豊橋市嵩山採石場産の第4紀後期哺乳動物群とその意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper offers detailed descriptions of the late Quaternary fossil-bearing sediments of Suse Quarry and their mammalian faunas, with a discussion on the faunal succession between the latest Pleistocene and early Holocene in the Pacific coastal region of central Japan.The sediments of the quarry were found in two fissures (East and West Fissures) exposed on the limestone quarry faces in 1975. Those of East Fissure are composed of brown to yellowish brown mud, and the 14C age of fossil bones from them is determined to be 14, 710±670y. B. P. The sediments of West Fissureconsist of brown mud with breccia, and the fluorine analysis of fossil bones suggests that the sediments are younger than those of East Fissure, and are possibly assigned to the last part of the Late Pleistocene to the early Holocene in age.With the exception of an extinct deer species, Cervus praenipponicus, the assemblage of East Fissure (Table 2) is composed of extant forms which are found in present-day Honshu. It is also characterized by the absence of wild boar, in contrast to the abundant occurrence of deer remains. The assemblage of West Fissure (Table 3), on the other hand, includes neither extinct forms nor extant forms which are now absent from Honshu. Additionally, remains of wild boar ate commonly found in association with deer remains.On the basis of the data from these two assemblages and those from Site 5 of Yage Quarry (14C age: 18, 040±990y. B. P.) and other Late Pleistocene and Holocene fossil localities in the region, we can postulate the following faunal succession:About 18, 000 years ago, the fauna were generally similar to those of lowlands and low mountains of present-day Honshu, but also contained extinct forms (Anourosorex japonicus, Microtus cf. brandtioides and Cervus praenipponicus) and a form exotic to present-day Honshu (Ursus cf. arctos). In spite of the abundant occurrence of deer, wild boar was almost absent in the fauna. The above-mentioned extinct and exotic forms (except for C. praenipponicus) vanished between 18, 000y. B. P. and 15, 000y. B. P. The fauna of 15, 000y. B. P. became more similar to the present one, but wild boar were almost absent as in 18, 000y. B. P. From 15, 000y. B. P. to the early Holocene, the number of wild boar increased drastically, and then the fauna became almost identical with that of present-day Honshu.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
松浦 秀治
お茶の水女子大学家政学部家庭経営学科
-
河村 善也
愛知教育大学地学教室
-
松浦 秀治
お茶の水女子大学
-
松浦 秀治
お茶の水女大
-
Yoshinari Kawamura
Aichi University Of Education
-
松橋 義隆
東海化石研究会所属
-
河村 善也
愛知教育大学理科教育講座地学領域
-
松橋 義隆
東海化石研究会
-
河村 善也
愛知教育大学
-
松浦 秀治
東京大学理学部人類学教室
関連論文
- 中国河北省泥河湾盆地小長梁遺跡産の前期更新世トガリネズミ形目化石および兎目化石
- 中国河北省泥河湾盆地小長梁遺跡の前期更新世小型哺乳動物群
- 秋吉台を中心とした西日本と近隣の大陸の第四紀哺乳動物相の関連 ([日本哺乳類学会]2008年度大会公開シンポジウム記録 秋吉台鍾乳洞に眠る新生代の哺乳類化石)
- 福岡県平尾台のウサギ穴から産出した完新世哺乳類遺体群集とその放射性炭素年代
- 豊橋市嵩山採石場産の第4紀後期哺乳動物群とその意義
- 在日本脊椎動物化石標本データベースJAFOVのWebサービス
- 在日本脊椎動物化石標本データベースJAFOVの拡充とサービスシステムの改善
- WebおよびDBMS連携によるデータベースJAFOVの検索サービス
- 長野県野尻湖層産「ヒメネズミ」切歯化石の分類の再検討
- 881. 古琵琶湖層群から産出した中期更新世前期の齧歯目ネズミ科の臼歯化石
- 古琵琶湖層群から産出した中期更新世前期の齧歯目ネズミ科の臼歯化石〔英文〕
- 下総層群多古貝層に形成された染井横穴墓から出土した人骨の放射性炭素年代測定
- 三重県の鮮新統上野累層からイノシシ科下顎骨化石の産出 (英文)
- 兵庫県の大阪層群明石累層から産出した前期更新世シカ類の角化石 (英文)
- 人類最初の出アフリカ (Out of Africa) と東方アジアへの拡散問題
- 渡邊直經先生のご逝去を悼む
- 中部ジャワ・サンギランのM-B地磁気逆転境界(29.第四紀地質)
- 親子の生体計測データからみた頭顔部寸法の世代差
- 北海道伊達市有珠10遺跡出土人骨のフッ素分析(予報)
- 富山県氷見市泊洞穴から出土した人骨のフッ素含量
- 富山県氷見市泊洞穴から出土した人骨のフッ素含量 (北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究-1-)
- 岩手県暇島(貝鳥)貝塚出土人骨のフッ素分析
- 中国安徽省繁昌県人字洞産の前期更新世のタケネズミの新種
- 2. 年代・産地・個人推定 : 2-1 様々な年代推定法 : その原理と分類(いにしえの世界を探る科学技術)
- ジャワ原人化石のフッ素はその年代を語る
- 鎌倉市由比ヶ浜南遺跡から出土した中世人骨の身長推定
- 加齢とアミノ酸のラセミ化現象--種類によって高い相関--考古学,法医学分野で応用例(今日の話題)
- 生命の進化と社会の進化 : 人類進化学、古人類学、先史科学の立場からみたヒトの誕生
- 化石骨の年代はどうやってはかるのか (特集 それどうやってはかるの--計測をカガクする)
- ヒト家族起源論の方向
- 岡山県新見市足見で発見された中期更新世洞窟堆積物とその哺乳類化石群集
- 大分県姫島産の古型マンモスの臼歯化石
- 非母国語をなぜわざわざ学びたいのですか?(外国語と私)
- 岐阜県熊石洞産後期洪積世哺乳動物群とその^C年代の意義
- "Middle pleistocene wild boar remains from NT Cave, niimi, Okayama prefecture, west Japan"
- Quaternary Small Mammals from Site B of Mumyono-ana Cave on Miyako Island, Okinawa Prefecture, Japan
- 中国東北部の後期更新世哺乳動物群 : マンモス・ケサイと旧石器を伴う動物群
- 日本列島の「旧石器時代人骨」--古人骨の年代推定とその信頼性 (特集 日本人の起源--日本列島住民の成立と変遷)
- Land Bridge fomation and proboscidean immigration into the Japanese Islands during the Quaternary
- 縄文時代にウマはいなかった? - 骨の古さを測る -
- Stratigraphic position of the Minatogawa human remains
- Piocene and Early Pleistocene Primitive Mammoths of Northern China : Their revised taxonomy, biostratigraphy and evolution
- 京都府木津町鹿背山の中新統
- 日本の中・後期更新世の哺乳動物相 (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 日本の第四系の噛乳動物化石による分帯
- 中国安徽省繁昌県人字洞産の前期更新世のタケネズミの新種
- 双溝酔猿国際科学考察年会および裴文中科学奨励基金会成立大会参加報告
- 双溝酔猿と裴文中
- 奈良市中ノ川とその周辺の新第三系・第四系の層序
- 山口県宇部興産採石場第1地点と広島県帝釈観音堂洞窟遺跡産の中 ・ 後期更新世イノシシ化石
- 北京原人第 1 号頭骨発見 70 周年記念古人類学国際シンポジウム
- P-66 イノシシ科の分類と岡山県新見市NT洞産の中期更新世イノシシ化石
- 日本の陸棲哺乳動物相の起源-歴史的なカテゴリーにもとづく現生種の区分-
- 第四紀における日本列島への哺乳類の移動
- 福岡県平尾台不動洞から産出した第四紀の哺乳類化石
- 脊椎動物の進化史と教材(4) : 太古の脊椎動物の大きさ
- 山口県秋吉台狸穴の洞窟堆積物から産出した化石骨の14C年代とフッ素 含量
- "縄文馬"はいたか
- 古人類・考古資料の年代学的諸問題に関する骨の加速器^C年代測定(I)
- フッ素分析によるサンブングマチャン出土ヒト脛骨化石の予察的年代測定(英文)
- 東アジアの後期更新世以降の哺乳動物相 (シリ-ズ:先史モンゴロイドを探る-2-)
- 秋吉台を中心とした西日本と近隣の大陸の第四紀哺乳動物相の関連
- 哺乳類 (特集 前期旧石器文化の諸問題) -- (前期旧石器時代の様相)
- イオン電極を用いた骨中のフッ素の定量 (動物考古学の基礎的研究)
- 西八木層出土骨遺残のラセミ化年代 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (年代測定)
- Dating of the Hamakita human remains from Japan
- 日本の第四紀哺乳類化石研究の最近の進展
- 脊椎動物の進化史と教材(3) : 教材としての骨格標本の作製法
- 韓国智異山および雲吉山産現生コウライヤチネズミ : (Eothenomys regulus ) の臼歯の形態
- 脊椎動物の進化史と教材(2) : ウサギ類の骨格の特徴
- 奈良丘陵の大阪層群についての追加資料 ―従来の研究との関係を中心に―
- 奈良丘陵の大阪層群の火山灰層
- 奈良丘陵の大阪層群
- 脊椎動物の進化史と教材(1) : 古脊椎動物から見た小・中学校理科教科書の問題点
- 日本産第四紀食中類の歯の計測法
- 日本産第四紀食虫類の歯の記載用語
- 広島県帝釈峡遺跡群における哺乳類の層序学的分布
- 哺乳動物相の移り変わり (変わる現代人のル-ツ)
- 日本産の第四紀齧歯類化石 ―各分類群の特徴と和名および地史的分布―
- Quaternary Mammalian Faunas in the Japanese Islands (第13回INQUA大会特集号"日本における第四紀研究の進展")
- 167 広島県帝釈峡遺跡群における哺乳類の層序学的分布
- 247 日本産の第四紀ハタネズミ属化石の分類
- 日本列島の最終氷期と完新世の陸棲哺乳類 : その動物相と絶滅現象および移動
- A Preliminary Revision of the Extinct Voles of Mimomys and its Allies from China and the Adjacent Area with Emphasis on Villanyia and Borsodia
- Dating of the Mikkabi Human Remains from Japan
- 1014 A new genus of shrew from the Pliocene of Yinan, Shandong Province, northern China
- 1010 The first reliable record of Beremendia (Insectivora, Mammalia) in East Asia and a revision of Peisorex Kowalski and Li, 1963
- Pliocene and early pleistocene insectivore and rodent Faunas from Dajushan, Qipanshan and Haimao in north China and the reconstruction of the faunal succession from the late miocene to middle pleistocene
- 6. A new species of the extinct shrew Paenelimnoecus from the Pliocene of Yinan, Shandong Province, northern China
- Arvicolid Rodents from Early Pleistocene Fissure Sediments of Haimao, Dalian, Northeast China
- Palaeolithic Cultures and Pleistocene Hominids in the Japanese Islands : An Overview
- 港川フィッシャー遺跡(沖縄県八重瀬町)の更新世人骨出土情報に関する新たな知見
- 秋吉台を中心とした西日本と近隣の大陸の第四紀哺乳動物相の関連
- 日本の中・後期更新世の哺乳動物相 (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 日本列島の第4紀地史への哺乳動物相のもつ意義 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 中国安徽省繁昌県人字洞産の前期更新世のタケネズミの新種
- 長野県野尻湖層産「ヒメネズミ」切歯化石の分類の再検討
- 広島県帝釈峡遺跡群における哺乳類の層序学的分布
- 豊橋市嵩山採石場産の第4紀後期哺乳動物群とその意義
- 静岡県引佐町谷下採石場第5地点の後期更新世裂罅堆積物とその哺乳動物相