松本盆地の第四紀地質 : 松本盆地の形成過程に関する研究(3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A wide-spread lake assumed to be larger than the recent Matsumoto Basin had existed in Early Pleistocene, and the Enrei Formation and its equivalent formations had been deposited in the lake. An extensively even erosion surface formed on the sediments in the latest Early Pleistocene is called the Ohmine geomorphologic surface. After the formation of the Ohmine surface, the recent mountainous areas such as the Northern Japan Alps, Mt. Hachibuse, Mt. Utsukushigahara and so on had been upheaved, while the Matsumoto Basin area had been depressed and the Nashinoki Gravel Formation, the upper Middle Pleistocene, had been deposited. The base of the Enrei Formation is 1,800 m above sea level in Mt. Hachibuse, while 700 m above sea level in the southern part of the Basin. The amount of upheaval of the mountainous areas can be estimated to be more than 1,000 m. The Matsumoto Basin area had been depressed again in the middle part of the Upper Pleistocene (about 40,000 years B. P.) and the Hata Gravel Formation had been deposited. The amount of depression may be estimated to be about 150 m in the eastern periphery of the middle part of the Basin.
- 日本地質学会の論文
- 1977-02-21
著者
-
三谷 豊
都立富士高校
-
石井 久夫
大阪市立自然史博物館
-
遠藤 輝
神奈川県立津久井高校:松本盆地団体研究グループ
-
近藤 洋一
野尻湖ナウマンゾウ博物館
-
柳沢 文孝
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
酒井 潤一
Department Of Geology Faculty Of Science Shinshu University
-
酒井 潤一
信州大学理学部地質科学教室
-
三谷 豊
船橋法典高校
-
三谷 豊
千葉県立柏南高
-
新井 健司
北海道大学文学部地理学教室
-
熊井 久雄
Department Of Geosciences Faculty Of Science Osaka City University
-
新井 健司
信州大学理学部
-
伊藤 孝
信州大学理学部
-
内田 克
信州大学理学部
-
熊井 久雄
信州大学理学部
-
小菅 範昭
信州大学理学部
-
近藤 洋一
信州大学理学部
-
郷原 保真
信州大学理学部
-
斎藤 義則
信州大学理学部
-
塩野 敏昭
信州大学理学部
-
島田 安太郎
長野県樽川村
-
下野 正博
大阪府立四條畷高校
-
隅田 耕治
信州大学理学部
-
角谷 邦明
信州大学理学部
-
関口 尚志
信州大学理学部
-
田中 俊廣
長野県立木曽東高校
-
趙 哲済
信州大学理学部
-
中西 一裕
信州大学理学部
-
中島 豊志
信州大学理学部
-
中村 由克
信州大学理学部
-
林田 守生
信州大学理学部
-
松本 俊幸
信州大学理学部
-
山本 裕之
信州大学理学部
-
吉野 博厚
新潟大学理学部
-
近藤 洋一
長野支部:野尻湖博物館
-
中西 一裕
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
吉野 博厚
新潟大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
郷原 保真
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
山本 裕之
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
石井 久夫
大阪市立自然史博物館:松本盆地団体研究グループ
-
中村 由克
野尻湖ナウマンゾウ博物館
-
松本 俊幸
国際航業株式会社
-
関口 尚志
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
小菅 範昭
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
岡部 孝次
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
伊藤 孝
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
斎藤 義則
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
下野 正博
大阪府立四條畷高校:松本盆地団体研究グループ
-
趙 哲済
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
内田 克
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
林田 守生
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
島田 安太郎
長野県樽川村:松本盆地団体研究グループ
-
酒井 潤一
信州大学理学部地質学教室
-
塩野 敏昭
応用地質研究会
関連論文
- 水中撮影記録1996-2008年で確認された野尻湖におけるサンフィッシュ科魚類の侵入状況
- 茨城県南東部の更新統で確認された液状化-側方流動の痕跡と小断層群の形成
- 50年をむかえる野尻湖の発掘と三位一体の科学運動(三位一体の科学運動)
- 木崎湖における車軸藻類の分布(2001〜2002)
- 房総半島を横断する黒滝不整合(日本の露頭No.1)
- 中部日本, 古期御岳火山起源の中期更新世テフラと松本盆地南縁部のテフラとの対比
- 1A-14 「天狗の麦飯」微生物群集構造の深度別比較(口頭発表)
- 千葉県北東部,中部更新統八日市場層における化石棲管連結ロッセリア : 地層形成と造営動物の反応
- 野尻湖発掘地とその周辺の地質(1974-1975)
- 第17次野尻湖発掘で産出した脊椎動物化石 (第17次野尻湖発掘報告書)
- 第17次野尻湖発掘の概要と成果 (第17次野尻湖発掘報告書)
- 1. 長野県戸隠村のカワシンジュガイ(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 50年をむかえる野尻湖の発掘と三位一体の科学運動
- 秩父盆地桜井層(中新統)のリップルマークとその形成環境
- 野尻湖における車軸藻類ホシツリモの再生に向けての検討III, 付着微生物
- 野尻湖における車軸藻類の復元活動
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討 II
- P-206 長野県北部、野尻湖における堆積物分布と堆積モデル(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-207 野尻湖における過去約4万年間の湖水面変動史(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-216 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおける主要テフラの年代(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-149 瀬戸内海産ナウマンゾウ化石の産出層準の再検討(18.脊椎動物化石,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 野尻湖湖底堆積物に記録された千年規模の高分解能湖水面変動史(29.第四紀地質)
- 琵琶湖湖底堆積物, 過去145,000年間の粗粒石英の堆積量変化
- 70. 帯磁率によるボーリング試料の対比
- 63. 野尻湖底ボーリング試料の帯磁率
- 長野県信濃町の上部更新統野尻湖層からヘラジカ化石のはじめての産出
- 千葉県東方沖地震による松尾・成東・東金周辺地域の斜面崩壊 : 地震による洪積台地の斜面崩壊
- 御岳山南麓伝上川ぞいの地質と斜面崩壊
- 野尻湖底堆積物の音響層序 : 第四紀
- 海岸ぞいの小低地で発生した護岸等の液状化被害 : 2007年新潟県中越沖地震(フォト)
- 千葉県北部の中部更新統に見出された地震起源の液状化・流動化現象
- 岩壁崩壊 : "上高地-槍ヶ岳"群発地震1998(フォト)
- 下総台地北部における更新世中期以降の地殻変動史(最も新しい時代における変動と地震)
- 大茘人化石の年代 : 黄土-古土壌層序の帯磁率による推定
- 後期新生代堆積盆地の構造的分類(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 濃尾平野第四系の層序と微化石分析
- 松本盆地の第四紀地質 : 松本盆地の形成過程に関する研究(3)
- 濃尾平野地下の第四系の微化石層序 II 花粉 : 第四紀
- 松本盆地南部と伊那谷における小坂田ローム層中の浮石層 : 松本盆地の形成過程に関する研究(2)
- 松本盆地の第四紀地質の概観 : 松本盆地の形成過程に関する研究(1)
- 木曽谷と濃尾平野の第四紀地史
- 下総層群多古貝層に形成された染井横穴墓から出土した人骨の放射性炭素年代測定
- 本邦野生絶滅種ホシツリモ(シャジクモ目)の再発見
- 28. 奈良県明日香村カヅマヤマ古墳の漆喰中から出土したイワガキと思われる貝殻遣物(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 地震をみよう : その3(私の実践)
- 地震をみよう : その4(私の実践)
- 地震をみよう : その4 : 地学教育および地学史
- 地震をみよう、その3 : 地学教育および地学史
- 帯磁率による「肉眼では識別することのできない火山灰」の検出
- 115. 湖成粘土と火山灰の帯磁率
- 熱帯地域の火山斜面における湧水温度と電気伝導度 : インドネシア西ジャワ島レンバンを例にして
- 討論会の主旨(討論会-日本列島の第四紀にまつわる諸問題,20回記念総会「第四紀」討論会)
- 下総層群「多古貝層」の露頭から発見された人類化石
- 千葉県香取郡多古町から発見された人類化石(フォト)
- 151 野尻湖湖底ボーリング試料の層序とその意義
- 八ヶ岳東麓の第四系の概観 : 第四紀
- 野尻湖博物館が1984.7.1オープン(最近の話題をめぐって)
- 北八ヶ岳北麓 八重原台地の溶岩類について : 第四紀
- 3. 近畿地方大和川水系の淡水貝類(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 12.大阪市内の上部更新統から産出したアジアザルガイ化石(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 18. ササゲミミエガイの"滑走"(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- 34. 神戸沖ボーリングコアから見つかった完新世ヌマコダキガイ属化石(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- サロマ湖の軟体動物相
- 30. ザルガイ科 (Cardiidae) の殻体組織構造(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 13. 本邦産淡水二枚貝の貝殻構造(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 御岳火山の中期更新世溶岩類のK-Ar年代
- 千葉県北部における下総層群の収斂現象と更新世構造運動
- 日本を代表するゾウ化石 ナウマンゾウ(ふぉっしる)
- O-294 日本列島におけるナウマンゾウの時空間分布の再検討
- 地域の中の博物館活動 : 野尻湖ナウマンゾウ博物館の実践(地学を身近なものにするために)
- 長野県富士見町産ナウマンゾウ(Palaeoloxodon naumanni)臼歯化石
- 北部フォッサ・マグナ西縁部の第三系〜第四系(1) : 長野県姫川中流地域の第三系〜第四系の層序と構造
- 飛騨高山市東部地域の第四系 : 第四紀
- 高山市東方の高原火山岩類と第四系について
- 風船の飛行ルートと大気境界層(応用地質の現場ではいま 2)
- 井戸を掘って,地下水位を測る(応用地質の現場ではいま)
- 道路崩壊の"特異な環境" : 千葉県東方沖地震による被害(私の実践から)
- 武蔵野ローム層を切る小断層(最近の話題をめぐって)
- 野尻湖発掘調査報告,その3,古植物 : 第四紀
- 千葉県印旛沼周辺に分布する下総層群木下層・上岩橋層の有孔虫化石
- ナウマンゾウ研究と課題 (特集 日本の長鼻類化石の研究はどこまで進んだか)
- Restoration of Nittellopsis obtusa and environmental education in Lake Nojiri, central Japan
- 第四紀層序学
- 姶良(あいら)火山の活動期 : 日本の第四紀層の^C年代 XVI
- 信州地域の第四紀層 : とくに,鮮新・更新統と中部更新統について
- 茨城県南東部に分布する中・上部更新統の層序,堆積環境および地質構造
- 千葉県北東部中部更新統八日市場層の連結ロッセリア(日本の露頭No.15)
- 長野県北西部, 青木湖の成因と周辺の最上部第四紀層
- 飯綱火山南東麓の逆谷地泥炭層
- 78 長野県北西部,青木湖の成因と周辺の最上部第四紀層
- 2011年長野県北部地震における地震災害と地形・地質の関連性
- 茨城県南東部,"大規模埋没谷"分布域における中部更新統上岩橋層の堆積相(フォト)
- 井尻正二さんを偲ぶ会について : 特集「井尻正二さんと科学運動」をはじめるにあたって
- 大阪府上町台地南部の台地構成層と地形面の形成時期
- 長野県東御市で行なわれている「アケボノゾウの会」の活動
- The Ploblems of Quaternary Researches in Central Japan. -Special Reference to the Cold Climate during Late Pleistocene-:Discussion of the Symposium
- 最終氷期における野尻湖の自然環境 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- プロジェクトY : みんなで淀川の自然を調べよう
- 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水位変動とその要因
- 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水位変動とその要因