濃尾平野第四系の層序と微化石分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the Pliocene and early Pleistocene there existed a large freshwater lake named the Tokai Lake in the Nobi Plain, the Ise Bay and their environs in central Japan. In the Nobi Plain area the tilting movements of the Nobi Plain Tectonic Block have started to develop at the beginning of middle Pleistocene, which resulted in the formation of a sedimentary sequence attaining over 350 m in thickness that covered unconformably the sediments of the Tokai Lake of more than 1,000 m thickness. The present paper describes the subsurface stratigraphy of the middle Pleistocene and later sediments in the Nobi Plain on the basis of the borehole materials obtained from several thousands of water wells and other holes and discusses the changes in sedimentary environments and climatic fluctuations as estimated from the results of microfossil analyses of numerous boring-core samples. Pleistocene and later sediments, and three major periods of low sealevel stand are proved from lithlogical and microfossil analyses. These low sealevel periods are each represented by a buried valley topography and a gravel bed that fills it, and their stratigraphic levels can be located at the following gravel-bed horizons: 1. The Last Glacial gravel bed lying just subjacent to the sediments resulted from a latest Pleistocene minor transgression and the Holocene transgression. 2. The gravel bed that underlies an interglacial marine clay, which is covered by deltaic to lagoonal sediments of a relative high sealevel stand in the early half of the Last Glacial. 3. The gravel bed preceding the marine to lagoonal clay beds which intercaiate two or three gravel beds of probable minor regression period. The studied sediments are represented in their lower horizons by an alternation of freshwater lacustrine clay bed and fluvial sand and gravel bed, all of which are poor in microfossils, whereas in their upper part they are composed of an alternation of marine clay bed that has been deposited under innerbay conditions and fluvial gravel bed. Each of these marine clay beds represents a sedimentation cycle spanning from a transgression through a regression, being assignable to a period of relative climatic ameriolation. In contrast the gravel beds have been deposited in the valleys formed during the periods of low sealevel stand in colder spell as either terrace gravels or river-bed gravels, the latter of which has each formed a talweg plane during a maximum of sealevel falling. At present a detailed stratigraphy is established for the upper part of the above-mentioned middle.
- 日本地質学会の論文
- 1977-02-21
著者
-
森 忍
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
丹羽 俊二
名古屋大:濃尾平野第四系研究グループ
-
酒井 潤一
Department Of Geology Faculty Of Science Shinshu University
-
桑原 徹
名城大
-
桑原 徹
名城大:濃尾平野第四系研究グループ
-
酒井 潤一
信州大 理
-
桑原 徹
名城大・理工
-
飯田 祥子
京都大
-
桑野 幸夫
東京国立科学博物館
-
下野 正博
四条畷高校
-
吉野 道彦
名城大
-
森 忍
名古屋大 年代測定総合研究セ
-
飯田 祥子
京都大:濃尾平野第四系研究グループ
-
森 忍
名古屋第・理
-
桑野 幸夫
東京国立科学博物館:濃尾平野第四系研究グループ
-
下野 正博
大阪府立四條畷高校:松本盆地団体研究グループ
関連論文
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 濃尾平野における第一礫層(BG)の層位と形成過程 (沖積層研究の新展開)
- 濃尾平野における沖積層基底礫層(BG)および熱田層下部海成粘土層の年代 : 臨海部ボーリング・コアのテフラ分析に基づく成果
- P-278 最新地盤情報から見た濃尾平野臨海部の地下地質 (3) : テフラ・珪藻分析に基づく成果
- 御岳山南麓伝上川ぞいの地質と斜面崩壊
- 濃尾平野の地盤沈下シミュレーション (3) 垂直・平面モデルによる地盤沈下予測 : 応用地質
- 濃尾平野の地盤沈下シミュレーション (2) 地下水盆のモデル化 : 応用地質
- 濃尾平野の地盤沈下シミュレーション (1) 地下水盆の構造 : 応用地質
- 414. 名古屋附近の地盤と震害に関する研究 : その3. 東海地震の被害状況について
- 2055 名古屋付近の地盤と震害に関する研究 : (その2・南部極軟弱層と東南海大地震)
- 2054 名古屋付近の地盤と震害に関する研究 : (その1・とくに濃尾大地震について)
- 大茘人化石の年代 : 黄土-古土壌層序の帯磁率による推定
- 後期新生代堆積盆地の構造的分類(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 濃尾平野第四系の層序と微化石分析
- 松本盆地の第四紀地質 : 松本盆地の形成過程に関する研究(3)
- 濃尾平野地下の第四系の微化石層序 II 花粉 : 第四紀
- 松本盆地南部と伊那谷における小坂田ローム層中の浮石層 : 松本盆地の形成過程に関する研究(2)
- 松本盆地の第四紀地質の概観 : 松本盆地の形成過程に関する研究(1)
- 木曽谷と濃尾平野の第四紀地史
- 傾動盆地の特性 : 濃尾傾動盆地を例として(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 木曽川河口における601mボーリング (II)堆積物 : 第四紀
- 木曽川河口における600mボーリング (I)層序 : 第四紀
- 愛知県安城市で得られた試錐中の珪藻化石
- 伊勢湾周辺の第四紀海成層に産するCyclotella stylorum
- 光磁気ディスクを用いた走査型電子顕微鏡写真画像の保存
- 岐阜県瑞浪市に分布する釜戸層から産したコハクの^C年代
- 豊橋市牟呂町地下の更新統渥美層群と珪藻化石
- 名古屋市瑞穂区新瑞橋地下鉄工事現場の熱田層
- 岐阜県八尾津町の中位段丘堆積物中の珪藻化石
- 宝飯郡一宮町の豊川河床より産出する大型カキ化石の絶対年代
- 名古屋市堀田通の沖積層の^C年代と珪藻分析 : 日本の第四紀層の^C年代(163)
- 名古屋市東部の瀬戸層群矢田川累層
- 中部地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 名古屋地盤と淺層地下水
- 犬山扇状地の地質構成とその水理地質 : 第四紀
- 607 名古屋における基礎地盤概況
- 516 名古屋市内の地盤について : N値分布について
- 2260 名古屋付近の地盤と震害に関する研究 : その5. 南部地区の地盤条件と震害との関係
- 415. 名古屋附近の地盤と震害に関する研究 : その4 名古屋南部地区の地盤地質資料
- 伊勢湾と周辺地域の埋没地形と第四系 : "沖積層"細分と伊勢湾の新しい沈降盆地化の問題
- 熱田層の層序と堆積相について : 第四紀
- 熱田層中の軽石層準について : 第四紀
- 伊勢湾・渥美湾とその周辺の"沖積層"
- 日本海中部地震液状化層の研究 : (その2)巨大噴砂孔の発掘調査 : 応用地質
- 伊勢湾周辺の中部更新統--その分布と断層地塊運動 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 御岳火山の中期更新世溶岩類のK-Ar年代
- 濃尾平野の地盤沈下とその解析
- 濃尾平野の地盤沈下
- 1011.濃尾平野の地盤沈下(日本の地盤沈下)
- 969.濃尾平野の地盤沈下とその解析
- 日本海堆積物の古堆積環境についての一考察(特に硫酸還元の相違から) : 海洋地質
- 407 日本海中部地震液状化層の研究(その3) : 第2次巨大噴砂孔発掘
- 日本海中部地震液状化層の研究 :その1.津軽平野の地質 : 応用地質
- 愛知県知多半島の武豊層及びその関連層の花粉化石について : 第四紀
- 地盤の液状化問題と地質学の課題
- 猿投・碧海盆地の第四系 : 第四紀
- 地盤沈下
- 伊勢湾・三河湾の地形・地質(日本沿岸海洋誌 その14:伊勢湾・三河湾(I))
- 濃尾平野の地下水利用と地下水理地質 : 応用地質
- 濃尾平野の地盤沈下シュミレーション : 応用地質
- 尾張平野弥富におけるNo.2ボーリングコアの沖積層の珪藻群集 : 第四紀
- 木曽川河口における602mボーリング (III)微化石層序 : 第四紀
- 濃尾平野地下の第四系の微化石層序 I 珪藻,有孔虫 : 第四紀
- 熱田層中の淡水成層について : 第四紀
- 三重県長島町松中におけるボーリング・コア中の珪藻について : 第四紀
- 東海層群下部の火山灰層序
- 濃尾平野南部の南陽層の珪藻群集 : 第四紀
- P-47 広域テフラからみた濃尾平野熱田層の時代(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 名古屋港とその周辺の完新統の古生物に基づく環境解析 (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- 濃尾平野中部更新統のケイソウ群集 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)