P05 甲府盆地における初冬季高濃度時のPM10及びPM2.5の状態分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2002-09-11
著者
-
岩附 正明
山梨大学大学院医学工学総合研究部工学学域
-
岩附 正明
山梨大学工学部
-
京谷 智裕
山梨県環境科学研
-
輿水 達司
山梨県環境科学研
-
岩附 正明
山梨大工
-
京谷 智裕
(株)物産ナノテク研究所
-
輿水 達司
山梨県環境科研
-
輿水 達司
山梨県環境科学研究所地球科学研究室
関連論文
- 小型定電流電解電量/光度滴定装置の開発と食用油の過酸化物価定量への応用
- 発光ダイオードを光源とする小型光度滴定装置及びフローインジェクション分析用吸光度検出器の開発
- セミミクロ定量分析実験のための小型電気化学分析装置の開発
- 大学における学生実験としての定量分析化学実験のダウンサイジング
- 接触反応を利用する天然水及び水道水中の極微量モリブデンの吸光光度定量
- 天然淡水及び水道水中の極微量モリブデンのフロ-インジェクション接触吸光光度定量
- 接触反応を利用する天然水及び水道水中の極微量バナジウムの目視比色定量
- 10cm吸収管を用いるスズの高感度ストップトフロー吸光光度定量
- 高純度塩化ナトリウム中のマンガンのミクロイオン交換分離-フロ-インジェクション接触定量
- X線回折計用無配向微量測定試料の作製法
- 八方尾根における降水中の微量金属成分測定
- P05 甲府盆地における初冬季高濃度時のPM10及びPM2.5の状態分析
- 大気中の粒子状物質の分析
- 大気中微小粒子と粗大粒子の質量および各種元素濃度の特徴と季節変化 : 甲府市での事例解析
- Determination of Water and Acid Soluble Components in Atmospheric Dust by Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry, Ion Chromatography and Ion-Selective Electrode Method
- 〓別濃縮/選択溶解/X線回折・蛍光X線法によるアルミニウム中介在物の状態別定量
- Determination of Water and Acid Soluble Components in Atmospheric Dust by Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry,Ion Chromatography and Ion-Selective Electrode Method
- 酸性雨の簡易測定のための硫酸イオンセンサーの試作
- アルミニウム合金溶湯浮上物中のコランダム, スピネル及び窒化アルミニウムの選択溶解分離/X線回折定量
- 大気中のクリソタイルアスベストの分離濃縮/X線回折定量
- 炭化ケイ素の同定のための結晶学的データとX線回折データの再検討
- 8-ヒドロキシキノリン-5-スルホン酸蛍光法による酸及び水中のアルミニウムの定量
- 蛍光X線法による塩中のマグネシウム,カリウムなどの簡易同時定量
- 蛍光X線法による塩中のカルシウム,ストロンチウムおよび硫酸イオンの簡易同時定量
- 低熱膨張磁器及びガラスセラミックスの状態分析への微小部X線回折計の応用
- 原塩中の不溶解分の定量と状態分析
- 蛍光X線法による塩中の臭素の簡易定量
- 微量炭化ケイ素のX線回折定量の基礎的研究
- 機器分析法の基礎知識--X線回折分析法
- 大気粉じんの状態分析
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- O-51 甲府盆地500mボーリングコアの地質年代と古環境(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-232 南部フォッサマグナ地域の地下水の地球化学特性と地質構造(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- 地下水・湧水中のリンおよびバナジウム濃度関係を基に推定された河川水における人為的影響によるリン濃度
- O-403 富士山北麓, 河口湖湖底ボーリングコアに認められる粗粒砕屑物の特徴
- O-296 2007年3月富士山南斜面で発生したスラッシュ雪崩堆積物 : 2004年12月北斜面の雪代堆積物との比較(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P26 地震観測網で検出された富士山の雪代による振動(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 河口湖堆積物中のウラン・トリウム同位体組成とその変動 : 河口湖
- 大気粉じん,溶接ヒューム,膜フィルターなどの吸湿特性とひょう量精度
- Fractional Determination of Elemental Carbon and Total Soluble and Insoluble Organic Compounds in Airborne Particulate Matter by Thermal Analysis Combined with Extraction and Heavy Liquid Separation
- A Simple Preparation Method of Thin-Layer Standard Samples with Activated Carbon for the Multi-Element Determination of Airborne Particulate Matter by X-Ray Spectrometry
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代とその被害(フォト)
- バナジウム濃度を指標とした富士川及び相模川水系河川水中多元素の地球化学的挙動
- 富士山の基盤としての西八代層群の火山岩類の岩石化学
- 富士火山南西斜面の風祭川上流に見つかった直立炭化木群
- 富士山の溶岩と吉原観測井ボーリングコアの火山岩の対比
- O-252 富士山北西麓本栖湖周辺のボーリングコアおよび水中映像からみた富士山起源溶岩類の活動史(32. 第四紀地質)
- 富士山西麓の古富士火山の溶岩について
- O-404 富士山北麓のボーリングコアによる湖の環境変遷史解析
- 富士山南麓・西麓の新富士火山の溶岩の分布と記載岩石学的研究
- 富士山西麓に分布する新富士火山旧期溶岩の層序の概要
- 富士山南西麓の古富士火山の溶岩について
- 蛍光X線分析法による湖底堆積物中炭素の簡易定量法
- 発光ダイオードを光源とする小型光度滴定装置及びフローインジェクション分析用吸光度検出器の開発
- 硫化ナトリウムを発色剤とする水およびアルミニウム中の微量鉄の吸光光度定量における還元剤(ノート)
- 日本列島への黄砂飛来量の短周期変動と花粉飛散量の経年変化の関係を富士五湖湖底堆積物から探る(29.第四紀地質)
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代について(29.第四紀地質)
- O-402 音波探査からみた富士五湖西湖の湖底堆積物
- 富士山の火山防災--山梨県環境科学研究所の試み (「第四紀層序からみた火山ハザードマップ」シンポジウム特集号)
- O-30 河口湖湖底ボーリングコアの層序および年代
- 富士五湖地域の水の循環
- チオシアン酸水銀(II)法による岩石中の塩素定量法の改良とDodoman系岩石中の塩素の定量
- 空気中及び種々の湿度の窒素中における下水処理汚でいの重量変化とX線回折分析
- 非晶質硫化物中のヒ素および水溶液中のセレンの状態分析に対するX線吸収スペクトルの応用(ノ-ト)〔X線吸収スペクトルによる状態分析に関する研究-2-〕
- 鉛(II)イオンとクロム(III)イオンの系統的定性分析における沈殿の状態分析
- 銀イオンと水銀(I)イオンの系統的定性分析における沈殿の状態分析
- 河口湖表層堆積物中の有機汚染物質の挙動
- 海底堆積物中の黄砂粒子の定量的識別:古気候復元の指標として
- 接触分析法を利用する天然水及び水道水中の極微量銅のスペシエーション分析
- 甲府盆地周辺および富士五湖周辺河川水のBOD、COD、DO経年変化
- ヒ素,セレンおよび臭素のX線K吸収スペクトルの微細構造
- X線回折法によるマグネシウム・亜鉛含有β-ユ-クリプタイト固溶体の分析〔格子定数法の工業分析への応用に関する基礎的研究-5-〕
- けい光X線法による汚泥中の金属の定量に関する基礎的研究ならびに甲府市内河川,下水道関係汚泥の分析例
- 硫化ナトリウムを発色剤とする水およびアルミニウム中の微量鉄の吸光光度定量における還元剤
- 接触分析法を利用する天然水及び水道水中の極微量銅のスペシエーション分析
- 甲府盆地における蒸発散量推定法の検討
- 4X線分析
- 過塩素酸-塩酸系溶液における極微量ヨウ素の反応速度法による定量
- 硫化ナトリウムを発色剤とする水および高純度アルミニウム中の微量鉄の吸光光度定量
- 富士山麓及び甲府盆地周辺に位置する地下水及び湧水中のリン起源
- 富士山太郎坊御殿場口駐車場付近の溶岩について
- O-402 富士五湖本栖湖・河口湖・山中湖ボーリングコアのテフラ層序と花粉分析(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-89 群馬県北東部,片品川流域に分布する中新世火砕流堆積物の層序と放射年代(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-116 北部フォッサマグナ西縁部、大峰帯に分布する火砕流堆積物の放射年代および層序(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- P-260 富士五湖湖底堆積物中の最近1万年間の黄砂フラックスとオリビン化学組成変化(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- O-401 富士五湖湖底ボーリングコアの層序およびコア中の富士火山噴出物の化学組成(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- P-228 河口湖湖底堆積物中の個々の石英粒子のアルカリ元素組成から見た黄砂フラックスの変動(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- O-373 富士山麓本栖湖畔のボーリングコアの層序(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-374 富士五湖本栖湖・河口湖・山中湖ボーリングコアの岩相とテフラ層序(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- 甲府盆地周辺および富士五湖周辺河川水の年平均水温経年変化
- O-383 富士五湖河口湖湖底ボーリングの火山灰層序と編年(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 湖底堆積物から探る地球と山梨の将来(やまなし学シリーズ(4)「やまなし学研究2006 : 山梨の将来/甲斐の国人物伝」の記録)
- 山梨の地下水 (やまなし学シリーズ 6 : 「やまなし学研究2008 : 甲斐の国人物伝/山梨の安全と安心」の記録)