シーラカンス(Latimeria chalumnae)の鰓弓の歯の微細構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper we describe the fine structure of erupted pharyngeal teeth in Latimeria chalumnae. Pharyngeal teeth, situated on the medial side of the left first branchial arch, were obtained from Latimeria chalumnae (B. L. 175cm, B. W. 85kg, Female) and were used in this study. Cross stripes consisting of longitudinal and transverse grooves which penetrated into the surface layer were observed. Filmy structures were observed in the longitudinal grooves. It is thought that these filmy structures consist of organic matter, because these structures seemed to continue the dentin and disappeared after removal treatment for organic matter. A number of stripes almost parallel to the surface were observed in the section of the surface layer. These stripes were considered to be incremental lines. The stripes obliquely ended at the boundary between the surface layer and the dentin. Because the stripes nearer the surface ended closer to the basal portion and the stripes nearer the dentin ended closer to the apical portion, the pattern formed by these stripes resembles the incremental lines of mammalian enamel. Though the intervals between the stripes were 0.2-0.7μm, in this specimen the tendency was that form the intervals of the surface side to be narrower than those of the dentin side. The crystal-like granules of the surface layer were columnar or spindle shaped, 60-80 A in width and 600-800 A in length. Their width and length were relatively uniform. However, the arrangement of the crystal-like granules was irregular under high magnification. The outline of the crystal-like granules was never straight, but irregular. A number of fine electron-lucent spot-like, oval-like and line-like structures were seen in the crystal-like granules. It is considered that organic matter was present around the crystals of the surface layer, because fine networks which made us think of a negative view of the undemineralized section were seen after phosphotungstic acid (PTA) stain for undemineralized section on the grid. The boundary between the surface layer and the dentin was clear in observation with scanning and transmisson electron microscopes under low magnification. On the other hand, the boundary between the surface layer and the dentin became unclear in observation with a transmission electron microscope under high magnification and a mixed layer between the two, 0.3-1 μm in width, which was recognized from the density and arrangement of the crystal-like granules, was seen. Concerning the organic matrix of the dentin, the outermost layer of the dentin, 1-1.2 μm in thickness, which consists of electron-dense amorphous substances and loose collagen fibers, was recognized in the specimen after chromium sulfate demineralization. From the results described above, it is considered that the surface layer of the pharyngeal teeth in Latimeria chalumnae corresponds to true enamel because of its optical property, resolvability to acid, mineralization, fine structure and feature of organic matrix. In particular, the feature of the surface layer resembled the thin aprismatic enamel in amphibia.
- 地学団体研究会の論文
- 1985-03-25
著者
-
笹川 一郎
日本歯科大学新潟歯学部
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部解剖学第2講座
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部解剖学教室
-
小寺 春人
鶴見大学 歯 解剖
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部第2解剖学教室
-
石山 巳喜夫
日本歯科大学新潟歯学部口腔解剖学教室
-
小寺 春人
東京支部:鶴見大学
-
石山 巳喜夫
日本歯科大学新潟歯学部口腔解剖学教室第二講座
-
笹川 一郎
日本歯科大
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部口腔解剖学第二講座
-
石山 巳喜夫
日本歯科大学新潟歯学部朝
関連論文
- 講演録 魚類の歯の微細構造と発生から化石を読む ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 新潟県笹神村よりアシカ科動物化石の発見
- アガマトカゲ(Uromastyx)のエナメル小柱とアメロジェニン遺伝子
- 佐渡の鶴子層よりAllodesmus(鰭脚類)の新発見 : 古生物
- P-141 新潟県長岡市妙見町の鮮新統白岩層から発見された海牛化石(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 実験室で飼育されたカラヌス目カイアシ類Neocalanus cristatus の上顎咀嚼器について
- ハクレンの咽頭歯にみられた特殊な構造
- 解剖体のホルマリン濃度低減の方法と結果
- ヒト左下大静脈の完全例
- Amelogenin遺伝子の系統発生学的解析
- 有尾両生類(クロサンショウウオ)のアメロジェニン遺伝子クローンニング
- アメロジェニン蛋白の系統発生学的研究 (特集 硬組織の進化)
- 鯨類アメロジェニン遺伝子の保存性と多様性
- 歯のバイオミネラリゼーション, 生物に学ぶ硬組織形成
- 下総層群多古貝層に形成された染井横穴墓から出土した人骨の放射性炭素年代測定
- 日本の新生代淡水魚類相
- 魚類の歯の形成における細胞による結晶形成の制御 (特集 バイオロジカル ミネラル)
- 講演録 魚類のエナメル質とエナメロイド (特集 バイオミネラリゼーション,その機構と進化)
- セグロウミヘビ(Pelamis platurus)毒牙の形態学的研究
- 日本産ヤマカガシ,Rhabdophis tigrinus,のDuvernoy腺と上唇腺の組織学的研究(爬虫類の口腔腺に関する研究-1-)
- 下等真骨魚類化石のdorsal aorta ligamentについての検討 : 古生物
- 古墳時代の横穴墓から出土した楔状欠損のある歯について
- 臼後管の一例 : 管内を走行する神経・血管について
- 下顎神経の内側を走る顎動脈
- ヒトの多根歯の髄室床の構造と形成:テトラサイクリン蛍光線の分布する下顎大臼歯の一研磨標本を中心に
- 人体に見る脊椎動物の進化(古生物学入門)
- "せきべん" : 脊椎動物勉強会(理論の学習をどうすすめるか)
- 下総層群「多古貝層」の露頭から発見された人類化石
- 千葉県香取郡多古町から発見された人類化石(フォト)
- 脳死問題を考える(応用地質の現場ではいま 2)
- ゲンゴロウブナの種の出現に関する古生物学的資料 : 現生ならびに化石咽頭歯の組織学的比較
- シーラカンス(Latimeria chalumnae)の鰓弓の歯の微細構造
- 古琵琶湖層群産コイ属化石について
- 琵琶湖の地史と、固有種の起源について
- 世界の発育発達に関する縦断的研究(6)ある少年の歯の萌出を追う
- オホーツク人に見る歯の咬耗過程と顎関節の変化について
- 口腔の吸引における舌骨下筋のはたらき
- 第8回バイオミネラリゼーション国際シンポジウム
- 歯科大学学生の喫煙と健康に関する意識調査
- ガーパイクのエナメル質とエナメロイドの発生過程におけるアメロジェニンの免疫反応
- ギンザメのplerominの成熟に伴う硬度変化
- 軟骨魚類のエナメロイド形成期後期における歯胚上皮細胞の微細構造学的および組織化学的観察
- エナメル質の組織進化と遺伝子進化--脊椎動物における両生類の位置づけ
- 笹神丘陵の第四系(その1) : 層序 : 第四紀
- Abortive Secretion of an Enamel Matrix in the Inner Enamel Epithelial Cells During an Enameloid Formation in the Gar-Pike, Lepisosteus oculatus (Holostei, Actinopterygii)
- An Immunocytochemical Study of Amelogenin Proteins in the Developing Tooth Enamel of the Gar-Pike, Lepisosteus oculatus (Holostei, Actinopterygii)
- イワダヌキの歯と下顎骨に関する形態学的研究
- 咬合面が近遠心的に延長された下顎第2小臼歯の1例
- メクラウナギ角質歯の組織学的および免疫組織化学的研究
- ラット臼歯歯胚のenamel free areaにおけるアメロジェニンとエナメリンの免疫電子顕微鏡的証明
- エナメロイドの特徴と形成機構 (特集 硬組織の進化)
- 硬骨魚類テラピアの咽頭歯エナメル器の組織化学的観察
- 硬骨魚類全骨類ガーの歯のエナメル質形成
- 硬骨魚類軟質類ポリプテルスと全骨類ガーの歯胚の組織化学的観察
- 新潟県長岡市滝谷の魚沼層群から産出したホホジロザメの歯の化石
- 硬骨魚類ポリプテルスの歯胚の微細構造および組織化学的特徴
- バイオミネラリゼーション研究のための透過電子顕微鏡用生物試料作成法
- 硬骨魚類のエナメロイド形成期歯胚の微細構造および組織化学的特徴
- [新]文明のなかの未開-レリックの世界
- 解剖学教室ではいま何かおこっているか : 地質学と同じような立場にある解剖学からの提言(地質学サバイバルの道をさぐる)
- 板鰓類のエナメロイドの特徴
- アユ(Plecoglossus altivelis)の歯牙の形態ならびに発生に関する解剖学的研究
- 双書 地球の歴史3 魚類の時代・デボン紀, 堀田進・後藤仁敏・中井均著, 共立出版, 1,200円
- 肺魚(Lepidosiren paradoxa)歯板のエナメル質
- 両側性の僧帽筋停止腱弓と右側肩甲舌骨筋の破格が同一個体に出現した1例について
- 井尻正二さんを偲ぶ会について : 特集「井尻正二さんと科学運動」をはじめるにあたって
- 左椎骨動脈破格の1例
- Latimeria chalumnae(SMITH)の歯のエナメル質について--論文の紹介と若干の考察
- アユ,Plecoglossus altivelis TEMMINCK et SCHLENGELの歯の発生と交換について