北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Pliocene Fukagawa Group which lies unconformably over the Middle Miocene Nishitoppu Group is divided into the Chippubetsu and Itchan Formations in ascending order in the Tadoshi Hills, north of Fukagawa City. Examination of tephra zonation and pollen assemblages shows that the lower and the upper parts of the Chippubetsu Formation are correlated with the upper part of the Horokaoshirarika Formation and the Ichinosawa Formation, respectively and the Itchan Formation with the Bibaushi Formation. The Horokaoshirarika, Ichinosawa and Bibaushi Formations are the type sequences of the Fukagawa Group distributed on the opposite side of the Tadoshi Hills in the northern part of the Ishikari Alluvial Plain. The Tokachi Group is a standard sequence of the Pliocene in Hokkaido, and is divided into four formations; the Honbetsu, Ashoro, Ikeda and Shibusan Formations in ascending order. From the molluscan fauna and the pollen assemblages it shoud be possible to correlate the Chippubetsu and the lower part of the Itchan Formation with the upper part of the Honbetsu Formation, and the upper part of the Itchan Formation with the Ashoro Formation and the lower part of the Lower Ikeda Formation. The Fukagawa Group is unquestionably Pliocene in age as shown in Table 4.
- 地学団体研究会の論文
- 1985-07-25
著者
-
古沢 仁
札幌市博物館活動センター
-
秋山 雅彦
信州大学理学部地質科学科
-
木村 方一
北海道教育大学札幌校
-
赤松 守雄
北海道開拓記念館
-
秋山 雅彦
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
五十嵐 八枝子
北方圏環境研究室
-
外崎 徳二
(有)VOLO.
-
秋山 雅彦
信州大理
-
五十嵐 八枝子
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
前田 寿嗣
札幌市立伏見中学校
-
外崎 徳二
北海道土質コンサルタント株式会社
-
和田 信彦
北海道立地下資源調査所
-
前田 寿嗣
札幌市立西野中学校
-
大室 道夫
札幌市立石山小学校
-
吉田 充夫
Tribhuvan University
-
古沢 仁
滝川市郷土館
-
和田 信彦
北海道立地下資源調査所(札幌支部)
-
吉田 充夫
(独)国際協力機構
-
秋山 雅彦
北海道大学
-
木村 方一
北海道教育大学札幌分校地学教室
-
五十嵐 八枝子
北海道大学・理
-
木村 方一
北海道教育大学札幌分校
関連論文
- 北海道黒松内町の前期更新世から産出したナガスクジラ科の鯨類化石
- 北海道・本別町(前期鮮新世)と黒松内町(前期更新世)から産出した海牛類化石
- 北海道沼田町における前期鮮新世のアシカ科化石の発見
- 北海道東部の阿寒町で発見された脊椎動物化石とその産出層準について
- 136. 鮮新統・深川層群(北海道沼田町)から産出の鰭脚類動物
- 稚内層の堆積環境と生物指標化合物
- 北海道中央北部の新第三系の層序と古環境
- 北海道南東部阿寒地域のデスモスチルス類と共産する中新世軟体動物化石
- ケロジェンのマセラル分離と炭素同位体組成
- 151. ケロジェンのマセラル分離と炭素同位体組成 / 北部フォッサマグナ高府地域の例
- 132. 北海道網走市の第三系よりペンギン様ペリカン目化石の発見
- 北海道十勝郡浦幌町字合流よりDesmostylusの臼歯発見
- 北海道十勝郡浦幌町上厚内より発見された Desmostylus の臼歯
- 北海道勇払郡占冠村から発見されたデスモスチルス臼歯について
- イメージング法による火星の生命探査の試み
- 火星の生命探査の試み 多環芳香族炭化水素の蛍光顕微鏡による検出
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- 北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期-中期更新世哺乳動物化石群の発見
- 北海道石狩平野の野幌丘陵から前期-中期更新世の哺乳動物化石群の発見 : 古生物
- 北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について
- 154 北海道広尾郡大樹町から発見されたヒゲクジラ化石(古生物・古生態)
- 福島県中部中新統からのイワシクジラ属の発見
- 石狩平野南東部,厚真層(後期更新世)よりクジラ化石の発見
- 北海道深川産クジラ化石について : 古生物
- 125. 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
- 化石象の比較組織学および比較生化学的研究(予報)
- ナウマン象歯牙の古生化学的研究(II)
- ナウマン象歯牙の古生化学的研究(1)
- ナウマン象臼歯セメント質の組織学的研究
- ナウマン象歯牙組織の研究:象牙質について
- ナウマン象について
- 膠原繊維の化石
- 地球温暖化問題をめぐって
- 地球大気の起源
- 講座「地球科学」(I) 地球の歴史
- 椎谷層のケロジェン特性とバイオマーカー組成
- 寺泊層のバイオマーカー組成
- 基礎試錐のビトリナイト反射率から算定される最高古地温勾配の検討
- 蛍光マセラル分析による根源岩評価 : 新潟油田地域の寺泊層の例
- ビトリナイト反射率による熱水変質の温度推定 : 北部フォッサマグナのムラサメ帯の例
- 188 寺泊層ケロジェンの有機地球化学的特性(堆積)
- 有機地質学:地質学における有機物研究のすすめ
- 大学改革と地質学(開発・災害と地学)
- 150. 蛍光マセラル分析による寺泊層の根源岩評価
- 149. ビトリナイト反射率による別所層の熱水変質の熱史
- 炭素の地球化学的サイクルと大気・海洋の起源(地球における炭素の循環)
- ケロジェンの加熱実験とFTIRによる熟成度評価--IR熟成経路ダイアグラムの提唱
- 152. FT-IRによる有機熟成度評価(その2)
- 加速器質量分析計による日本海山陰沖海底産の哺乳類化石の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(175)
- 加速器質量分析計を用いた^C年代測定による野尻湖層の編年
- 北海道羽幌町の鮮新統遠別層産魚類化石ハツメについて
- オホーツク海産鮮新統のOdobenus(セイウチ属)化石
- アミノ酸のラセミ化による年代測定
- 顕微FT-IRによる有機熟成度評価 : 加熱処理した猿払炭と女川層ケロジェン(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 顕微FT-IRによる原生代微化石の検討(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 熱分解顕微FTIRによるケロジェンの研究
- ビトリナイト反射率による西頸城山地新第三系の埋没史
- 47 留萌-深川地域の鮮新統層序と年代
- 滝川市空知川の鮮新統より海牛の化石発見
- 有機地質学 : 地質学における有機物研究のすすめ
- 北関東地域の第三系産の貝化石動物群についての二・三の問題
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発(3)
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発(2)
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発のための基礎研究
- 北海道苫前郡羽幌町三毛別川上流産Desmostylusの臼歯
- 加速器^C年代測定による野尻湖層の編年 : 野尻湖における火山灰層序および人類考古の研究に関連して
- 152 北海道阿寒町から海生脊椎動物化石群の発見(古生物・古生態)
- 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
- ヒトのネオテニー説批判
- 390 顕微FT-IR法による有機熟成度の評価
- 日本列島におけるナウマンゾウ化石の年代
- いじめ・不登校問題とこれからのわれわれの課題 : いじめ・不登校の問題に関する教育シンポジュムを通して
- 有機熟成度の指標としてのスピン-格子緩和時間にまつわる問題(2.有機物の熟成,石油探査における有機地球化学の役割,第7回有機地球化学シンポジウム(烏山シンポジウム))
- 北太平洋海牛類(ヒドロダマリス亜科 : Hydrodamalinae)の進化と古環境(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- 火星隕石にナンノバクテリアは検出されたか (総特集 火星隕石と生命)
- ^C年代測定のための化石コラーゲンの抽出法(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 184 FT-IRによる有機熟成度評価 : ケロジェンの加熱実験
- 417 生物指標化合物による稚内層の堆積環境と埋没史解析
- 先カンブリア時代の地球環境(環境指標物質に関する諸問題,第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 日本海山陰沖海底産ナウマンゾウの加速器質量分析計による^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(168)
- 大気と海洋はいつできたか
- 北海道網走市の常呂層(後期漸新世)より発見されたプロトプテルム科の化石
- 北海道野幌丘陵の前期更新統から産出したOdobenus rosmarusについて
- 197. 北海道足寄町産エティオケタス科鯨類の変異について
- 日本産鯨化石の層序と生息環境
- 北海道歌登町上徳志別産デスモスチルスの臼歯の追加標本
- 地球大気と海洋の起源 : 地史からの検討
- 硬タンパク質の続成変化
- 有機地球化学からみた化学化石(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
- はじめに(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
- 有機炭素の地球化学的サイクル(有機物の続成作用的変化の研究)
- イソロイシンのラセミ化と地質学への応用
- 化学化石にまつわる諸問題
- 堆積岩中のアミノ酸と有機地球化学
- 古生化学の研究とその課題
- 303 地球外生命、有機物検出の試み : 顕微螢光法による多環芳香族炭化水素の検出(セッション3)
- 函館市立博物館所蔵のDesmostylus臼歯
- Museums of Geology and Paleontology in Hokkaido