日本の新生代淡水魚類相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the origin of the freshwater fish fauna of the Japanese Islands, zoogeographers have adopted the hypothesis of the invasion of the Continental Asiatic fauna in relatively recent ages. According to this hypothesis, the invasion took place mainly in Late Pliocene. This hypothesis based on the distribution of the living fish fauna, and the distribution of the continental shelf and the submarine valleys seem to support this idea. Another support to this hypothesisis the idea of colonization of the new fauna by way of penetration through the lower stream contact during the low sea level stages in the Quaternary period. From scarcity of the fossil remains in Japan, zoogeographers have been liable to depend almost exclusively on the data of the present day fauna which often reflects geohistorical phenomenon of the relatively late ages. As for the problems concerning to geological scale of time such as the origin of farna, the facts should be asked for first among fossil remains. In the present paper, the authors offer the data of the fresh water fish fossils discovered in various parts of Japan. As is the case of the Continental West Eurasia, the occurrence of remains becomes frequent in Neogene. But in the case of the Japanese Islands, it becomes decidedly numerous in the Earliest Miocene basins, which distributed along the Japan Sea coast. On the other hand, it becomes seldom in the later stages of sedimentation, and almost unknown from the earlier ages. This concentration which took place during the Green Tuff Orogenesis. The first explosional development of the fresh water teleostean fauna in East Asia must have taken place in this time along the south-eastern coast of the Angara Continent. During the Pliocene period, lakes were widely developed along the Setouchi Sedimentation District, however, the Pliocene sequence in this district is almost devoid of fossil fishes. The Miocene fresh water fish fauna in Japan differs largely from the one which now distributed in Japan. On the generic level, however, the former approaches much to the one now distributed in the Continental East Asia. Investigating the fossil fishes collected up to date, the authors incline to conclude that, the two cyprinid subfamilies, Xenocypridinae and Cyprininae, were the dominant fish groups in the Neogene fresh waters of Japan, and at least a part of this ancient fauna existed until Middle Quaternary in Japan. Although the present contribution is not comprehensive as to the origin of the recent fauna of Japan, yet it should be noted that at least some typical species on subspecies of the modern Japanese fauna already existed before the beginning of Pliocene.
- 日本地質学会の論文
- 1977-02-21
著者
-
友田 淑郎
国立科学博物館動物研究部
-
友田 淑郎
元・科博
-
友田 淑郎
国立科学博物館
-
中島 経夫
滋賀県立琵琶湖博物館
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部解剖学第2講座
-
中島 経夫
琵琶湖博物館
-
中島 経夫
岐阜歯大・解剖
-
中島 経夫
京大・理
-
中島 経夫
京都大学理学部動物学教室
-
安野 敏勝
福井県立羽水高等学校
-
安野 敏勝
福井県立高志高等学校
-
小寺 春人
地学団体研究会神奈川支部:鶴見大学歯学部解剖学教室
-
小寺 春人
鶴見大・歯解剖
-
小寺 春人
鶴見大・歯・解剖
-
Nakajima Tsuneo
Lake Biwa Museum
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部口腔解剖学第二講座
関連論文
- 化石研究会における進化論研究の歩み ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 滋賀県湖南地域における魚類の分布パターンと地形との関係
- ハクレンの咽頭歯にみられた特殊な構造
- 解剖体のホルマリン濃度低減の方法と結果
- ヒト左下大静脈の完全例
- 琵琶湖の魚のおいたち 人間の営みと魚の関係
- 粟津貝塚遺跡からのコイ科魚類咽頭歯遺体と古琵琶湖 (特集『古琵琶湖層群の化石』)
- コイ科魚類咽頭歯化石による古環境の復元
- コイ科魚類咽頭歯における個体発生と系統発生 (個体発生と系統発生)
- 琵琶湖産コイ科4種における骨格筋の組織構成(形態学)
- 淡水魚37種における骨格筋線維の酵素組織化学的分類(形態学)
- ホンモロコの咽頭歯の交換パターン(形態学)
- 琵琶湖流域におけるブルーギル(Lepomis macrochirus)の生息リスク評価
- タモロコ咽頭歯の形態分化
- 縄文時代遺跡(滋賀県粟津湖底遺跡第3貝塚)から出土したコイ科のクセノキプリス亜科魚類咽頭歯遺体
- 大分県大山町の鮮新-更新統小五馬層産のコイ科魚類咽頭歯化石
- 大分県安心院町の鮮新統津房川層から産出したコイ科魚類咽頭歯化石 (安心院動物化石群)
- 大分県院内町産コイ科魚類咽頭歯化石
- 金沢市成巽閣所蔵のコイ科魚類化石
- 琵琶湖魚類相の成立--琵琶湖への環境史的アプローチ (特集 古代湖)
- 縄文時代以降における日本列島の主要淡水魚の分布変化と人間活動
- 壱岐島の地質 : とくに中新統壱岐層群について
- 琵琶湖集水域における魚類分布の特徴 (みんなで楽しんだうおの会--身近な環境の魚たち) -- (第3部 みんなで調べた魚の分布)
- 琵琶湖のコイ科魚類の由来 (琵琶湖博物館開館記念シンポジウム「水がはぐくむ生命(いのち)(1)琵琶湖と魚と人間--東アジア的世界のなかで」報告書) -- (第1部 淡水魚の生物的進化と分布の問題)
- コイ科魚類の咽頭歯と考古学--フナやコイを対象とした縄文・弥生時代の淡水漁撈
- 琵琶湖の魚たちのおいたちを考える (総特集 21世紀の琵琶湖--琵琶糊の環境史解明)
- 21世紀の琵琶湖--琵琶湖の環境史解明と地球科学 (総特集 21世紀の琵琶湖--琵琶糊の環境史解明)
- 古琵琶湖層群上野累層から産出したコイ科魚類新種Cyprius (Mesocyprinus) okuyamai
- コイ科魚類コクレンにおける成長にともなう咽頭歯の形態変化〔英文〕
- 下総層群多古貝層に形成された染井横穴墓から出土した人骨の放射性炭素年代測定
- ワタカは琵琶湖の固有種?--ワタカをめぐる生き物文化誌
- P-140 タイ国北部,Mae Moh層群から産出するコイ科魚類Probarbus sp.の咽頭歯化石(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- コイ科魚類咽頭歯とその標本の作り方
- 身近な環境を見つめて : 琵琶湖博物館「うおの会」による魚類分布調査
- ニゴロブナCarassius auratus grandoculisの仔稚魚における歯胚の出現パタ-ン
- 日本の新生代淡水魚類相
- 明治初年の学校設立状況
- 研究室・研究所めぐり(26)滋賀県立琵琶湖博物館
- P-125 北但地域(村岡、香住、竹野)の前期中新枕から産出の哺乳類足跡化石とステゴロフォドン属化石(18.脊椎動物化石,口頭およびポスター発表,一般講演)
- コイ科魚類咽頭歯遺存体から見える先史時代の漁撈と稲作との関係に関する一考察 (日本歴史における水田環境の存在意義に関する総合的研究) -- (水田の中の"自然")
- 北但地域の前期中新世産脊椎動物化石群集(20.脊椎動物化石)
- P-134 山陰東部∿北陸地域における中新世哺乳動物足跡化石相について
- 502 福井県の国見累層(中新世)から発見された偶蹄類足印化石
- 244 岐阜県帷子累層産の淡水魚類化石群集 : 帷子コイ科魚類相
- 237 日本の中新世コイ科魚類化石
- 福井県の下部中新統糸生累層産のコイ亜科魚類化石について : 古生物
- 福井県の中新統の火山層序と古地磁気 : 第三紀
- 北海道・上徳志別産Desmostylus sp.の歯の組織学的研究 : 古生物
- 下等真骨魚類化石のdorsal aorta ligamentについての検討 : 古生物
- コイ属魚類の咽頭歯の化石について : 古生物
- 古墳時代の横穴墓から出土した楔状欠損のある歯について
- 臼後管の一例 : 管内を走行する神経・血管について
- 動物園との連携による問題解決型学習の実践
- 下顎神経の内側を走る顎動脈
- ヒトの多根歯の髄室床の構造と形成:テトラサイクリン蛍光線の分布する下顎大臼歯の一研磨標本を中心に
- 反骨の人の骨(藤田至則さんと団体研究)
- 東の空に昇る満月はなぜ大きいか,そして雲の見え方について
- 人体に見る脊椎動物の進化(古生物学入門)
- "せきべん" : 脊椎動物勉強会(理論の学習をどうすすめるか)
- 下総層群「多古貝層」の露頭から発見された人類化石
- 千葉県香取郡多古町から発見された人類化石(フォト)
- 脳死問題を考える(応用地質の現場ではいま 2)
- ゲンゴロウブナの種の出現に関する古生物学的資料 : 現生ならびに化石咽頭歯の組織学的比較
- シーラカンス(Latimeria chalumnae)の鰓弓の歯の微細構造
- 古琵琶湖層群産コイ属化石について
- 252 新生代のいくつかの淡水魚の進化の速さについて
- 琵琶湖の地史と、固有種の起源について
- 世界の発育発達に関する縦断的研究(6)ある少年の歯の萌出を追う
- オホーツク人に見る歯の咬耗過程と顎関節の変化について
- 口腔の吸引における舌骨下筋のはたらき
- 講演録 ヒトが獲得した身体と神経系 ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- ヒトの獲得したもの、退化したもの (特集 地球の環境と生物の進化)
- 口腔の吸引機構の進化について (特集:バイオメカニクス)
- 「種」の定義について
- 反復説についての覚え書 (個体発生と系統発生)
- ダ-ウィン「種の起源」に学ぶ-2-序言および第1章の要約と若干の問題点
- 歯の交換に関する学説の動向〔ノ-ト〕
- 癒合歯の成因に関する一考察
- 壱岐長者原珪藻上層とその化石
- コイ科魚類の咽頭歯の発生と交換パターン
- 猪苗代湖産フナの形態学的特徴について
- 東海・近畿地方におけるゼノキプリス亜科魚類の発見について
- 東海・近畿地方におけるゼノキプリス亜科魚類の発見について (南アルプスと紀伊半島を中心とする地域の自然史科学的総合研究-1-)
- 高知沖で採集した深海性魚類の背大動脈靱帯の比較形態学
- 壱岐・対馬の淡水魚類相についての予察的研究
- 1967 年採集の陸中産淡水魚類
- 古琵琶湖層群から得た新しい古生物学的資料
- 日本列島の淡水魚類
- Molecular and morphological data suggest that Spinibarbus caldwelli (Nichols) (Teleostei : Cyprinidae) is a valid species
- 古琵琶湖層群田塁層産コイ科魚類新種Cyprinus (Cyp-rinus) stridentatus
- Food habits of great cormorant Phalacrocorax carbo hanedae at Lake Biwa, Japan, with special reference to ayu Plecoglossus altivelis altivelis
- 鯉を食べる歴史と文化 (特集 鯉)
- Fossil record of common carp, genus Cyprinus, from the Ayama Formation of the Kobiwako Group
- 生き物のいま 魚米之郷の時空的な広がり
- P-165 福井県越廼村産中新世哺乳類足跡化石(24. 脊椎動物化石,ポスターセッション,一般発表)
- 井尻正二さんを偲ぶ会について : 特集「井尻正二さんと科学運動」をはじめるにあたって