松本盆地の第四紀地質の概観 : 松本盆地の形成過程に関する研究(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Matsumoto Basin Research Group was organized in March, 1971, to clarify the geological history of the Matsumoto Basin. The results of studies obtained during the last year are as follows. 1) A geological map on the Quaternary of the Matsumoto Basin was constructed for the first time. 2) The crystal ash beds in the Nashinoki Loam Formation are correlated to the so-called biotite pumice beds (B_1, B_2, B_3) around Yatsugatake Volcano, while the crystal ash may had been erupted from the volcano around Kumonotaira to the north of Mt. Mitsumatarenge in the midst of the granitic rock area of the Japanese Northern Alps. 5) The Nashinoki Gravel Formation is the products of the first, large scale deposits filling up of the Basin with gravel. It shows that the formation of the Basin set out first in that age. 4) Simultaneously with the accumulation of the Nashinoki Gravel (or the subsidence of the Basin), the Northern Alps began to rise and the peculiar volcano (with the crystal ash) started its activity.
- 日本地質学会の論文
- 1972-12-25
著者
-
遠藤 輝
神奈川県立津久井高校:松本盆地団体研究グループ
-
小坂 共栄
信州大学理学部地質学教室
-
山下 昇
信州大学理学部地質学教室
-
渡辺 晃二
信州大学理学部
-
水野 学
新潟大学:北部フォッサ・マグナ研究グループ
-
石橋 俊明
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
小坂 共栄
信州大学理学部
-
木下 房男
松本市寿小学校:松本盆地団体研究グループ
-
酒井 潤一
Department Of Geology Faculty Of Science Shinshu University
-
酒井 潤一
信州大学理学部地質科学教室
-
三谷 豊
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
矢野 孝雄
鳥取大学地域学部地域環境学科
-
熊井 久雄
Department Of Geosciences Faculty Of Science Osaka City University
-
仁科 良夫
堀金小
-
澤村 寛
足寄動物化石博物館
-
熊井 久雄
信州大学理学部
-
郷原 保真
信州大学理学部
-
岩井 四郎
松本深志高校
-
木内 一巳
松本工業高校
-
小松 ★
松本民俗資料館
-
仁科 良夫
三郷小学校
-
大木 正夫
長野県農業試験所
-
島田 安太郎
木曾郡★川村
-
千村 重平
松本県ケ丘高校
-
梅村 弘
長野県林業指導所
-
阿高 康行
信州大学理学部
-
遠藤 輝
信州大学理学部
-
藤田 敬
信州大学理学部
-
石田 聖
信州大学理学部
-
三上 進
信州大学理学部
-
水野 学
信州大学理学部
-
岡部 孝次
信州大学理学部
-
沢村 寛
信州大学理学部
-
下野 正博
信州大学理学部
-
新海 正博
信州大学理学部
-
杉山 茂
信州大学理学部
-
田辺 芳宏
信州大学理学部
-
田中 俊広
信州大学理学部
-
矢野 孝雄
信州大学理学部
-
吉野 博厚
信州大学理学部
-
杉山 茂
三祐システム開発センター:北部フォッサ・マグナ研究グループ
-
梅村 弘
長野県林業指導所:松本盆地団体研究グループ
-
藤田 敬
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
千村 重平
松本県ケ丘高校:松本盆地団体研究グループ
-
沢村 寛
鶴見大・歯
-
渡辺 晃二
信州大・理
-
新海 正博
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
矢野 孝雄
山陰支部 鳥取大学地域学部地域環境学科
-
吉野 博厚
新潟大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
郷原 保真
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
岩井 四郎
松本深志高校:松本盆地団体研究グループ
-
石田 聖
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
沢村 寛
北海道支部:足寄動物化石博物館
-
沢村 寛
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
三上 進
信州大・理
-
阿高 康行
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
岡部 孝次
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
田辺 芳宏
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
田中 俊広
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
木内 一巳
松本工業高校:松本盆地団体研究グループ
-
大木 正夫
長野県農業試験所:松本盆地団体研究グループ
-
下野 正博
大阪府立四條畷高校:松本盆地団体研究グループ
-
島田 安太郎
長野県樽川村:松本盆地団体研究グループ
-
酒井 潤一
信州大学理学部地質学教室
関連論文
- 太平洋の形成モデル(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 大西洋底の古期岩石と大陸性岩石
- 中部日本,美ヶ原高原とその周辺地域における後期鮮新世−前期更新世の火山活動史
- 長野県北部に分布する鮮新世火山岩類(荒倉山層)について(6.地域地質・地域層序)
- 岐阜・長野県に分布する後期鮮新世の大規模火砕流堆積物とその対比 : 丹生川火砕流堆積物・恵比須峠火砕堆積物とその相当層の例
- 312. 中部日本における後期鮮新世大規模火砕流堆積物
- 北部フォッサマグナ後期新生代層の層序と古地理の変遷
- 信濃川北岸における更新世末期の武道窪陥没盆地と2004新潟県中越地震
- 東北日本における島弧-海溝系の形成メカニズム : 島弧変動の運動像と力学像(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 中部日本, 古期御岳火山起源の中期更新世テフラと松本盆地南縁部のテフラとの対比
- 群馬県南西部の新第三系の地質構造発達史
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 新潟県新井市周辺の新第三紀層と地すべりの分布について : とくに粘土鉱物との関連性について : 応用地質
- 御岳山南麓伝上川ぞいの地質と斜面崩壊
- 北部フォッサマグナ,下〜中部中新統内村層の地質学的研究
- 北部フォッサマグナの新第三系内村層から産出した浮遊性有孔虫化石
- 長野県小谷村,土沢周辺の地質と地すべり
- 420 姫川中流域の大規模マスムーブメント
- 関東山地南西縁部に発見された「塩川断層」の特徴と,その地質学的意味
- 関東山地北西縁,下部中新統内山層・駒込層の破屑物組成(9.砕屑物組成・組織と続成作用)
- 長野県東部小諸地域の地質 : 特に小諸層群大杭層に含まれる礫層について(6.地域地質・地域層序)
- O-75 関東山地北西縁,滑津川流域における下部中新統の地質学的研究(9. 地域地質・地域層序)
- O-403 富士山北麓, 河口湖湖底ボーリングコアに認められる粗粒砕屑物の特徴
- 下仁田構造帯の下部中新統
- 関東山地北西部に分布する下部新第三系の層序と堆積環境
- 関東山地北縁,下仁田構造帯内部から発見された大北野安山岩
- 157 前期中新世における「関東山地北縁構造帯」の形成史
- 11 北部フォッサマグナ地域,新第三系の微化石層序
- 関東山地北西縁部,「駒込帯」およびその北側に分布する中新統の地質年代
- 33 群馬県北東部に分布する新第三系の層序と地質構造(地域地質)
- 関東山地北縁構造帯の神農原礫岩部層に含まれる礫のF-T年代
- 23. 北部フォッサマグナ、中部中新統の別所累層に見られる含巨礫泥岩層の特徴とその地史的意義
- 20. 関東山地北縁,下仁田構造帯の新第三系 : 特に「額部不整合」の特徴とその地質学的意義
- 91 関東山地北縁部,下仁田構造帯の第三系
- 赤石山地西縁部の和田層から産出した前期中新世の浮遊性有孔虫化石
- 北部フォッサマグナ,上田市南部の中新統小川層から見出された安山岩溶岩のK-Ar年代
- 北部フォッサマグナ南部地域における上部中新統の礫組成の変遷と後背地について(9.砕屑物組成・組織と続成作用)
- O-250 北部フォッサマグナ,高井-美ヶ原帯・水内帯における後期中新世の堆積環境
- 長野県諏訪湖北方の新第三系横河川累層の中新世放散虫化石
- フォッサマグナ地域の新生界火山岩類のフィッショントラック年代と放射化分析 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 大茘人化石の年代 : 黄土-古土壌層序の帯磁率による推定
- 後期新生代堆積盆地の構造的分類(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 濃尾平野第四系の層序と微化石分析
- 松本盆地の第四紀地質 : 松本盆地の形成過程に関する研究(3)
- 濃尾平野地下の第四系の微化石層序 II 花粉 : 第四紀
- 松本盆地南部と伊那谷における小坂田ローム層中の浮石層 : 松本盆地の形成過程に関する研究(2)
- 松本盆地の第四紀地質の概観 : 松本盆地の形成過程に関する研究(1)
- 木曽谷と濃尾平野の第四紀地史
- 469 長野県の活断層と内陸盆地
- 長野県の活断層 : 活断層分布図と資料
- 構造地質学的にみたフォッサ・マグナの問題点:その歴史と現状
- 御岳火山の中期更新世溶岩類のK-Ar年代
- 関東山地北西部の第三系(その1) : 長野県東部香坂川〜内山川流域,特に駒込帯の地質とその地質学的意義について
- 58 長野県東部内山地域の新第三系
- 山梨県西部,巨摩山地第三系の地質
- 北部フォッサ・マグナ西縁部の第三系〜第四系(1) : 長野県姫川中流地域の第三系〜第四系の層序と構造
- 北部フォッサ・マグナ中央部の新第三系の堆積盆
- 北部フォッサマグナ地域の第三系層序と地質構造 : 第三紀
- 地質を選び,地団研を選びそして藤田さんを選んで本当によかった(藤田至則さんに学ぶ)
- 長野県のダム問題と地質屋の役割(後) : 特に「浅川ダム」を例にして
- 北部フォッサマグナ地域,中新統・内村累層中の高マグネシウム安山岩について
- 野尻湖発掘調査報告,その3,古植物 : 第四紀
- 長野県美ヶ原高原東方から見出した安山岩溶岩のK-Ar年代
- 長野県,美ヶ原高原地域における火山岩類の層序と堆積環境(6.地域地質・地域層序)
- 地質学的に見た「浅川ダム」の問題点 (〔国土問題研究会シンポジウム〕「公共事業の検証」) -- (長野県・浅川ダム)
- 北部フォッサマグナ西縁部,大峰帯の地質とそのテクトニクス (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 北部フォッサマグナ,小諸陥没盆地にみられる大杭背斜構造についての予想的検討
- 325. 北部フォッサマグナ地域,中新統・内村累層中の高マグネシウム安山岩について
- フォッサマグナ中央部,内村累層の層序と地質構造
- 大峰帯の地質とそのフォッサマグナ発達史における意義
- 関東山地西緑部に分布する第三系北相木層の地質
- 北部フォッサマグナの新第三系横尾層から産出した浮遊性有孔虫化石
- 199 フォッサマグナ中央部の第三紀古地理の変遷とその造構史的背景
- 131 北部フォッサマグナ高府向斜 : 中新〜鮮新統の堆積相と堆積環境
- 130 北部フォッサマグナ日影向斜の新第三系 : タービダイト堆積盆地の堆積過程
- 関東山地北西部の内山層から発見された前期中耕世の浮遊性有孔虫化石
- 59 北部フォッサ・マグナ、高井-美ヶ原帯の第三紀花崗岩類の地質学的特徴
- 20 古琵琶湖層群堅田累層の堆積相と魚類化石相
- フォッサ・マグナ西縁部「大峰帯」の堆積相と糸-静線活動史 : 堆積
- 信越方向,大峰方向ならびに津南一松本線
- 北部フォッサ・マグナ地域,別所層からのArgonautinae化石の発見とその地史学的意義
- フォッサ・マグナ西縁部の地質構造とその形成過程 : 構造地質
- 大峰帯の礫岩
- フォッサ・マグナ西縁, 「大峰帯」の礫岩 : 第三紀
- 長野県東部の小諸層群下部層の層序と構造の特徴について : 第三紀
- 八ヶ岳火山周辺の地質について : 第三紀
- P25 長野県東部の下部更新統,唐沢山層の粗粒砕屑物からみた美ヶ原地域の火山発達史(ポスターセッション)
- 長野県鹿教湯(かげゆ)温泉周辺の新第三系と変質作用
- 長野県北西部, 青木湖の成因と周辺の最上部第四紀層
- 飯綱火山南東麓の逆谷地泥炭層
- 78 長野県北西部,青木湖の成因と周辺の最上部第四紀層
- P-53 姫川中流域,飛騨外縁帯地域の地質と地すべり(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-118 北部フォッサマグナ,中新統内村層の層序と砕屑物組成(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-128 群馬県北東部,仁下又沢周辺に分布する珪長質火砕岩の層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-127 群馬県北部藤原湖周辺の新第三系 : 特に粟沢層について(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-94 長野県小谷村,土沢流域の地質と地すべり(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-89 群馬県北東部,片品川流域に分布する中新世火砕流堆積物の層序と放射年代(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-116 北部フォッサマグナ西縁部、大峰帯に分布する火砕流堆積物の放射年代および層序(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- チチカカ湖の謎 : 肘掛椅子からの(実際の経験によらない意見からの)
- 御岳火山灰の変質過程 (総合研究「テフロクロノロジーの基礎的研究」(特集))