1A-14 「天狗の麦飯」微生物群集構造の深度別比較(口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-11-21
著者
-
田中 樹
京大院・地球環境
-
近藤 洋一
野尻湖ナウマンゾウ博物館
-
大河内 直彦
(独)・海洋機構
-
近藤 洋一
鶴見大学歯学部解剖学教室
-
近藤 洋一
長野支部
-
高取 惇哉
京大院・人環
-
小川 奈々子
(独)・海洋機構
-
幡野 恭子
京大院・人環
-
坂本 皆子
京大院・人環
-
大久保 智司
京大院・人環
-
宮下 英明
京大院・人環
-
大河内 直彦
IFREE
-
小川 奈々子
海洋研究開発機構 海洋極限環境生物圏研究領域
-
Ogawa Nanako
Institute Of Biogeosciences Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
Ogawa Nanako
Institute For Frontier Research On Earth Evolution
-
KONDO Yoichi
Nojiri-ko Museum
-
大河内 直彦
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域
関連論文
- 分子化石による過去の湧水活動の復元 : 更新統小柴層と大船層の例
- 水中撮影記録1996-2008年で確認された野尻湖におけるサンフィッシュ科魚類の侵入状況
- 50年をむかえる野尻湖の発掘と三位一体の科学運動(三位一体の科学運動)
- 木崎湖における車軸藻類の分布(2001〜2002)
- 15-9 南インド・デカン高原の在来畑作農業における表土管理と土壌クラスト(15.土壌保全)
- 海洋無酸素事変--地球のダイナミックな営みを探る (特集 恐竜の進化とその時代)
- S16-12 西アフリカ・サヘル帯に於ける小農民の土壌観と肥沃度管理(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- S-109 フランス,ボコンチアン堆積盆地の海洋無酸素事変OAE1bパキール層の高分解能解析((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- 1A-14 「天狗の麦飯」微生物群集構造の深度別比較(口頭発表)
- 第17次野尻湖発掘で産出した脊椎動物化石 (第17次野尻湖発掘報告書)
- 第17次野尻湖発掘の概要と成果 (第17次野尻湖発掘報告書)
- 2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
- 14-5 複数民族の交錯する西アフリカ・サヘル地域における有機物の利用とその動態(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 50年をむかえる野尻湖の発掘と三位一体の科学運動
- 16-18 西アフリカ・サヘル地域における新たな砂漠化対処技術「耕地内休閑システム」の提案(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 16-17 西アフリカ・サヘル帯の休閑地植物に関する生理生態学的研究、とくにそれらの窒素給源なびに種間の競合について(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- S16-16 西アフリカ・サヘル地域のトウジンビエ生産に対する家畜糞施用と耕作年数の影響(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- S16-13 西アフリカ・サヘル地域において風食が土壌肥沃度に与える影響(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 14-6 風食が有機物動態及び養分動態に与える影響を評価するための風成物質捕捉装置の開発(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- 25-3 サヘル地域の農民の外部性ショックへの対処行動にみる土壌への働きかけ(25. 文化土壌学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 14-4 西アフリカ・サヘル地域における耕地 : 休閑地系での風成物質動態の解明(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15. ニジェール南西部農牧混交地域の土地利用における家畜糞の役割(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 14-4 空間的異質性を指標とした砂漠化評価手法の開発(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-4 サヘル地域の砂質土壌における粗大有機物の分解挙動と肥沃度維持への意義(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-2 西アフリカ農牧混交地における土壌肥沃度維持について : ブルキナファソ北部・シルゲイ村の事例(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-1 西アフリカ・サヘル地域の農耕地における土壌特性と農耕技術 : ブルキナファソ北部・タカバング村の事例(14.土地分類利用・景域評価)
- 土壌クラストの形成機構および土壌荒廃過程への影響に関する研究
- 奨-3 土壌クラストの形成機構および土壌荒廃過程への影響に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 在来農法における表土管理と土壌荒廃--西アフリカ・マリとインドでの事例から (〔土壌物理研究会〕第37回シンポジウム「乾燥・半乾燥地--現場における土と水」)
- コロキウム : 近年の大学・諸研究機関の「改組」にみる土壌学・植物栄養学教育, 研究の現状と課題 : 「大学改革」にみる土壌学・肥料学・植物栄養学教育, 研究の動向(その1)国立大学
- カナダ・オンタリオ州ヒューロニアン累層群中硫化物の硫黄同位体組成
- 野尻湖における車軸藻類ホシツリモの再生に向けての検討III, 付着微生物
- 野尻湖における車軸藻類の復元活動
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討 II
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討
- P-206 長野県北部、野尻湖における堆積物分布と堆積モデル(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-207 野尻湖における過去約4万年間の湖水面変動史(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-216 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおける主要テフラの年代(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-149 瀬戸内海産ナウマンゾウ化石の産出層準の再検討(18.脊椎動物化石,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 野尻湖湖底堆積物に記録された千年規模の高分解能湖水面変動史(29.第四紀地質)
- 琵琶湖湖底堆積物, 過去145,000年間の粗粒石英の堆積量変化
- 70. 帯磁率によるボーリング試料の対比
- 63. 野尻湖底ボーリング試料の帯磁率
- P-88 中国貴州省最下部トリアス系thromboliteを形成する微生物化石と残留有機物(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 長野県信濃町の上部更新統野尻湖層からヘラジカ化石のはじめての産出
- Carbon isotope biogeochemistry of acetate in sub-seafloor sediments in the Sea of Okhotsk near Sakhalin Island, Russia(Advances in molecular and stable isotope studies among the organic geochemical and related communities (Part I))
- 微量湿式分析による分子レベル同位体比の品質管理と確度向上 : 特に天然存在比の正確な評価とStable Isotope Probing(SIP)法の応用に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part I))
- 不飽和脂肪酸の極性カラムを用いたGC/MS解析
- 3-13 Acaryochloris spp.の分布(水圏生態系,口頭発表)
- C-01 Palauの群体ホヤから検出されるAcaryochloris spp.の遺伝的多様性(分類/系統解析,口頭発表)
- A-16 日本沿岸におけるAcaryochloris属シアノバクテリアの検出(分類・系統解析,口頭発表)
- 野尻湖底堆積物の音響層序 : 第四紀
- O-100 高解像度有機炭素同位体記録からみた白亜紀海洋無酸素イベント(OAE-2)の海洋環境とその変動(11. 海洋地質)
- O-1 銚子ボーリングコアの年代層序(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- O-11 犬山市,木曽川沿岸最下部三畳系の岩相層序復元および有機炭素同位体比変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 松本盆地の第四紀地質 : 松本盆地の形成過程に関する研究(3)
- 本邦野生絶滅種ホシツリモ(シャジクモ目)の再発見
- アミノ酸の天然レベル窒素安定同位体組成を用いた食物解析
- O-2 アプチアンの海洋無酸素イベント堆積物の炭素・鉛・オスミウム同位体から読み取る火山活動の記録(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 生態学指標としての安定同位体 : アミノ酸の窒素同位体分析による新展開
- O-10 白亜紀黒色頁岩形成時の海洋表層環境 : クロロフィル色素誘導体を用いた古環境解析(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-8 海洋無酸素イベント(OAE)における海洋環境の変遷(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 海洋無酸素イベント(OAE)と地球内部変動 : 高解像度炭素・鉛同位体記録からみた大規模火山活動とOAE-2の関連(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- P-63 原生代初期ヒューロニアン累層群エスパニョーラ層(カナダ・オンタリオ州)における無機・有機炭素同位体比変動(9. 地域地質・地域層序)
- 帯磁率による「肉眼では識別することのできない火山灰」の検出
- 115. 湖成粘土と火山灰の帯磁率
- 炭素・窒素同位体比から見た水界の藻類--北西太平洋とバイカル湖を例として (総特集 海産藻類の光合成系と生産性の再評価)
- バイカル湖:安定同位体比から見た自然の実験室 (特集 古代湖)
- 8.ひろがる野尻湖発掘の輪(II 市民とともに歩む科学運動,地団研(37回)小千谷総会科学運動シンポジウム資料集)
- アミノ酸(ピバロイル/イソプロピルエステル誘導体)のGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.19)
- 深海底堆積物に保存される古環境情報 (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (6章 海洋環境変動の記録--古海洋学的アプローチ)
- 10. 海底堆積物中に含まれる有機物分析から明らかにされる
- 下総層群「多古貝層」の露頭から発見された人類化石
- 151 野尻湖湖底ボーリング試料の層序とその意義
- 野尻湖博物館が1984.7.1オープン(最近の話題をめぐって)
- 北八ヶ岳北麓 八重原台地の溶岩類について : 第四紀
- 野村哲著, 古地磁気層位学(地団研地学双書25), B5判, 96頁, 地学団体研究会, 1992年, 頒価1200円
- 日本を代表するゾウ化石 ナウマンゾウ(ふぉっしる)
- O-294 日本列島におけるナウマンゾウの時空間分布の再検討
- 地域の中の博物館活動 : 野尻湖ナウマンゾウ博物館の実践(地学を身近なものにするために)
- 長野県富士見町産ナウマンゾウ(Palaeoloxodon naumanni)臼歯化石
- アミノ酸(エトキシカルボニル/エチルエステル誘導体)のGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.20)
- 藻類・植物・堆積物に含まれるクロロ色素・フェオ色素のHPLC/MSによる解析
- 自然生態系における炭素・窒素安定同位体存在比
- ナウマンゾウ研究と課題 (特集 日本の長鼻類化石の研究はどこまで進んだか)
- Sedimentary membrane lipids recycled by deep-sea benthic archaea
- 科学通信 分子で地球を読む(No.2)琵琶湖の富栄養化と生態系の変化
- Restoration of Nittellopsis obtusa and environmental education in Lake Nojiri, central Japan
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた生物の栄養段階の解析 : 陸上環境を含めた生物生態系の解明に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part II))
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 2011年長野県北部地震における地震災害と地形・地質の関連性
- 科学通信 分子で地球を読む(No.4)エコに暮らす深海底の微生物
- P-86 イタリアGubbio地域のCenomanian-Turonian境界黒色頁岩に関する古海洋学的研究(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- 白亜紀における大規模火山活動と地球環境変動のリンク
- 分子内同位体比で観る海底下のアーキアの生態 : エーテル脂質分子内のサルベージ経路と新生経路を例にして(企画総説「地球化学の最前線」)
- アミノ酸の窒素安定同位体比から生き物の栄養段階を読み解く
- 井尻正二さんを偲ぶ会について : 特集「井尻正二さんと科学運動」をはじめるにあたって
- 長野県東御市で行なわれている「アケボノゾウの会」の活動
- 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水位変動とその要因
- 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水位変動とその要因