由来する酸性硫酸塩土壌(9. 土壌生成・分類および調査)
- 51 アフリカ大地溝帯地域・KIVU湖周辺における耕地土壌の材料特性と肥沃度評価(北海道支部講演会要旨)
- 9-12 東大雪山系丸山火山灰の土壌化過程(9. 土壌生成・分類および調査)
- 40 北海道東大雪山麓における点在的永久凍土の生成環境(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 9-34 西アフリカ低地土壌の特性と肥沃度評価 : V. Soil Taxonomyによる土壌分類とその問題点(9.土壌生成・分類および調査)
- 北海道十勝地域における火山灰土壌の土壌水分並びに化学的性質に関する比較研究
- 1-1 十勝火山灰土の土壌凍結および凍上量の観測について(1.土壌物理)
- 1977年8月噴出の有珠火山灰の粘土鉱物
- 9-22 十勝の火山灰の分布特性と土壌化過程について(第1報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 24 十勝c_2火山灰の分布と強磁性鉱物の化学組成(北海道支部講演会要旨)
- 9-12 十勝C_2火山灰の分布と強磁性鉱物の化学組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 57. 北海道に於ける火山噴出物の鉱物学的組成に関する研究(第2報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 56. 大雪山沼の原湿原に関する調査研究(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 6.大雪山沼の原湿原に関する調査研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 5.北海道における火山噴出物類別並びに分布調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 213.北海道における火山噴出物の鉱物学的組成に関する研究(第1報) : 粗砂・細砂部分の一次鉱物組成について
- 3.跡佐登火山性地の土壌酸性化について(予報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 219.アトサヌプリ統火山性地の土壌酸性化について
- 217.旭岳a統火山灰土に関する研究
- 5 サロベツ泥炭土の微量要素について(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-21 駒ヶ岳テフラの土壌生成過程に関する研究(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-33 西アフリカ低地土壌の特性と肥沃度評価 : IV.粘土鉱物組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 西アフリカ低地土壌の特性と肥沃度評価 : III.土壌材料分類(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-19 西アフリカ低地土壌の特性と肥沃度評価 : II.定性的及び定量的肥沃度評価法の適用(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-2 十勝平野における火山性土壌の無機成分組成 : I.土壌断面内における主要無機成分の分布と微量元素含量(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-29 北海道十勝三股の永久凍土の気候環境(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-32 大縮尺土壌図作成のための土壌断面の自動分類(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-1P 作物生産環境モニタリングシステム(I) : パーソナルコンピューターによる農家圃場台帳の管理(9.土壌生成・分類および調査)
- 25 樽前山1978-1979年火山灰の性質(北海道支部講演会講演要旨)
- 24 黒曜岩に由来する酸性褐色森林土の風化過程(北海道支部講演会講演要旨)
- 26 火山灰土壌における微量要素の供給機構に関する研究 : (第2報) 粘土腐植複合体中の微量要素(北海道支部講演会講演要旨)
- 2-40 火山灰土壌における微量要素の供給機構に関する研究(第1報) : 腐植酸,フルボ酸,ヒューミン画分及び粒径画分中の微量要素(2.土壌有機および無機成分)
- ペドロジーとカリキュラム