Museums of Geology and Paleontology in Hokkaido
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
北海道黒松内町の前期更新世から産出したナガスクジラ科の鯨類化石
-
小笠原海嶺の海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩類
-
P-186 穂別町,日高町とその周辺地域で新たに確認された脊椎動物化石 : 特にモササウルスとクジラについて(23. 脊椎動物化石)
-
小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物--蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
-
北海道・本別町(前期鮮新世)と黒松内町(前期更新世)から産出した海牛類化石
-
講演録 宙に浮く下顎--クロミンククジラ(Balaenoptera bonaerensis)胎児における下顎周辺部の構造および顎の開閉機構に関する一考察 (特集 ヒゲクジラの進化)
-
市民と進める古生物研究 : シンポジウムの経過・趣旨・概要(市民と進める古生物研究)
-
足寄地域の化石の研究と古生物学の普及(市民と進める古生物研究)
-
足寄動物化石博物館がオープン(花綵通信)
-
足寄動物化石博物館(仮称)の構想 : 僻地の単科博物館の可能性(地質学サバイバルの道をさぐる)
-
北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
-
北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
-
北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
-
P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
-
佐賀県唐津市肥前町下部中新統産の四趾性大型哺乳類の足跡化石 (特集 足跡化石の最前線--成果,研究の方法,そして課題)
-
母島海山蛇紋岩の特徴とその起源 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の深部構造)
-
O-185 小笠原海域、母島海山北部の粘土鉱物 : 望星丸 2003-04・05 海洋実習航海
-
クジラヒゲの出現--解剖から化石へ (特集 クジラのヒゲ)
-
講演録 ヒゲクジラの出現--歯のあるヒゲクジラ化石と現生種胎児から (特集 ヒゲクジラの進化)
-
O-151 真性ヒゲクジラの出現過程と歯のあるヒゲクジラAetiocetidaeの多様性(18.脊椎動物化石,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取された MORB 様玄武岩の多様性 ─伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討─
-
松本盆地の第四紀地質の概観 : 松本盆地の形成過程に関する研究(1)
-
海棲哺乳動物の保存と堆積環境の関連--中新世アロデスムス浦幌標本を例に
-
滝川市空知川の鮮新統より海牛の化石発見
-
パレオパラドキシアと秋田県男鹿市西黒沢産標本
-
ナウマンゾウ(浜町標本)の復元とその新知見 : 古生物
-
ナウマンゾウの形態--浜町標本の復元を参考にして (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
-
三笠市立博物館
-
P-20 小笠原海域・母島海山の岩石・鉱物(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物 蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
-
小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
-
北太平洋海牛類(ヒドロダマリス亜科 : Hydrodamalinae)の進化と古環境(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
-
ユニークな地質系博物館(22)足寄動物化石博物館フォストリーあしょろ
-
最初の四肢動物の体肢における「多指性」(地球科学の窓)
-
頭蓋の形態からみたナウマンゾウの性差 (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
-
エレファント亜科(長鼻目)臼歯の断面における硬組織の厚さの計測結果 : 古生物
-
野尻湖発掘調査報告 : その2・古生物 : 第四紀
-
歯のあるヒゲクジラAetiocetus polydentatusの復元
-
P-254 おしゃれな体験型教材の開発による地球科学教育から総合科学教育へ : 新しいタイムカプセル式の化石レプリカでの実践(33. 地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
-
P-258 おしゃれな化石のレプリカ作り(37. 地学教育・地学史,ポスターセッション,一般発表)
-
O-179 北海道むかわ町穂別の脊椎動物化石(17.古生物,口頭発表,一般講演)
-
P-252 川原の石と,穂別の今・昔 : 地域の素材と活かした普及活動(33. 地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
-
O-72 北海道穂別地域から産出した滄龍(モササウルス類)化石
-
Museums of Geology and Paleontology in Hokkaido
-
O-392 地学系天然記念物を活用する4次元体験型の総合自然科学教育 : "バイオミネラル"オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地での実践例と展望(33. 地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク