港川フィッシャー遺跡(沖縄県八重瀬町)の更新世人骨出土情報に関する新たな知見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
港川フィッシャー遺跡からは個体骨4体分を含む「港川人骨」が知られている。人骨と共に採集された木炭片から18250 ± 650 BPと16600 ± 300 BPの未較正14C年代測定値が得られているが,出土情報の詳細が出版されていなかったことから,人骨と年代値との関係は定かでなかった。そこで,今回,現存する調査記録と出土情報を確認・分析し,特に,大山盛保と渡辺直経らによる1970年の「港川人骨」の発掘・採集について可能な限り明らかにした。東京大学に保管されてきた港川フィッシャー遺跡出土の動物骨と人骨に関連して,従来から,番号付きの資料カードが作成されており,出土グリッド,採取年月日,人骨片の部位などが記されている。これらの詳細情報と大山盛保による手記と図,および渡辺直経の記述は互いに整合性が高く,以下のことを確認することができた。1)港川2号・3号・4号人骨は,主として,渡辺が沖縄訪問中の1970年8月21日〜23日の間にグリッドA2/A3〜C4の範囲から採取・発掘されたものである。2)港川1号人骨は,主として1970年9月〜11月に,グリッドC5/C6〜D6にかけて大山が発見・採取したものである。3)14C年代測定の対象となった木炭片は2号・3号・4号人骨とイノシシ骨多数を産出した粘土層から採取したものと推論できる。また,今回の再評価調査の過程で,港川フィッシャー遺跡と山下町第一洞穴遺跡の人骨について,若干数の未発表資料を確認した。そこで,両遺跡関連の人骨資料について改めて標本リストを作成した。
- 2011-12-01
著者
-
諏訪 元
東京大学・総合研究博物館
-
松浦 秀治
お茶の水女子大学家政学部家庭経営学科
-
松浦 秀治
お茶の水女子大学生活科学部人類科学講座
-
藤田 祐樹
沖縄県立博物館
-
山崎 真治
沖縄県立博物館
-
諏訪 元
The University Museum The University Of Tokyo
-
諏訪 元
東京大学総合研究博物館
-
海部 陽介
国立科学博物館人類研究部
-
大城 逸朗
おきなわ石の会
-
松浦 秀治
お茶の水女子大学自然人類学研究室
-
松浦 秀治
お茶の水女大
-
Suwa Gen
The Univ. Museum The Univ. Of Tokyo
-
Suwa G
Univ. Tokyo Tokyo
-
Matsu'ura Shuji
Lab. Of Physical Anthropology Ochanomizu Univ. Tokyo
-
馬場 悠男
国立科学博物館
-
新里 尚美
沖縄県八重瀬町教育委員会
-
藤田 祐樹
沖縄県立博物館・美術館
-
金城 達
沖縄県八重瀬町教育委員会
-
松浦 秀治
東京大学理学部人類学教室
-
松浦 秀治
お茶の水女子大学家政学部
関連論文
- 中・鮮新世の初期人類 : その多様性は?((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- 中新世末から鮮新世の化石人類 : 最近の動向 (人類進化と新生代後期の環境変化特集号)
- 29. マイクロCTを用いた微小陸貝の内部構造の非破壊的観察(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 琉球列島における地元主導のツーリズムと自然保護との共生
- アジアゾウ (Elephas maximus) の心筋細胞に関する微細形態学的検討
- 江戸時代の奥田木骨に見られる西洋医学振興と日本的職人芸
- 分科会紀事
- 胎児・乳児期における縄文人と現代日本人の四肢骨骨幹中央部断面形状の比較解析
- 保美貝塚(縄文時代晩期)の盤状集積人骨 : 骨構成と形態特徴の視点から
- 首都圏における深部地質構造と地震活動
- 徳之島・奄美大島における古脊椎動物学的・古人類学的調査の概要
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 下総層群多古貝層に形成された染井横穴墓から出土した人骨の放射性炭素年代測定
- 現生ヒトと類人猿の大臼歯エナメル質分布 : 咬合面窩対歯冠側面の比較を通じて
- 大臼歯歯冠側面のエナメル質厚さ計測におよぼす近心咬頭面の向きの影響
- 話題の製品と技術 3D-RugleとCT-Rugleによる三次元形状計測システム
- CT-RugleによるCT撮影データの三次元形状解析 (画像計測・解析製品 誌上プレゼン)
- 三次元計測を用いたエナメル質厚さの評価法
- 66. 沖縄県宮古島における白川田地下水流域の地下水貯留量の推定(環境・地下水(4),口頭発表)
- A micro-CT based study of the endocranial morphology of the Minatogawa I cranium
- 瀬名秀明の時空の旅(2)人類のはるかな足跡--ナビゲーター:馬場悠男(国立科学博物館人類研究部長)
- 人類最初の出アフリカ (Out of Africa) と東方アジアへの拡散問題
- 渡邊直經先生のご逝去を悼む
- 中部ジャワ・サンギランのM-B地磁気逆転境界(29.第四紀地質)
- O-296 エチオピア南部前期更新世コンソ層産ウマ化石
- O-74 エチオピア南部前期更新世コンソ哺乳類動物相
- 親子の生体計測データからみた頭顔部寸法の世代差
- 北海道伊達市有珠10遺跡出土人骨のフッ素分析(予報)
- 富山県氷見市泊洞穴から出土した人骨のフッ素含量
- 富山県氷見市泊洞穴から出土した人骨のフッ素含量 (北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究-1-)
- 岩手県暇島(貝鳥)貝塚出土人骨のフッ素分析
- Chronology of the Yayoi skeletal remains from the Kanto district, Japan : a preliminary re-evaluation by radiocarbon dating of postcranial material
- 2. 年代・産地・個人推定 : 2-1 様々な年代推定法 : その原理と分類(いにしえの世界を探る科学技術)
- ジャワ原人化石のフッ素はその年代を語る
- 鎌倉市由比ヶ浜南遺跡から出土した中世人骨の身長推定
- 胎児・乳児期における縄文人と現代日本人の四肢骨骨幹中央部断面形状の比較解析
- 人類の成立--中新世化石類人猿からアウストラロピテクスの出現まで (特集 人間成立以前のすがた--霊長類学のいま)
- 平成20年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)「研究成果公開発表(B)」第62回日本人類学会大会公開シンポジウム「人類と病気のかかわり―ダーウィン医学的発想―」
- 生命の進化と社会の進化 : 人類進化学、古人類学、先史科学の立場からみたヒトの誕生
- ヒト家族起源論の方向
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- 「大顔展」でホネ鼎談--頭蓋骨美人ですって!
- 現代人の起源 : 研究の現状と将来の展望
- ジャワ原人の到来・進化・絶滅? (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (シンポジウム 人類進化の新展開)
- 江戸時代の日本で作られた奥田木骨の形態と制作状況
- 本門寺出土近世上流階級女性人骨
- 非母国語をなぜわざわざ学びたいのですか?(外国語と私)
- ジャワ原人サンギラン17頭蓋の復顔
- 日本列島の「旧石器時代人骨」--古人骨の年代推定とその信頼性 (特集 日本人の起源--日本列島住民の成立と変遷)
- 古人骨は語る : 顎変形者はいたか
- 日本の古人骨を適切に保管し研究するために
- 対話 縄文人と化石新人のあいだ--小林達雄×馬場悠男 (特集 人類の起源と現代--考古学最先端)
- 港川人の島嶼環境への身体適応
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究--実施の目的と平成8年度調査研究の成果 (中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究(1))
- 縄文時代にウマはいなかった? - 骨の古さを測る -
- Stratigraphic position of the Minatogawa human remains
- Accuracy and precision of CT-based endocranial capacity estimations : a comparison with the conventional millet seed method and application to the Minatogawa 1 skull
- Early Pleistocene Homo erectus fossils from Konso, southern Ethiopia
- Preliminary Study on Geomorphological Development since the Early Pleistocene in Konso-Gardula Area(KGA), Southern Ethiopia
- Some possibilities in the investigation of environmental influences on hominid evolution
- A Refined Method of Measuring Basal Crown and Cusp Areas by Use of a Three-dimensional Digitizing System
- A New Method of Evaluating Enamel Thickness Based on a Three-Dimensional Measuring System
- Influence of size and placement of developing teeth in determining anterior corpus height in prehistoric Jomon and modern Japanese mandibles
- 沖縄のはじまり (特集 沖縄文化読本(アジアのなかの沖縄)を発見する34のキーワード)
- 山口県秋吉台狸穴の洞窟堆積物から産出した化石骨の14C年代とフッ素 含量
- "縄文馬"はいたか
- 古人類・考古資料の年代学的諸問題に関する骨の加速器^C年代測定(I)
- フッ素分析によるサンブングマチャン出土ヒト脛骨化石の予察的年代測定(英文)
- プロローグ 広がる人類進化の意識改革 (人間性の進化--700万年の軌跡をたどる)
- Mandibular tooth root size in modern Japanese, prehistoric Jomon, and Late Pleistocene Minatogawa human fossils
- イオン電極を用いた骨中のフッ素の定量 (動物考古学の基礎的研究)
- 西八木層出土骨遺残のラセミ化年代 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (年代測定)
- A micro-CT based study of linear enamel thickness in the mesial cusp section of human molars : reevaluation of methodology and assessment of within-tooth, serial, and individual variation
- 九州地方出土縄文時代人骨の形態学的特徴 : 東京大学総合研究博物館所蔵標本資料について
- A micro-CT based study of the endocranial morphology of the Minatogawa 1 cranium (Special issue: New studies on early modern humans from Okinawa, South Japan)
- Dating of the Hamakita human remains from Japan
- Dating of the Mikkabi Human Remains from Japan
- Comparative analysis of the glabellar region morphology of the late Pleistocene Minatogawa crania: a three-dimensional approach (Special issue: New studies on early modern humans from Okinawa, South Japan)
- Mortality profiles of late Pleistocene deer remains of Okinawa Island : evidence from the Hananda-Gama cave and Yamashita-cho cave I sites
- Comparative analysis of the glabellar region morphology of the late Pleistocene Minatogawa crania : a three-dimensional approach
- Influence of size and placement of developing teeth in determining anterior corpus height in prehistoric Jomon and modern Japanese mandibles
- Mandibular tooth root size in modern Japanese, prehistoric Jomon, and Late Pleistocene Minatogawa human fossils
- 鎌倉市由比ヶ浜南遺跡から出土した中世人骨の身長推定
- Palaeolithic Cultures and Pleistocene Hominids in the Japanese Islands : An Overview
- 胎児・乳児期における縄文人と現代日本人の四肢骨骨幹中央部断面形状の比較解析
- A micro-CT based study of the endocranial morphology of the Minatogawa I cranium
- Endocranial proportions and postorbital morphology of the Minatogawa ? and ? Late Pleistocene Homo sapiens crania from Okinawa Island, Japan
- Accuracy and precision of CT-based endocranial capacity estimations: a comparison with the conventional millet seed method and application to the Minatogawa 1 skull
- 3次元CTデータによる形態研究と復元 (特集 古人類学・最新研究の動向) -- (人類の進化と拡散)
- 港川フィッシャー遺跡(沖縄県八重瀬町)の更新世人骨出土情報に関する新たな知見
- 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査(2009~2011年)
- 豊橋市嵩山採石場産の第4紀後期哺乳動物群とその意義
- Endocranial proportions and postorbital morphology of the Minatogawa I and IV Late Pleistocene Homo sapiens crania from Okinawa Island, Japan
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- Ancient mitochondrial DNA sequences of Jomon teeth samples from Sanganji, Tohoku district, Japan
- Early Pleistocene Homo erectus fossils from Konso, southern Ethiopia
- 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査(2009〜2011年) : 沖縄諸島における新たな更新世人類遺跡
- 固結堆積物から見た化石骨の埋没環境