信濃川北岸における更新世末期の武道窪陥没盆地と2004新潟県中越地震
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,2004新潟県中越地震の震央付近で存在が確認された更新世末期の武道窪陥没盆地の詳細を報告するとともに,形成史に関して検討した。武道窪陥没盆地は,径2×1.5kmの多角形・直線的な境界で周囲の丘陵と接する.この盆地を構成する武道窪層は,広域テフラ(AT)を挟在し,砂,礫,シルトの不規則で不淘汰な互層からなり,ピート層をはさむ停滞水域における堆積物である.盆地縁辺部の武道窪層は不淘汰堆積物から構成され,基盤の新第三系と高角不整合関係で接する.武道窪層堆積直前まで,この地域には信濃川本流が流入し,盆地内に4段の河成段丘面を形成した.信濃川は,武道窪陥没盆地形成直前の断層・隆起運動で盆地域への流入が遮断され,流路を変えた.引き続き発生した陥没盆地の陥没・沈降量は約25mで,これに先行した隆起量はそれ以上であると見積もられる.武道窪陥没盆地の規模と形成過程は,先に報告した田麦山陥没盆地(武道窪陥没盆地の約5km南)とほぼ同一で,その形成時期も一致する.2つの陥没盆地が同時に形成したことは,陥没に先行する隆起運動が両盆地を含むより広い範囲での現象とみなされる.2つの盆地に近接し,更新世末期以後に活発な隆起運動をつづける山本山ブロック,信濃川・魚野川合流部付近の著しい蛇行もこの「隆起域」に含まれる一連の現象と推測される.国土地理院の「新潟県中越地震に伴う三角点の高低変動図」による最大隆起部はほぼ武道窪盆地と重なる.武道窪地域には後期更新世以降の断続的で活発な隆起過程が河成段丘に記録されている.中越地震は,この隆起運動の延長と推測される.
- 2009-05-25
著者
-
岡本 郁栄
新潟大学大学院自然科学研究科
-
安井 賢
(有)甲賀地盤調査
-
大塚 富男
大塚英数学院
-
小坂 共栄
信州大学理学部
-
卜部 厚志
新潟大学災害復興科学センター
-
小坂 共栄
地学団体研究会
-
古川 昭夫
大塚英数学院
-
高橋 明
加茂暁星高校
-
渡辺 秀男
(有)甲賀地盤調査
-
飯川 健勝
島弧深部構造研究グループ
-
飯川 健勝
新潟支部
-
今井 秀浩
東京コンサルタンツ(株)
-
飯川 健勝
新潟大学自然科学研究科
-
岡本 郁栄
新潟大学自然科学研究科
-
卜部 厚志
新潟大学災害・復興科学研究所
関連論文
- 新潟砂丘北部に分布する砂丘列の堆積相と隆起運動
- 中部日本,美ヶ原高原とその周辺地域における後期鮮新世−前期更新世の火山活動史
- 長野県北部に分布する鮮新世火山岩類(荒倉山層)について(6.地域地質・地域層序)
- 岐阜・長野県に分布する後期鮮新世の大規模火砕流堆積物とその対比 : 丹生川火砕流堆積物・恵比須峠火砕堆積物とその相当層の例
- 312. 中部日本における後期鮮新世大規模火砕流堆積物
- 北部フォッサマグナ後期新生代層の層序と古地理の変遷
- 信濃川北岸における更新世末期の武道窪陥没盆地と2004新潟県中越地震
- 群馬県南西部の新第三系の地質構造発達史
- 現在活動中の巨大地すべり : 群馬県烏川中流域の湯殿山巨大地すべりの事例
- 群馬県烏川中流域のテフラ層中にみられる液状化現象とその意義
- 新潟県中越地震による新潟県川口町の表層地質と災害
- 反射法弾性波探査による越後平野西縁断層帯の浅層構造調査
- 2007年能登半島地震による地震被害(フォト)
- 東新潟ガス田の中部更新統-完新統の層序 : 特に軽石層の特徴とその給源
- 北部フォッサマグナ,下〜中部中新統内村層の地質学的研究
- 長野県小谷村,土沢周辺の地質と地すべり
- 420 姫川中流域の大規模マスムーブメント
- O-220 新潟県中越地震により信濃川高水敷で生じた液状化被害(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 関東山地南西縁部に発見された「塩川断層」の特徴と,その地質学的意味
- 関東山地北西縁,下部中新統内山層・駒込層の破屑物組成(9.砕屑物組成・組織と続成作用)
- 長野県東部小諸地域の地質 : 特に小諸層群大杭層に含まれる礫層について(6.地域地質・地域層序)
- O-75 関東山地北西縁,滑津川流域における下部中新統の地質学的研究(9. 地域地質・地域層序)
- O-403 富士山北麓, 河口湖湖底ボーリングコアに認められる粗粒砕屑物の特徴
- 下仁田構造帯の下部中新統
- 関東山地北西部に分布する下部新第三系の層序と堆積環境
- 関東山地北縁,下仁田構造帯内部から発見された大北野安山岩
- 157 前期中新世における「関東山地北縁構造帯」の形成史
- 11 北部フォッサマグナ地域,新第三系の微化石層序
- 関東山地北西縁部,「駒込帯」およびその北側に分布する中新統の地質年代
- 33 群馬県北東部に分布する新第三系の層序と地質構造(地域地質)
- 関東山地北縁構造帯の神農原礫岩部層に含まれる礫のF-T年代
- 23. 北部フォッサマグナ、中部中新統の別所累層に見られる含巨礫泥岩層の特徴とその地史的意義
- 20. 関東山地北縁,下仁田構造帯の新第三系 : 特に「額部不整合」の特徴とその地質学的意義
- 91 関東山地北縁部,下仁田構造帯の第三系
- 赤石山地西縁部の和田層から産出した前期中新世の浮遊性有孔虫化石
- 北部フォッサマグナ,上田市南部の中新統小川層から見出された安山岩溶岩のK-Ar年代
- 北部フォッサマグナ南部地域における上部中新統の礫組成の変遷と後背地について(9.砕屑物組成・組織と続成作用)
- O-250 北部フォッサマグナ,高井-美ヶ原帯・水内帯における後期中新世の堆積環境
- 長野県諏訪湖北方の新第三系横河川累層の中新世放散虫化石
- フォッサマグナ地域の新生界火山岩類のフィッショントラック年代と放射化分析 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 群馬県烏川中流域の第四紀末期の液状化履歴と変動史
- 三面川上流・朝日山地奥三面地域の第四紀末期の遺跡,河成段丘とネオテクトニクス
- 松本盆地の第四紀地質の概観 : 松本盆地の形成過程に関する研究(1)
- 469 長野県の活断層と内陸盆地
- 長野県の活断層 : 活断層分布図と資料
- 地質学論集「54号」, 沖積層研究の新展開, 井内美朗・稲崎富士・卜部厚志・岡孝雄・木村克己・斎藤文紀・高安克己・立石雅昭・中山俊雄・長谷義隆・三田村宗樹編著, 2005年5月, 日本地質学会, 212p, 頒価2400円
- P-87 只見川・阿賀野川流域における沼沢火山5万年前の火砕流噴火後の火砕物二次堆積作用(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 二次堆積した火山砕屑物と地形から読み取れる火山性大規模洪水流と火山土砂災害 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 火砕流噴火後に発生した大規模洪水流 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例(12.堆積作用・堆積過程)
- 新潟平野におけるイベント性堆積作用における堆積システムの変化(12.堆積作用・堆積過程)
- O-302 沼沢火山 5ka 噴火後の只見川・阿賀野川流域における火砕物の二次堆積過程と地形形成
- O-301 火山近傍地域での火砕物二次堆積作用とその時間的変遷 : 沼沢火山 5ka 噴火の例
- O-201 碓氷川・烏川流域の河成段丘とその変動
- 越後平野北部の沿岸湖沼の珪藻化石群集と環境変遷史
- 関東山地北西部の第三系(その1) : 長野県東部香坂川〜内山川流域,特に駒込帯の地質とその地質学的意義について
- 58 長野県東部内山地域の新第三系
- 越後平野の阿賀野川沿いにおける沖積層の堆積システム
- O-26 越後平野の砂丘列を形成する2つの堆積システム(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 山梨県西部,巨摩山地第三系の地質
- 北部フォッサ・マグナ西縁部の第三系〜第四系(1) : 長野県姫川中流地域の第三系〜第四系の層序と構造
- 地質を選び,地団研を選びそして藤田さんを選んで本当によかった(藤田至則さんに学ぶ)
- 長野県のダム問題と地質屋の役割(後) : 特に「浅川ダム」を例にして
- 北部フォッサマグナ地域,中新統・内村累層中の高マグネシウム安山岩について
- 418 湯殿山巨大地すべり冠頭部付近の地質
- 山形・新潟県境,朝日山塊西部の澄川層("最下部新第三系") : 第三紀
- 長野県美ヶ原高原東方から見出した安山岩溶岩のK-Ar年代
- 北陸の地体構造と地震・地震災害 : これからの地震防災に向けて(北陸支部特集号-「心豊かに暮せる」をめざして-)
- 長野県,美ヶ原高原地域における火山岩類の層序と堆積環境(6.地域地質・地域層序)
- 地質学的に見た「浅川ダム」の問題点 (〔国土問題研究会シンポジウム〕「公共事業の検証」) -- (長野県・浅川ダム)
- 北部フォッサマグナ西縁部,大峰帯の地質とそのテクトニクス (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 北部フォッサマグナ,小諸陥没盆地にみられる大杭背斜構造についての予想的検討
- 325. 北部フォッサマグナ地域,中新統・内村累層中の高マグネシウム安山岩について
- フォッサマグナ中央部,内村累層の層序と地質構造
- 大峰帯の地質とそのフォッサマグナ発達史における意義
- 関東山地西緑部に分布する第三系北相木層の地質
- 北部フォッサマグナの新第三系横尾層から産出した浮遊性有孔虫化石
- 199 フォッサマグナ中央部の第三紀古地理の変遷とその造構史的背景
- 131 北部フォッサマグナ高府向斜 : 中新〜鮮新統の堆積相と堆積環境
- 関東山地北西部の内山層から発見された前期中耕世の浮遊性有孔虫化石
- 20 古琵琶湖層群堅田累層の堆積相と魚類化石相
- フォッサ・マグナ西縁部「大峰帯」の堆積相と糸-静線活動史 : 堆積
- 信越方向,大峰方向ならびに津南一松本線
- 北部フォッサ・マグナ地域,別所層からのArgonautinae化石の発見とその地史学的意義
- フォッサ・マグナ西縁部の地質構造とその形成過程 : 構造地質
- 大峰帯の礫岩
- フォッサ・マグナ西縁, 「大峰帯」の礫岩 : 第三紀
- P25 長野県東部の下部更新統,唐沢山層の粗粒砕屑物からみた美ヶ原地域の火山発達史(ポスターセッション)
- 新潟県妙高火山山麓における縄文時代の遺跡を覆う火山灰の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(149)
- 新潟県荒浜砂丘内の黒色帯の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(119)
- 東北地方太平洋沖地震群馬県内被害調査のとり組み : 屋根瓦被害と地形・地質の関係に着目して
- P-53 姫川中流域,飛騨外縁帯地域の地質と地すべり(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-118 北部フォッサマグナ,中新統内村層の層序と砕屑物組成(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-128 群馬県北東部,仁下又沢周辺に分布する珪長質火砕岩の層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-127 群馬県北部藤原湖周辺の新第三系 : 特に粟沢層について(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-94 長野県小谷村,土沢流域の地質と地すべり(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-89 群馬県北東部,片品川流域に分布する中新世火砕流堆積物の層序と放射年代(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-116 北部フォッサマグナ西縁部、大峰帯に分布する火砕流堆積物の放射年代および層序(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- P-111 エスチュアリーシステムの堆積相と有機炭素量変化 : 新潟平野白根.紫雲寺地域の完新統コアの解析(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- チチカカ湖の謎 : 肘掛椅子からの(実際の経験によらない意見からの)
- O-99 信濃川流域の活構造運動と段丘形成(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)