<研究報告>フッ素分析によるサンブングマチャン出土ヒト脛骨化石の予察的年代測定(英文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In September 1977,part of a well-fossilized tibial shaft of man was found together with faunal remains from the Solo River short-cut canal site at Sambungmacan in Central Java, Indonesia. The sediments exposed at the site have been tentatively divided into 4 units; Unit-Sbl, Unit-Sb2,Unit-Sb3 (late Pleistocene terrace deposits) and Unit-Sb4 (recent alluvial deposits) in ascending order : Unit-Sb1 and Unit-Sb2 have been inferred to be correlative with the Kalibeng and the Kabuh Formation in the Sangiran area respectively. While the exact findspot of the human tibia (surface discovery) in the field is unknown, the fluorine content of this specimen compares well with those of vertebrate bones in situ from the basal to the lower part of Unit-Sb2. Provided that the tibia derives from this Kabuh equivalent, it should be comparable in ago to early Javanese fossil hominids. However, some other layers are still possible for the source of the tibia. Further stratigraphic and chronological investigations are required to clarify the provenances of the Sambungmacan hominid remains including the calotte found in 1973 with characteristics of Solo man skulls.
- 国立科学博物館の論文
著者
-
松浦 秀治
お茶の水女子大学家政学部家庭経営学科
-
松浦 秀治
お茶の水女子大学生活科学部人類科学講座
-
Kondo Megumi
Laboratory Of Physical Anthropology Faculty Of Human Life And Environmental Sciences Ochanomizu Univ
-
近藤 惠
東京大学大学院理学系研究科人類学専攻
-
Aziz Fachroel
インドネシア地質研究開発センター
-
松浦 秀治
お茶の水女大
-
Aziz F
Quaternary Geology Lab. Bandung Idn
-
Aziz Fachroel
Quaternary Geology Laboratory Geological Research And Development Centre
-
柴崎 達雄
Quaternary Geology Laboratory Geological Research & Development Centre
-
近藤 恵
東京大学理学系研究科人間科学講座
-
松浦 秀治
Faculty of Home Economics, Ochanomizu University
-
渡邊 直經
Professor Emeritus, University of Tokyo
-
近藤 恵
Faculty of Home Economics, Ochanomizu University
-
Aziz Fachroel
Quaternary Geology Laboratory Geological Research And Developement Centre
-
渡邊 直經
Professor Emeritus The University Of Tokyo
-
松浦 秀治
東京大学理学部人類学教室
関連論文
- 南西アフリカ, ナミブ IV 遺跡(アシュール文化)出土骨の年代測定(英文)
- 下総層群多古貝層に形成された染井横穴墓から出土した人骨の放射性炭素年代測定
- 人類最初の出アフリカ (Out of Africa) と東方アジアへの拡散問題
- 化石骨の年代を測るアミノ酸の"ラセミ化時計"
- 渡邊直經先生のご逝去を悼む
- 中部ジャワ・サンギランのM-B地磁気逆転境界(29.第四紀地質)
- 親子の生体計測データからみた頭顔部寸法の世代差
- 北海道伊達市有珠10遺跡出土人骨のフッ素分析(予報)
- 富山県氷見市泊洞穴から出土した人骨のフッ素含量
- 富山県氷見市泊洞穴から出土した人骨のフッ素含量 (北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究-1-)
- 岩手県暇島(貝鳥)貝塚出土人骨のフッ素分析
- 野田市大崎貝塚縄文後期貝層出土ウマ遺残のフッ素年代測定--縄文時代にウマはいたか
- 2. 年代・産地・個人推定 : 2-1 様々な年代推定法 : その原理と分類(いにしえの世界を探る科学技術)
- ジャワ原人化石のフッ素はその年代を語る
- 鎌倉市由比ヶ浜南遺跡から出土した中世人骨の身長推定
- 古さを測る--物理・化学・工学の力をかりた年代測定法 (古代の遺跡を調べる)
- 新しい物差し「アミノ酸時計」 (情報を読む)
- 生命の進化と社会の進化 : 人類進化学、古人類学、先史科学の立場からみたヒトの誕生
- ヒト家族起源論の方向
- 人類の起源にかかわる化石,その年代論 (ゆれる人類起源論)
- 非母国語をなぜわざわざ学びたいのですか?(外国語と私)
- 日本列島の「旧石器時代人骨」--古人骨の年代推定とその信頼性 (特集 日本人の起源--日本列島住民の成立と変遷)
- 縄文時代にウマはいなかった? - 骨の古さを測る -
- Stratigraphic position of the Minatogawa human remains
- 山口県秋吉台狸穴の洞窟堆積物から産出した化石骨の14C年代とフッ素 含量
- "縄文馬"はいたか
- 古人類・考古資料の年代学的諸問題に関する骨の加速器^C年代測定(I)
- フッ素分析によるサンブングマチャン出土ヒト脛骨化石の予察的年代測定(英文)
- ジャワ島サンギランにて1979年に発見されたヒト化石頭骨片の形態(英文)
- ジャワ島サンブングマチャン出土ヒト脛骨の形態研究(英文)
- Relative chronology of the Minatogawa and the Upper Minatogawa series of human remains from Okinawa Island, Japan
- イオン電極を用いた骨中のフッ素の定量 (動物考古学の基礎的研究)
- 西八木層出土骨遺残のラセミ化年代 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (年代測定)
- 西八木海岸発掘地のpH分析 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (古環境の復元)
- トリニールのカブー層出土化石骨のフッ素およびリン分析
- 聖岳洞穴から出上した人距骨のフッ素年代判定
- X 線回折計によるサンギラン出土化石骨のフッ素分析用検量線
- フッ素法によるサンギラン人類化石の編年に関する基礎的研究
- イオン選択性電極を用いた化石骨中のフッ素の定量
- 骨のアミノ酸ーペプチド分画を用いたアスパラギン酸ラセミ化年代測定の可能性
- Early Dispersal of Man on Islands of the Indonesian Archipelago--Facts and Controls
- Dating of the Hamakita human remains from Japan
- Dating of the Mikkabi Human Remains from Japan
- Mortality profiles of late Pleistocene deer remains of Okinawa Island : evidence from the Hananda-Gama cave and Yamashita-cho cave I sites
- Relative chronology of the Minatogawa and the Upper Minatogawa series of human remains from Okinawa Island, Japan
- 鎌倉市由比ヶ浜南遺跡から出土した中世人骨の身長推定
- Palaeolithic Cultures and Pleistocene Hominids in the Japanese Islands : An Overview
- Fluorine Dating of Horse Remains from Osaki Shellmound in Noda City--Debatable Existence of Horses in Jomon Period
- 港川フィッシャー遺跡(沖縄県八重瀬町)の更新世人骨出土情報に関する新たな知見
- 千葉市木戸作遺跡縄文後期貝層出土ウマ遺存体の年代の再評価--伴出哺乳動物骨のフッ素分析より
- 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査(2009~2011年)
- 豊橋市嵩山採石場産の第4紀後期哺乳動物群とその意義
- フィッション・トラック法による骨のウラン分析とその考古学的応用
- 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査(2009〜2011年) : 沖縄諸島における新たな更新世人類遺跡