17 中新世 littoral volcano の一例 : 北海道大樹町歴舟火山岩類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1986-09-17
著者
-
宮坂 省吾
明治コンサルタント(株)
-
河内 晋平
北大・理
-
山岸 宏光
北海道地下資源調
-
小板橋 重一
明治コンサルタント
-
宮坂 省吾
上山試錐工業(株)
-
宮坂 省吾
明治コンサルタント株式会社
-
河内 晋平
北大理学部
-
宮坂 省吾
明治コンサルタント (株)
関連論文
- 石狩-天塩帯南部の中新統層序と堆積環境 : 受乞層海底扇状地の復元
- A45 十勝岳 1988-1989 噴火における本質噴出物と噴火現象
- 然別火山の地質と火砕流堆積物 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 北海道北部小平蘂川流域に分布する崖錐堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(146)
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 中新世の海底火山 : 北海道南十勝の歴舟火山岩類
- 神居古潭帯南部新冠川中流域の低度変成岩と放散虫化石 : 変成岩
- 神居古潭構造帯南部の"メラジン堆積物"と海洋性アルカリ岩 : 深成岩および変成岩
- 神居古潭構造帯南部静内川・新冠川・リビラ川中流域の緑色岩類 : 深成岩および変成岩
- 北海道北部小平蘂(おびらしべ)川流域に分布する土石流の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(138)
- O-122 北海道北部地域幌延町に分布する下部更新統更別層のシーケンス層序(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
- 北部日高帯北見滝の上地域における中新世造構史
- 北部日高帯の造構史(1) : 中新世に形成された地溝帯の意義 : 第三紀
- 北部日高帯の新第三系 : 北見滝の上地域の中新統層序
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と変質鉱物 : 火山および火山岩
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と登別層 : 火山および火山岩
- 釧路層群の再検討 : (その2)遠矢・阿厂内付近の層序と構造 : 第四期
- "釧路統"について : 第四紀
- 北海道東部の根室層群・浦幌層群の礫岩(予報) : 中生代
- 八ヶ岳のゼノリス (予報) : 火山・火山岩
- 463. 北海道における地すべり地形の分布からみた地質分帯
- 43 支笏火山からもたらされた森野・社台川火山噴出物
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 76.トンネル施工における付加体の特殊性と地山分類の一例(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類(2),口頭発表)
- 北海道中央部の第三紀迸入岩類のK-Ar年代と火成活動の時空変遷
- 森野火山噴出物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(157)
- クッタラ火山・登別軽石流堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(148)
- 南部神居古潭帯,新冠川中流域・リビラ川上流域の緑色岩類(コメント,日本列島のオフィオライト-地団研第31回総会テーマ別討論会-)
- 17. 中新世水中火山の一例 : 北海道大樹町歴舟火山岩類(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 17 中新世 littoral volcano の一例 : 北海道大樹町歴舟火山岩類
- 北海道中軸部における中期中新世の上昇帯と堆積盆の形成過程
- 十勝平野の下部洪積統一 : 層序と構造発展史について : 第四紀
- クッタラ火山噴出物の層序について : 火山および火山岩
- 北海道オロフレ山地南東山麓の地盤災害特性と降雨型 : 応用地質
- 北海道登別市付近における斜面崩壊の特徴と降雨型
- 北海道登別市における1980年8月豪雨による斜面崩壊
- クッタラ湖南部の地質 : 火山及び火山岩
- 北海道登別市付近の地質と1980年8月豪雨災害 : 応用地質
- 17. 韮崎火砕流の自然残留磁気(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 然別火山熱雲堆積物表面の流れ山
- 然別火山山麓に分布する流れ山について : 日本火山学会1974年度春季大会
- H31-04 積丹半島余市海岸の新第三紀海底珪質火山岩類
- 大雪山御鉢平湖成層の電気探査と花粉分析
- 北海道中軸帯における2期の新第三紀造山フェーズ : 第三紀
- 駒畠含化石層について : 十勝南部の海成鮮新統 : 第三紀
- 十勝川口付近に分布する十勝太層について : 第四紀
- 北海道登別市付近における斜面崩壊の特徴と降雨型
- A47 十勝岳 1988-1989 年噴火により抛出された岩塊の形態について
- P-30 北海道東部,根室市納沙布岬〜えりも町襟裳岬間のイベント層序対比に基づく,津波の遡上規模の相対評価(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- 北海道登別市カルルス粘土層の花粉組成と粘土鉱物組成
- Landslides around the Pliocene lava plateau in west Hokkaido:catastorophic rockslide avalanche at Mt.Teine and landslide at Mt. Tengudake
- Active faults and a large-scale landslide, central Hokkaido