9-19 西アフリカ低地土壌の特性と肥沃度評価 : II.定性的及び定量的肥沃度評価法の適用(9.土壌生成・分類および調査)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
6P. 東大雪山系丸山火山の最新の活動(日本火山学会1989年秋季大会)
-
P6 東大雪山系丸山火山の最新の活動
-
24-1 エコツーリズムが拓く土壌・環境・理科教育(2) : 「エコツアー:体験!砂漠化」の企画(24.社会・教育,2009年度京都大会)
-
14 カリウム飽和-乾湿処理による土壌のセシウム吸着能増加とその持続性(関西支部講演会,2008年度各支部会)
-
13-10 ペドメトリックスによる山地斜面における土壌有機物集積要因の解析(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
-
24-1 エコツーリズムが拓く土壌・環境・理科教育(24.社会・教育,2008年度愛知大会)
-
ユーラシアおよびカナダのステップにおけるチェルノーゼム土壌とその腐植物質の特性
-
15 タンザニアの畑作地において有機物施用が土壌微生物動態に及ぼす影響(関西支部講演会,2008年度各支部会)
-
16-13 東アフリカの農耕地における土壌微生物を介した養分動態の解析・第3報(16.畑地土壌肥よく度,2009度京都大会)
-
25-7 タンザニアにおける食用土壌 : ペンバーの理化学性と機能的特徴(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
-
16-11 東アフリカの農耕地における土壌微生物を介した養分動態の解析・第二報(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
14-4 タンザニア南部、マテンゴ高地におけるンゴロ農法の特徴とその機能(2) : 埋設植物残渣の分解とその役割(14.土地分類利用・景域評価)
-
14-3 タンザニア南部、マテンゴ高地におけるンゴロ農法の特徴とその機能(1) : 土壌管理の概要とその意義(14.土地分類利用・景域評価)
-
24-9 西アフリカ・スーダンサバンナ帯のミレット畑での表土管理と土壌荒廃(2) : 環境不適合な農法下での土壌荒廃のプロセス(24.地球環境)
-
24-8 西アフリカ・スーダンサバンナ帯のミレット畑での表土管理と土壌荒廃(1) : 表土管理の実態およびその合理性の解釈(24.地球環境)
-
23-30 タンザニア・キリマンジャロ州の伝統的農業システム下の銅汚染実態(23.地域環境)
-
1-8 固結性土壌の理化学的特性および固結挙動(1.土壌物理)
-
土壌診断のための水田土壌の合理的サンプリング法の検討 : 土壌のサンプリング頻度とデータの信頼性との関係
-
1-38 湿潤アジアの森林土壌におけるセルロースの可溶化・無機化速度の定量的解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
16-18 西アフリカ・サヘル地域における新たな砂漠化対処技術「耕地内休閑システム」の提案(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
S16-16 西アフリカ・サヘル地域のトウジンビエ生産に対する家畜糞施用と耕作年数の影響(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
S16-13 西アフリカ・サヘル地域において風食が土壌肥沃度に与える影響(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
14-1 西アフリカ・サヘル地域の農耕地における土壌特性と農耕技術 : ブルキナファソ北部・タカバング村の事例(14.土地分類利用・景域評価)
-
十勝岳1988〜1989年の爆発的噴火,その推移と様式 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
-
28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
-
28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
-
B35 東大雪山系丸山火山の地球物理・化学的調査
-
9-38 中央アジア大規模かんがい農地の土壌環境(I) : イリ川水系区における塩類集積の実態と機構(9. 土壌生成・分類および調査)
-
16-16 西アフリカ・サヘル地域における休閑に伴う植生・土壌の変化(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
3-7 十勝平野の火山灰土壌の粘土鉱物(第2報)(3 土壌鉱物および膠質複合体)
-
16 湿潤アジアの洗脱型土壌における2:1型粘土鉱物の膨潤化 : そのプロセスと理化学性への影響(関西支部講演会,2008年度各支部会)
-
13-6 137Cs吸着ポテンシャルを用いた湿潤アジア土壌におけるイライト様鉱物風化様式の解析(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
-
スメクタイト質土壌におけるセシウム吸脱着反応の解析(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
-
34 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
9-14 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-19 有珠山1977-1978年火山灰の性質(9.土壌生成・分類および調査)
-
22. 有珠山1977-'78年火山灰の性質(日本火山学会1978年秋季大会)
-
21. 有珠山1978年活動の推移と噴出物(日本火山学会1978年秋季大会)
-
有珠山1977年9月以降の活動 : 日本火山学会1978年春季大会
-
13-4 根釧台地の火山灰の堆積状況の解析2. : 数値地図とfuzzy k meansの利用(13.土壌生成・分類)
-
9-17 土壌動態の解析手法に関する研究(第1報) : イオン交換ロ紙とけい光X線法との併用による微量成分の分析法(9.土壤生成・分類および調査)
-
アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 1.カザフスタンにおける最新土壌研究:乾燥地・半乾燥地における持続的土地利用とは何か?
-
4. 根釧地域のカムイヌプリ・摩周火山灰層の粘土鉱物(北海道支部秋季大会)
-
10 雌阿寒岳の降下火山灰とその降下年代(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
8 十勝平野の火山灰土壤の粘土鉱物(第2報)(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
3-13 十勝平野の火山灰土壤の粘土鉱物(第3報) : 南十勝の埋没火山灰土および古土壤の粘土鉱物(3.土壤鉱物および膠質複合体)
-
土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開 : 土壌窒素と農業・環境(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
-
1988〜1989年十勝岳噴火の火山灰層位学的研究 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
-
畑地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
-
30. 1988-89年十勝岳噴火に伴う降下火砕物(日本火山学会1989年春季大会)
-
30 1988-89 年十勝岳噴火に伴う降下火砕物
-
1-9 水分と温度を主要因とした団粒内還元領域変動モデルによる亜酸化窒素発生予測(1.土壌物理)
-
9-16 樽前山1978-1979年火山灰の性質(土壌生成・分類および調査)
-
25 火山ガラスの初期風化に関する実験的研究(北海道支部講演会講演要旨)
-
アルファルファの凍上害
-
樽前c1火山灰の分布・層序と強磁性鉱物の化学組成--とくに十勝平野の十勝c1火山灰との関連性についての検討
-
30 樽前C_1火山灰の分布と強磁性鉱物の化学組成 : とくに十勝平野の十勝C_1火山灰との関連について(北海道支部講演会要旨)
-
9-24 樽前C_1火山灰の分布と強磁性鉱物の化学組成 : とくに十勝平野の十勝C_1火山灰との関連について(9.土壌生成・分類および調査)
-
1.有珠山テフラの土壌生成過程に関する研究(第2報)(北海道支部講演会講演要旨)
-
9-6 有珠山テフラの土壌生成過程に関する研究(第2報)(9.土壌生成・分類および調査)
-
48. 十勝三股の永久凍土(凍結岩屑土)について(北海道支部秋季大会)
-
2. 十勝地域の腐植質火山灰土の微量要素(第2報) : 土壌化作用に伴う微量要素の挙動(北海道支部秋季大会)
-
9-7 北海道十勝三股の永久凍土(凍結岩屑土)について(9 土壌生成・分類および調査)
-
9-6 1988-'89年十勝岳火山灰の化学的性質と降灰が土壌に及ぼす影響(9. 土壌生成・分類および調査)
-
55 1988-'89年十勝岳火山灰の化学性と降灰が土壌に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
-
30 有珠山テフラの土壌生成過程に関する研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
-
9-6 有珠山テフラの土壌生成過程に関する研究(第1報)(合同部会 土壌・粘土鉱物の生成)(9.土壌生成・分類および調査)
-
8-10 圃場における土壌特性値及び作物体組成の空間変動解析(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
17-1 土壌肥沃度からみた慣行畑作農業の持続性評価 : ザイール・キブ湖地域の事例(17.畑地土壌肥沃度)
-
9-19 定量的母材特性評価指標の再検討(9.土壌生成,分類および調査)
-
44 東大雪山系丸山火山灰に由来する酸性硫酸塩土壌(北海道支部講演会要旨)
-
9-11 東大雪山系丸山火山灰の土壌化過程 : 第2報 火山灰に由来する酸性硫酸塩土壌(9. 土壌生成・分類および調査)
-
51 アフリカ大地溝帯地域・KIVU湖周辺における耕地土壌の材料特性と肥沃度評価(北海道支部講演会要旨)
-
9-12 東大雪山系丸山火山灰の土壌化過程(9. 土壌生成・分類および調査)
-
40 北海道東大雪山麓における点在的永久凍土の生成環境(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
9-34 西アフリカ低地土壌の特性と肥沃度評価 : V. Soil Taxonomyによる土壌分類とその問題点(9.土壌生成・分類および調査)
-
1-1 十勝火山灰土の土壌凍結および凍上量の観測について(1.土壌物理)
-
9-22 十勝の火山灰の分布特性と土壌化過程について(第1報)(9.土壌生成・分類および調査)
-
24 十勝c_2火山灰の分布と強磁性鉱物の化学組成(北海道支部講演会要旨)
-
9-12 十勝C_2火山灰の分布と強磁性鉱物の化学組成(9.土壌生成・分類および調査)
-
6.大雪山沼の原湿原に関する調査研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
-
5.北海道における火山噴出物類別並びに分布調査(北海道支部講演会講演要旨)
-
213.北海道における火山噴出物の鉱物学的組成に関する研究(第1報) : 粗砂・細砂部分の一次鉱物組成について
-
3.跡佐登火山性地の土壌酸性化について(予報)(北海道支部講演会講演要旨)
-
219.アトサヌプリ統火山性地の土壌酸性化について
-
217.旭岳a統火山灰土に関する研究
-
5 サロベツ泥炭土の微量要素について(北海道支部講演会講演要旨)
-
9-21 駒ヶ岳テフラの土壌生成過程に関する研究(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-33 西アフリカ低地土壌の特性と肥沃度評価 : IV.粘土鉱物組成(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-3 西アフリカ低地土壌の特性と肥沃度評価 : III.土壌材料分類(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-19 西アフリカ低地土壌の特性と肥沃度評価 : II.定性的及び定量的肥沃度評価法の適用(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-2 十勝平野における火山性土壌の無機成分組成 : I.土壌断面内における主要無機成分の分布と微量元素含量(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-29 北海道十勝三股の永久凍土の気候環境(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-32 大縮尺土壌図作成のための土壌断面の自動分類(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-1P 作物生産環境モニタリングシステム(I) : パーソナルコンピューターによる農家圃場台帳の管理(9.土壌生成・分類および調査)
-
25 樽前山1978-1979年火山灰の性質(北海道支部講演会講演要旨)
-
24 黒曜岩に由来する酸性褐色森林土の風化過程(北海道支部講演会講演要旨)
-
26 火山灰土壌における微量要素の供給機構に関する研究 : (第2報) 粘土腐植複合体中の微量要素(北海道支部講演会講演要旨)
-
2-40 火山灰土壌における微量要素の供給機構に関する研究(第1報) : 腐植酸,フルボ酸,ヒューミン画分及び粒径画分中の微量要素(2.土壌有機および無機成分)
-
ペドロジーとカリキュラム
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク