O-89 群馬県北東部,片品川流域に分布する中新世火砕流堆積物の層序と放射年代(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
-
輿水 達司
山梨県環境科学研
-
小坂 共栄
信州大学理学部
-
磯村 敬
アイドールエンジニヤリング
-
小坂 共栄
地学団体研究会
-
鷹野 智由
Gunma Minami Junior High School
-
輿水 達司
立教大学原子力研究所
-
磯村 敬
信州大理
-
興水 達司
立教大学原子力研究所
-
鷹野 智由
群馬南中
-
鷹野 智由
群馬町立南中学校
-
久保 誠二
群馬県立沼田高校
関連論文
- P05 甲府盆地における初冬季高濃度時のPM10及びPM2.5の状態分析
- 中部日本,美ヶ原高原とその周辺地域における後期鮮新世−前期更新世の火山活動史
- 長野県北部に分布する鮮新世火山岩類(荒倉山層)について(6.地域地質・地域層序)
- 岐阜・長野県に分布する後期鮮新世の大規模火砕流堆積物とその対比 : 丹生川火砕流堆積物・恵比須峠火砕堆積物とその相当層の例
- 312. 中部日本における後期鮮新世大規模火砕流堆積物
- 北部フォッサマグナ後期新生代層の層序と古地理の変遷
- 信濃川北岸における更新世末期の武道窪陥没盆地と2004新潟県中越地震
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- O-51 甲府盆地500mボーリングコアの地質年代と古環境(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 群馬県南西部の新第三系の地質構造発達史
- O-232 南部フォッサマグナ地域の地下水の地球化学特性と地質構造(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- 地下水・湧水中のリンおよびバナジウム濃度関係を基に推定された河川水における人為的影響によるリン濃度
- 北部フォッサマグナ,下〜中部中新統内村層の地質学的研究
- 長野県小谷村,土沢周辺の地質と地すべり
- 420 姫川中流域の大規模マスムーブメント
- 関東山地南西縁部に発見された「塩川断層」の特徴と,その地質学的意味
- 関東山地北西縁,下部中新統内山層・駒込層の破屑物組成(9.砕屑物組成・組織と続成作用)
- 長野県東部小諸地域の地質 : 特に小諸層群大杭層に含まれる礫層について(6.地域地質・地域層序)
- O-75 関東山地北西縁,滑津川流域における下部中新統の地質学的研究(9. 地域地質・地域層序)
- O-403 富士山北麓, 河口湖湖底ボーリングコアに認められる粗粒砕屑物の特徴
- 下仁田構造帯の下部中新統
- 関東山地北西部に分布する下部新第三系の層序と堆積環境
- 関東山地北縁,下仁田構造帯内部から発見された大北野安山岩
- 157 前期中新世における「関東山地北縁構造帯」の形成史
- 11 北部フォッサマグナ地域,新第三系の微化石層序
- 関東山地北西縁部,「駒込帯」およびその北側に分布する中新統の地質年代
- 33 群馬県北東部に分布する新第三系の層序と地質構造(地域地質)
- 関東山地北縁構造帯の神農原礫岩部層に含まれる礫のF-T年代
- 23. 北部フォッサマグナ、中部中新統の別所累層に見られる含巨礫泥岩層の特徴とその地史的意義
- 20. 関東山地北縁,下仁田構造帯の新第三系 : 特に「額部不整合」の特徴とその地質学的意義
- 91 関東山地北縁部,下仁田構造帯の第三系
- 赤石山地西縁部の和田層から産出した前期中新世の浮遊性有孔虫化石
- 北部フォッサマグナ,上田市南部の中新統小川層から見出された安山岩溶岩のK-Ar年代
- 北部フォッサマグナ南部地域における上部中新統の礫組成の変遷と後背地について(9.砕屑物組成・組織と続成作用)
- O-250 北部フォッサマグナ,高井-美ヶ原帯・水内帯における後期中新世の堆積環境
- O-296 2007年3月富士山南斜面で発生したスラッシュ雪崩堆積物 : 2004年12月北斜面の雪代堆積物との比較(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 長野県諏訪湖北方の新第三系横河川累層の中新世放散虫化石
- P26 地震観測網で検出された富士山の雪代による振動(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- フォッサマグナ地域の新生界火山岩類のフィッショントラック年代と放射化分析 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 河口湖堆積物中のウラン・トリウム同位体組成とその変動 : 河口湖
- 松本盆地の第四紀地質の概観 : 松本盆地の形成過程に関する研究(1)
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代とその被害(フォト)
- バナジウム濃度を指標とした富士川及び相模川水系河川水中多元素の地球化学的挙動
- 469 長野県の活断層と内陸盆地
- 長野県の活断層 : 活断層分布図と資料
- 富士火山南西斜面の風祭川上流に見つかった直立炭化木群
- O-252 富士山北西麓本栖湖周辺のボーリングコアおよび水中映像からみた富士山起源溶岩類の活動史(32. 第四紀地質)
- 富士山西麓の古富士火山の溶岩について
- O-404 富士山北麓のボーリングコアによる湖の環境変遷史解析
- 富士山南麓・西麓の新富士火山の溶岩の分布と記載岩石学的研究
- 富士山西麓に分布する新富士火山旧期溶岩の層序の概要
- 富士山南西麓の古富士火山の溶岩について
- 蛍光X線分析法による湖底堆積物中炭素の簡易定量法
- 関東山地北西部の第三系(その1) : 長野県東部香坂川〜内山川流域,特に駒込帯の地質とその地質学的意義について
- 58 長野県東部内山地域の新第三系
- 日本列島への黄砂飛来量の短周期変動と花粉飛散量の経年変化の関係を富士五湖湖底堆積物から探る(29.第四紀地質)
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代について(29.第四紀地質)
- O-402 音波探査からみた富士五湖西湖の湖底堆積物
- O-30 河口湖湖底ボーリングコアの層序および年代
- 山梨県西部,巨摩山地第三系の地質
- 北部フォッサ・マグナ西縁部の第三系〜第四系(1) : 長野県姫川中流地域の第三系〜第四系の層序と構造
- 富士五湖地域の水の循環
- 地質を選び,地団研を選びそして藤田さんを選んで本当によかった(藤田至則さんに学ぶ)
- 長野県のダム問題と地質屋の役割(後) : 特に「浅川ダム」を例にして
- 北部フォッサマグナ地域,中新統・内村累層中の高マグネシウム安山岩について
- 長野県美ヶ原高原東方から見出した安山岩溶岩のK-Ar年代
- 長野県,美ヶ原高原地域における火山岩類の層序と堆積環境(6.地域地質・地域層序)
- 地質学的に見た「浅川ダム」の問題点 (〔国土問題研究会シンポジウム〕「公共事業の検証」) -- (長野県・浅川ダム)
- 北部フォッサマグナ西縁部,大峰帯の地質とそのテクトニクス (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 北部フォッサマグナ,小諸陥没盆地にみられる大杭背斜構造についての予想的検討
- 325. 北部フォッサマグナ地域,中新統・内村累層中の高マグネシウム安山岩について
- フォッサマグナ中央部,内村累層の層序と地質構造
- 大峰帯の地質とそのフォッサマグナ発達史における意義
- 関東山地西緑部に分布する第三系北相木層の地質
- 北部フォッサマグナの新第三系横尾層から産出した浮遊性有孔虫化石
- 199 フォッサマグナ中央部の第三紀古地理の変遷とその造構史的背景
- 131 北部フォッサマグナ高府向斜 : 中新〜鮮新統の堆積相と堆積環境
- 関東山地北西部の内山層から発見された前期中耕世の浮遊性有孔虫化石
- 20 古琵琶湖層群堅田累層の堆積相と魚類化石相
- フォッサ・マグナ西縁部「大峰帯」の堆積相と糸-静線活動史 : 堆積
- 信越方向,大峰方向ならびに津南一松本線
- 北部フォッサ・マグナ地域,別所層からのArgonautinae化石の発見とその地史学的意義
- フォッサ・マグナ西縁部の地質構造とその形成過程 : 構造地質
- 大峰帯の礫岩
- フォッサ・マグナ西縁, 「大峰帯」の礫岩 : 第三紀
- P25 長野県東部の下部更新統,唐沢山層の粗粒砕屑物からみた美ヶ原地域の火山発達史(ポスターセッション)
- 河口湖表層堆積物中の有機汚染物質の挙動
- 富士山麓及び甲府盆地周辺に位置する地下水及び湧水中のリン起源
- 富士山太郎坊御殿場口駐車場付近の溶岩について
- O-402 富士五湖本栖湖・河口湖・山中湖ボーリングコアのテフラ層序と花粉分析(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-89 群馬県北東部,片品川流域に分布する中新世火砕流堆積物の層序と放射年代(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-116 北部フォッサマグナ西縁部、大峰帯に分布する火砕流堆積物の放射年代および層序(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- P-260 富士五湖湖底堆積物中の最近1万年間の黄砂フラックスとオリビン化学組成変化(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- O-401 富士五湖湖底ボーリングコアの層序およびコア中の富士火山噴出物の化学組成(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- P-228 河口湖湖底堆積物中の個々の石英粒子のアルカリ元素組成から見た黄砂フラックスの変動(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- O-373 富士山麓本栖湖畔のボーリングコアの層序(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-374 富士五湖本栖湖・河口湖・山中湖ボーリングコアの岩相とテフラ層序(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-383 富士五湖河口湖湖底ボーリングの火山灰層序と編年(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 湖底堆積物から探る地球と山梨の将来(やまなし学シリーズ(4)「やまなし学研究2006 : 山梨の将来/甲斐の国人物伝」の記録)
- 山梨の地下水 (やまなし学シリーズ 6 : 「やまなし学研究2008 : 甲斐の国人物伝/山梨の安全と安心」の記録)