下総層群多古貝層に形成された染井横穴墓から出土した人骨の放射性炭素年代測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kodera et al. (2001) reported the discovery of human remains from the outcrop of the Tako Shell-bed in the Shimosa group, and it is indicated that this fossil human materials belong to the paleolith age. It became clear afterwards investigations, however, that the stratum in which the fossil human material were excavated are not the Tako Shell-bed but the filling sediment of horizontal hollow tomb dug in the precipice of the Tako Shell-bed. This paper examined in the age by the ^<14>C method on fossil human material sample got in the investigation in August, 2001. The fossil human material for the measurement is left metatarsus (TH-89). The sample conducted the pretreatment with Kondo et al. (1992) and Matsu'ura and Kondo (2001). Then, the analysis in ^<14>C's of extracted gelatinization collagen was asked in Beta Analytic Inc., USA. As the result, the chronological value of this fossil human material was 1490±40 yr BP (Beta-160569). It was almost correspondent to an advanced stage from the later stage in the ancient tomb age in the calibration calendar year generation of fossil human material converted from ^<14>C chronological value.
- 地学団体研究会の論文
- 2002-09-25
著者
-
三谷 豊
都立富士高校
-
斎藤 尚人
千葉県立犢橋高校
-
斉藤 尚人
千葉県立犢橋高校
-
松浦 秀治
お茶の水女子大学家政学部家庭経営学科
-
三谷 豊
船橋法典高校
-
三谷 豊
船橋法典高等学校
-
松浦 秀治
お茶の水女子大学生活科学部人類科学講座
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部解剖学第2講座
-
近藤 恵
お茶の水女子大学生活科学部人類科学講座
-
Kondo Megumi
Laboratory Of Physical Anthropology Faculty Of Human Life And Environmental Sciences Ochanomizu Univ
-
近藤 惠
東京大学大学院理学系研究科人類学専攻
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部解剖学教室
-
小寺 春人
鶴見大学 歯 解剖
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部第2解剖学教室
-
小寺 春人
東京支部:鶴見大学
-
松浦 秀治
お茶の水女大
-
三谷 豊
船橋法典高
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部口腔解剖学第二講座
-
近藤 恵
東京大学理学系研究科人間科学講座
-
Matsu'ura Shuji
Lab. Of Physical Anthropology Ochanomizu Univ. Tokyo
-
松浦 秀治
東京大学理学部人類学教室
-
松浦 秀治
お茶の水女子大学家政学部
関連論文
- 茨城県南東部の更新統で確認された液状化-側方流動の痕跡と小断層群の形成
- 50年をむかえる野尻湖の発掘と三位一体の科学運動(三位一体の科学運動)
- 多摩Iローム層の鉱物組成とテフラの対比
- 房総半島を横断する黒滝不整合(日本の露頭No.1)
- 千葉県北東部,中部更新統八日市場層における化石棲管連結ロッセリア : 地層形成と造営動物の反応
- 第17次野尻湖発掘の概要と成果 (第17次野尻湖発掘報告書)
- 50年をむかえる野尻湖の発掘と三位一体の科学運動
- 秩父盆地桜井層(中新統)のリップルマークとその形成環境
- 千葉県東方沖地震による松尾・成東・東金周辺地域の斜面崩壊 : 地震による洪積台地の斜面崩壊
- ハクレンの咽頭歯にみられた特殊な構造
- 解剖体のホルマリン濃度低減の方法と結果
- ヒト左下大静脈の完全例
- 南西アフリカ, ナミブ IV 遺跡(アシュール文化)出土骨の年代測定(英文)
- 海岸ぞいの小低地で発生した護岸等の液状化被害 : 2007年新潟県中越沖地震(フォト)
- 千葉県北部の中部更新統に見出された地震起源の液状化・流動化現象
- 岩壁崩壊 : "上高地-槍ヶ岳"群発地震1998(フォト)
- 下総台地北部における更新世中期以降の地殻変動史(最も新しい時代における変動と地震)
- 松本盆地の第四紀地質 : 松本盆地の形成過程に関する研究(3)
- 下総層群多古貝層に形成された染井横穴墓から出土した人骨の放射性炭素年代測定
- 86 強磁性鉱物と斜長石による"クリスタル・アッシュ"の対比
- 人類最初の出アフリカ (Out of Africa) と東方アジアへの拡散問題
- 化石骨の年代を測るアミノ酸の"ラセミ化時計"
- 渡邊直經先生のご逝去を悼む
- 地震をみよう : その3(私の実践)
- 地震をみよう : その4(私の実践)
- 地震をみよう : その4 : 地学教育および地学史
- 地震をみよう、その3 : 地学教育および地学史
- 中部ジャワ・サンギランのM-B地磁気逆転境界(29.第四紀地質)
- 日本の新生代淡水魚類相
- 親子の生体計測データからみた頭顔部寸法の世代差
- 北海道伊達市有珠10遺跡出土人骨のフッ素分析(予報)
- 富山県氷見市泊洞穴から出土した人骨のフッ素含量
- 富山県氷見市泊洞穴から出土した人骨のフッ素含量 (北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究-1-)
- 岩手県暇島(貝鳥)貝塚出土人骨のフッ素分析
- 下等真骨魚類化石のdorsal aorta ligamentについての検討 : 古生物
- 古墳時代の横穴墓から出土した楔状欠損のある歯について
- 臼後管の一例 : 管内を走行する神経・血管について
- 野田市大崎貝塚縄文後期貝層出土ウマ遺残のフッ素年代測定--縄文時代にウマはいたか
- 下顎神経の内側を走る顎動脈
- ヒトの多根歯の髄室床の構造と形成:テトラサイクリン蛍光線の分布する下顎大臼歯の一研磨標本を中心に
- 人体に見る脊椎動物の進化(古生物学入門)
- "せきべん" : 脊椎動物勉強会(理論の学習をどうすすめるか)
- 下総層群「多古貝層」の露頭から発見された人類化石
- 千葉県香取郡多古町から発見された人類化石(フォト)
- 脳死問題を考える(応用地質の現場ではいま 2)
- ゲンゴロウブナの種の出現に関する古生物学的資料 : 現生ならびに化石咽頭歯の組織学的比較
- シーラカンス(Latimeria chalumnae)の鰓弓の歯の微細構造
- 古琵琶湖層群産コイ属化石について
- 琵琶湖の地史と、固有種の起源について
- 世界の発育発達に関する縦断的研究(6)ある少年の歯の萌出を追う
- オホーツク人に見る歯の咬耗過程と顎関節の変化について
- 口腔の吸引における舌骨下筋のはたらき
- 2. 年代・産地・個人推定 : 2-1 様々な年代推定法 : その原理と分類(いにしえの世界を探る科学技術)
- ジャワ原人化石のフッ素はその年代を語る
- 鎌倉市由比ヶ浜南遺跡から出土した中世人骨の身長推定
- 千葉県北部における下総層群の収斂現象と更新世構造運動
- 古さを測る--物理・化学・工学の力をかりた年代測定法 (古代の遺跡を調べる)
- 新しい物差し「アミノ酸時計」 (情報を読む)
- 生命の進化と社会の進化 : 人類進化学、古人類学、先史科学の立場からみたヒトの誕生
- ヒト家族起源論の方向
- 団体研究法と下総台地研究グループ(市民と共にとりくむ開発・災害問題)
- 高山市東方の高原火山岩類と第四系について
- 高山東方の高原(たから)火山岩類と第四系 : 火山および火山岩
- 風船の飛行ルートと大気境界層(応用地質の現場ではいま 2)
- 井戸を掘って,地下水位を測る(応用地質の現場ではいま)
- 道路崩壊の"特異な環境" : 千葉県東方沖地震による被害(私の実践から)
- 武蔵野ローム層を切る小断層(最近の話題をめぐって)
- 千葉県印旛沼周辺に分布する下総層群木下層・上岩橋層の有孔虫化石
- 非母国語をなぜわざわざ学びたいのですか?(外国語と私)
- 強磁性鉱物と斜長石による"クリスタル・アッシュ"の対比
- 八ケ岳東麓と関東平野の中期更新世テフラの対比とその編年
- 中部日本における中期更新世の指標テフラ
- 日本列島の「旧石器時代人骨」--古人骨の年代推定とその信頼性 (特集 日本人の起源--日本列島住民の成立と変遷)
- 縄文時代にウマはいなかった? - 骨の古さを測る -
- Stratigraphic position of the Minatogawa human remains
- 山口県秋吉台狸穴の洞窟堆積物から産出した化石骨の14C年代とフッ素 含量
- "縄文馬"はいたか
- 古人類・考古資料の年代学的諸問題に関する骨の加速器^C年代測定(I)
- フッ素分析によるサンブングマチャン出土ヒト脛骨化石の予察的年代測定(英文)
- 多摩IIローム層の鉱物組成とドーランの対比
- Relative chronology of the Minatogawa and the Upper Minatogawa series of human remains from Okinawa Island, Japan
- イオン電極を用いた骨中のフッ素の定量 (動物考古学の基礎的研究)
- 西八木層出土骨遺残のラセミ化年代 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (年代測定)
- Dating of the Hamakita human remains from Japan
- 茨城県南東部に分布する中・上部更新統の層序,堆積環境および地質構造
- 千葉県北東部中部更新統八日市場層の連結ロッセリア(日本の露頭No.15)
- Dating of the Mikkabi Human Remains from Japan
- Mortality profiles of late Pleistocene deer remains of Okinawa Island : evidence from the Hananda-Gama cave and Yamashita-cho cave I sites
- Relative chronology of the Minatogawa and the Upper Minatogawa series of human remains from Okinawa Island, Japan
- 鎌倉市由比ヶ浜南遺跡から出土した中世人骨の身長推定
- Palaeolithic Cultures and Pleistocene Hominids in the Japanese Islands : An Overview
- Fluorine Dating of Horse Remains from Osaki Shellmound in Noda City--Debatable Existence of Horses in Jomon Period
- 茨城県南東部,"大規模埋没谷"分布域における中部更新統上岩橋層の堆積相(フォト)
- 港川フィッシャー遺跡(沖縄県八重瀬町)の更新世人骨出土情報に関する新たな知見
- 千葉市木戸作遺跡縄文後期貝層出土ウマ遺存体の年代の再評価--伴出哺乳動物骨のフッ素分析より
- 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査(2009~2011年)
- 豊橋市嵩山採石場産の第4紀後期哺乳動物群とその意義
- 千葉県北東部における中・上部更新統 : 特に上岩橋層上部層の古地理・古環境
- 井尻正二さんを偲ぶ会について : 特集「井尻正二さんと科学運動」をはじめるにあたって
- 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査(2009〜2011年) : 沖縄諸島における新たな更新世人類遺跡