長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水位変動とその要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長野県野尻湖底には,過去10万年以上にわたり堆積物が累積しており,後期更新世以降の湖水位変動を明らかにし,さらにはその原因である水収支の変動を検討できる可能性がある.本論文では,野尻湖の音波探査記録に見られる湖水位指標と火山灰年代との組み合わせから,湖水位変動を復元した.その結果,湖水位は過去約4.5万年間に8回の上昇・下降を繰り返していることが明らかになった.復元された湖水位変動と,野尻湖における花粉組成や全有機炭素濃度プロファイル,グリーンランドのNGRIPや中国のSanbao/Hulu洞窟の酸素同位体比プロファイル,および地球規模の寒冷化イベントの時期とを比較すると,寒冷期とりわけHeinrich eventなどの急激な寒冷期と湖水位上昇期とが対応している.寒冷期に湖水位が上昇する要因としては,地球規模の急激な寒冷化の影響を受け,冬季モンスーンが強化されたことに伴う日本海からの水蒸気供給量の増加によって,この地方の降雪量が増加したことが,主要因として考えられる.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
井内 美郎
早稲田大学人間科学学術院
-
近藤 洋一
野尻湖ナウマンゾウ博物館
-
井上 卓彦
独立行政法人産業技術総合研究所
-
公文 富士夫
信州大学理学部
-
長橋 良隆
福島大学 共生システム理工学類
-
中村 祐貴
東京大学大学院新領域創成科学研究科
関連論文
- 水中撮影記録1996-2008年で確認された野尻湖におけるサンフィッシュ科魚類の侵入状況
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 50年をむかえる野尻湖の発掘と三位一体の科学運動(三位一体の科学運動)
- 最終間氷期の環境変動−日本列島陸域と周辺海域の比較と統合−
- 湖沼の生物源粒子が陸源性粒子集団に及ぼす変化と木崎湖の洪水間隔
- 湖底堆積物中の有機炭素含有率と湖水中の生物生産性, および気象要素との関係 : 長野県, 木崎湖における21年間の湖沼観測からの検証
- 木崎湖における車軸藻類の分布(2001〜2002)
- 信州、木崎湖における最近の堆積物の年代と堆積速度
- 古気候指標としのて湖沼堆積物中の全有機炭素・全窒素含有率の有効性
- O-284 長野県木崎湖の湖底堆積物とそれに記録された最新期の環境変動
- O-257 愛媛県宇和海御荘湾における19世紀の干拓が海底環境におよぼした影響(23.環境地質,口頭発表,一般講演)
- O-277 青森県下北半島沖の海底コアを用いた過去16万年間の古気候変動の解明(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 野尻湖堆積物に基づく中部日本の過去7.2万年間の詳細な古気候復元
- 中部山岳地域の湖沼堆積物の有機炭素含有率を指標とした過去16万年間の気候変動復元
- 1A-14 「天狗の麦飯」微生物群集構造の深度別比較(口頭発表)
- 第17次野尻湖発掘で産出した脊椎動物化石 (第17次野尻湖発掘報告書)
- 第17次野尻湖発掘の概要と成果 (第17次野尻湖発掘報告書)
- S-65 日本列島周辺の最終間氷期の環境変動 : 陸域と海域の比較と統合((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 紀伊半島四万十累層群の上部白亜系竜神累層に挟まれる酸性凝灰岩のフィッション・トラック年代とその意義
- 50年をむかえる野尻湖の発掘と三位一体の科学運動
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- P-230 更新世後期における中部日本の降水量変遷(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 野尻湖における車軸藻類ホシツリモの再生に向けての検討III, 付着微生物
- 野尻湖における車軸藻類の復元活動
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討 II
- P-206 長野県北部、野尻湖における堆積物分布と堆積モデル(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-207 野尻湖における過去約4万年間の湖水面変動史(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-216 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおける主要テフラの年代(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-149 瀬戸内海産ナウマンゾウ化石の産出層準の再検討(18.脊椎動物化石,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 野尻湖湖底堆積物に記録された千年規模の高分解能湖水面変動史(29.第四紀地質)
- 琵琶湖湖底堆積物, 過去145,000年間の粗粒石英の堆積量変化
- 70. 帯磁率によるボーリング試料の対比
- 63. 野尻湖底ボーリング試料の帯磁率
- 日本列島の代表的砂岩のモード組成と造構場
- S-96 沖積層の地域性と層序区分 : 北海道・新潟・東京・大阪地域を例に((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 長野県信濃町の上部更新統野尻湖層からヘラジカ化石のはじめての産出
- O-273 長野市信更町に分布する高野層に記録されたMIS 5e (Eemian)の湖底環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
- O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
- P-210 珪藻類による湖沼水質環境変化の復元 : 茨城県北浦の例
- 野尻湖底堆積物の音響層序 : 第四紀
- P-196 熊本市西部金峰山地域における中期更新統の全有機炭素分析からみた古環境変動の復元(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-231 琵琶湖湖底堆積構造からみた湖水面変動と環境変動(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- Characteristics of bottom surface sediments in relation to wind and wave action in Lake Kitaura, central Japan
- 「日本アルプスの形成と自然環境の変遷」の趣旨
- 沈降天秤法による粒度分析の改良と新しいプログラム
- 湖底堆積物からみた諏訪湖における汚染物質の集積過程
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 湖底堆積物中の地震や洪水の記録--湖成タービダイト (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 松本盆地の第四紀地質 : 松本盆地の形成過程に関する研究(3)
- 岐阜県荘川村,御手洗川支流松山谷に分布する手取層群の堆積相
- 日本列島のペルム紀〜白亜紀砂岩の改訂BI図と後背地の造構場
- 本邦野生絶滅種ホシツリモ(シャジクモ目)の再発見
- 風・波浪との関係からみた茨城県北浦湖底堆積物の特徴
- 野尻湖湖底堆積物中の有機炭素・全窒素含有率および花粉分析に基づく約25,000-6,000年前の気候変動
- オーストラリア北東海岸の汽水湖 Lake Cootharaba の堆積物
- 帯磁率による「肉眼では識別することのできない火山灰」の検出
- 琵琶湖底表層堆積物の粒径分布
- 115. 湖成粘土と火山灰の帯磁率
- 北海道東北部,網走湖底堆積物粒度分析
- 紀伊半島四万十帯,上部白亜系美山層中に見いだされた海洋地殻断片
- 紀伊半島四万十累帯日高川層群の改訂ジュラ紀最後期 : 白亜紀放散虫化石群集
- 下総層群「多古貝層」の露頭から発見された人類化石
- P-233 広島湾海底堆積物の音波探査記録とシークエンス(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 151 野尻湖湖底ボーリング試料の層序とその意義
- 白駒池堆積物から推定される古環境
- 野尻湖博物館が1984.7.1オープン(最近の話題をめぐって)
- 北八ヶ岳北麓 八重原台地の溶岩類について : 第四紀
- O-274 長野市、高野層TKN-2007コアの層相と有機炭素(TOC)含有率変動(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- S-68 更新統高野層の有機炭素に基づく古気候変動の解析((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 長野県, 高野層ボーリングコア(TKN-2004)に挟在する広域テフラ層の層序と編年
- High-resolution reconstruction of late Pleistocene climate based on TOC content in a 54m sediment core drilled from Takano Formation, central Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 日本を代表するゾウ化石 ナウマンゾウ(ふぉっしる)
- O-294 日本列島におけるナウマンゾウの時空間分布の再検討
- 地域の中の博物館活動 : 野尻湖ナウマンゾウ博物館の実践(地学を身近なものにするために)
- 長野県富士見町産ナウマンゾウ(Palaeoloxodon naumanni)臼歯化石
- 火成弧に由来する砂岩の化学組成
- まえがき
- 加速器^C年代測定による野尻湖層の編年 : 野尻湖における火山灰層序および人類考古の研究に関連して
- 砕屑岩研究の現状と21世紀への展望
- P-221 青森県下北半島沖の試錐コア(901-C9002B)を用いた更新世後期の古気候変動の解明(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 琵琶湖深層ボーリング資料からみた近江盆地の構造運動と堆積環境
- 烏丸半島学術ボーリング試料の堆積相と粒度分析からみた琵琶湖南湖周辺の古環境変遷
- ナウマンゾウ研究と課題 (特集 日本の長鼻類化石の研究はどこまで進んだか)
- Restoration of Nittellopsis obtusa and environmental education in Lake Nojiri, central Japan
- 長野県,高野層のボーリングコア試料の全有機炭素(TOC)含有率変動に基づく更新世後期の古気候変動の復元
- S-69 地質学的手法による古気候変動の高精度解析と気候変動予測((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 湖沼堆積物に基づく第四紀後期の気候変動研究 : 陸上ボーリングによる挑戦(29.第四紀地質)
- 179 四万十帯白亜系砂岩中の斜長石粒子のアルバイト化
- 赤石山地の四万十累帯北帯の砂岩組成 : 中生代
- タービダイトの話, 地質ニュース復刻版, 徳橋秀一編著, 2002年7月, 実業公報社, B5判, 219p, 2,000円(税込み), カラー口絵7頁, 復刻部分約250頁
- 長野市南部, 後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味
- 高野層の有機炭素(TOC)含有率に基づく更新世後期の古気候変動の解明(29.第四紀地質)
- 湖沼堆積物に基づく古気候変動の研究(地球科学入門講座)
- 2011年長野県北部地震における地震災害と地形・地質の関連性
- 井尻正二さんを偲ぶ会について : 特集「井尻正二さんと科学運動」をはじめるにあたって
- 長野県東御市で行なわれている「アケボノゾウの会」の活動
- 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水位変動とその要因
- 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水位変動とその要因