名古屋港とその周辺の完新統の古生物に基づく環境解析 (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題<特集>)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To elucidate the changes of the environment such as sedimentary basin, climate, sea-level and vegetation during the Holocene epoch, the core samples obtained from Nagoya harbor and its adjacent area, Yatomi, in the coast of Ise Bay, Central Japan, were analyzed from the viewpoints of molluscan assemblage, foraminiferal and diatom analyses, and palynology. The change of the environment throughout the Holocene epoch is divided into some periods as follows:(1) About 10, 000-8, 500 years ago: In the early age of this period, the sea-level had been about -40 to -45m in the present altitude. Fresh and brackish water diatom assemblage, and Corbicula cf. japonica, living under a brackish water near the mouth of a river, were found from the sandy deposit (MMo). In the late age of this period, the open sea water reached rapidly into the ancient Ise Bay. As Ammonia beccarii was abundant with Pseudononion grateloupi and Elphidium subgranulosum, it is estimated that the bay had been about 10-30m deep. The molluscan assemblage such as Pingicula doliaris and Niotha liversens etc. had lived under an inner bay formed by a muddy bottom. According to the pollen assemblage, Fagus, Pinus, and Lepidobalanus are abundant, and it indicates that the climate had been as the Cool Temperate zone.(2) About 8, 000-2, 500 years ago: The sea had been extended to the inner part of the present Nobi plain. Judging from the abundant benthonic foraminifera such as Pseudononion grateloupi, "Elphidium" somaense, Ammonia beccarii, Elphidium advenum, E. subgranulosum, and Uvigerinella glabra etc., the sea-level in about 7, 500 years ago had been about -30-0m in the present altitude, and the muddy deposit had been sedimented on the bottom of 10-50m deep in the center of the bay. On the other hand, diatom such as Cyclotella striata which lives under a low salinitic water dominated. As Pinus, Abies, Fagus, and Lepidobalanus were abundant around the bay, the climate of that time had been cooler than that of the present-day. After that time, during the about 7, 000-5, 000 years ago, marine water diatoms and the molluscan assemblage as Alvenius ojianus, Venemolpa micra, Raeta pulchella, Theora lubrica, and Ringicula doliaris, wihch have lived in the inner part of a bay or an inlet, increased gradually, and the sea-level reached gradually the higher level. On the land near the bay, the deciduous broad-leaved trees such as Fagus, and boreal conifers such as Abies and Tsuga decreaseed, and instead of them the evergreen broad-leaved trees such as Cyclobalanopsis and Castanopsis increased. The climatic optimum and the highest sea-level appeared in 14C-age of 7, 000-6, 000 years B.P. corresponding to the "Jomonian Transgression". During the middle age of this period, about 5, 000-4, 000 years ago, in the western part of Nagoya harbor, the upper and middle parts of the Middle mud layer (MM) were sedimented under the high sea-level and the warm climatic condition as the present Warm Temperate zone. According to the diatom analysis, the sea-level reached the highest level during time between about 4, 000-2, 500 years ago. This warm and high sea-level period was followed by a low sea-level age corresponding to the "Yayoian Regression", and by a slightly cool climate age, a little ice age.(3) The last 2, 500 years: The Upper sand layer (US) was sedimented during this period. From this layer the mollusca such as Meretrix lusoria, Tapes japonica, Umbonium sp., and Proclava kochi living in a sandy bottom of the littoral area is yielded abundantly, and the fresh water diatom increases gradually in frequency upward this layer. Therefore, judging from these results, it is inferred that there was a minor regression or sedimentation by an advancement of delta.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
松島 義章
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
森 忍
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
藤井 昭二
富山大学教養部
-
藤 則雄
金沢大学教育学部地球科学教室
-
北里 洋
静岡大学理学部地球科学教室
-
松島 義章
神奈川県立博物館
-
森 忍
名古屋大学理学部地球科学教室
-
藤 則雄
金沢大学教育学部地学教室
関連論文
- 2008年度日本第四紀学会賞受賞記念論文 完新世における温暖種が示す対馬海流の脈動
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 横浜市南西部の上部更新統から見出された熱帯種タイワンシラトリ化石
- 藤沢市天岳院産ナウマンゾウ化石産地における化石包含層の珪藻化石分析
- 五島列島福江島の鬼岳火山群基底で発見された約40万年前の寒冷期の海成層
- 丹沢山地落合層中の貝化石群
- 大隈半島における完新世の環境変化とそれに与えた火山噴火の影響
- 多変量解析を用いた化石ウチムラサキガイ (マルスダレガイ科) の殻形態の解析とその古生物学的意義
- 博物館と社会的機能
- 完新世海成堆積物からみた相模湾沿岸地域の地形変動
- 「相模湾周辺の地震・火山とテクトニクス」の趣旨
- 鮮新統池子層のシロウリガイ類群集の種組成, 産状とタフォノミー
- 佐渡国中平野南西部における沖積層のボーリング調査と予察的考察
- 91 横浜南部の金沢八景平潟低地における地形発達史(第四紀)
- 五島列島,鬼岳火山群基底の海成更新統
- 北海道根室半島の海成沖積層から産出した貝化石の14C年代
- 67. 後氷期の北海道東部海岸における温暖種の消長
- 三浦半島平作川低地の完新世の古地理変遷
- 61. 横須賀市佐原にみられる三浦層群基底部の岩相について
- 岩手県大船渡湾湾奥の海成沖積層から産出した貝化石の14C年代
- 190 三浦半島北部の上総層群から産出したチシマガイ類の化石について
- 釧路湿原における海成沖積層産貝化石の14C年代
- 東京大学理学部鎌倉観測所地震予知観測井のボ-リング・コアについて
- 84 横浜南部 金沢八景平潟低地における完新世の環境変遷
- 宮崎平野の完新世地形発達史
- 横浜南部,金沢八景瀬戸神社旧境内地内遺跡における自然貝層の14C年代とそれに関連する問題
- 173 後氷期における熱帯種タイワンシラトリガイの消長
- 15. インドネシア スンバ島における Nautilus の漂着(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 日本における完新世相対的海面変化とそれに関する問題--1980〜1988における研究の展望
- インドネシア スンバ島におけるNautilusの漂着
- 愛知県刈谷付近の碧海層の貝化石
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- 139 愛知県刈谷付近の碧海層の貝化石
- 貝類群集からみた三河湾湾奥に於ける約6500年前以降の自然環境の変遷
- 伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査 : 過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位
- 新宮(紀伊半島)および室戸岬の完新世植生史 : とくにシイ林の成立について
- 195 暖流系貝類からみた北海道沿岸の完新世環境変遷
- 51 鎌倉市由比ヶ浜で掘削された逗子層のボーリング・コアについて
- 貝化石年代からみた古海水準変動 : 特に多摩川・鶴見川低地を例として
- 南部フォッサマグナ地域の新第三紀貝化石群
- 35 完新世における多摩川・鶴見川低地の地形発達史
- 下北半島田名部平野の海成沖積層から産出した貝殻の14C年代とそれに関連する問題
- 159 逗子市池子の池子層における---の産状
- 41 中部太平洋における完新世の海面変動
- 足柄層郡産パラステゴドン象
- 関東地方を中心とする長鼻類化石に関する若干の考察 (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- 広島県海田の沖積層貝化石の14C年代-2-
- 日本列島における後氷期の浅海性貝類群集--特に環境変遷に伴うその時間・空間的変遷
- 大阪河内平野の海成沖積層から産出した貝殻の14C年代とそれに関連する問題
- 足柄層群中部・上部層の貝化石群集について
- 日本における完新世海面変化に関する研究の現状と問題--Atlas of Holocene Sea-level Records in Japanを資料として (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- 三浦半島の葉山森戸川沖積層から産出した木片の14C年代 (〔神奈川県立博物館〕開館15周年記念号)
- 北海道クッチャロ湖畔の海成沖積層の14C年代とそれに関連する問題 (〔神奈川県立博物館〕開館15周年記念号)
- 海成沖積層の上限高度分布からみた国府津・松田断層の垂直変位 : 第四紀
- 貝類遺骸群集からみた古館山湾の変遷 : 第四紀
- 広島県海田の沖積層産貝化石の14C年代
- 糸魚川-静岡構造線の活動によって変位した諏訪湖南東岸の縄文住居址 : 構造地質
- 糸魚川-静岡構造線の活動によって変位した諏訪湖南東岸の縄文住居址
- 現生および長沼層(中部更新統)のホホジロザメの歯
- 館山市西郷の平久里川における沼層の14C年代
- 横浜港周辺地域に見られる縄文海進に伴う貝類群集の変遷 : 古生物
- 三浦半島とその周辺域における縄文海進期以後の地殻変動 : 第四期
- 三浦半島の野比層から産出した貝殻の14C年代
- 大磯丘陵の沖積層について : 第四紀
- 三浦半島の南下浦断層の新露頭
- 広島県海田の沖積層産貝化石
- 三浦半島南部の沖積層
- 三浦半島西岸域の沖積層について : 第四紀
- 三浦半島葉山町の沖積層について
- 神奈川県北部の中津累層(鮮新統上部)産出ホホジロザメ,ヨロイザメなどの化石について
- 横浜市内の沖積層の貝化石群集 (予報) : 古生物
- 丹沢山地・落合礫岩中の貝化石群とその地質時代
- 神奈川県真鶴岬産の火山岩に穿孔する二枚貝類について
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 鹿児島湾北岸, 国分平野のテフラ編年と地形発達
- 鹿児島湾奥沿岸における完新世の隆起
- 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
- 姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起
- 514 鹿児島湾,燃島貝層について
- 濃尾平野における沖積層基底礫層(BG)および熱田層下部海成粘土層の年代 : 臨海部ボーリング・コアのテフラ分析に基づく成果
- 完新世における温暖種が示す対馬海流の脈動
- 濃尾平野第四系の層序と微化石分析
- 濃尾平野地下の第四系の微化石層序 II 花粉 : 第四紀
- 愛知県安城市で得られた試錐中の珪藻化石
- 横浜北部オシ沼層下部層の長鼻類化石と古環境について
- 国分平野と柊原低地の地形と堆積物
- 五島列島福江島の鬼岳火山群基底で発見された約40万年前の寒冷期の海成層
- 伊豆半島西岸松崎低地の完新世における環境変遷
- 南関東における縄文海進に伴う貝類群集の変遷 (関東平野における第四紀後期の環境変化と文化の発達)
- 縄文海進期における内湾の軟体動物群集(クライマチック オプチマム特集号)
- 愛知県先苅貝塚と縄文海進 (日本考古学と第四紀研究)
- 海成層の上限(marine limit)の認定 (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- 銚子半島高神低地における完新世海水準変化
- 琉球列島与論島の現成裾礁の地形発達〔英文〕
- 三浦半島平作川低地の完新世の古地理変遷
- 宮崎平野の完新世地形発達史
- 三浦半島,北武断層東端付近の完新世海成段丘--その年代・古生物・地殻変動に関する資料
- 神奈川県の自然災害回避地図 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- ハイドロアイソスタシ-と西九州の水中遺跡 (東アジアと日本の遺跡をめぐる古環境特集号)
- 名古屋港とその周辺の完新統の古生物に基づく環境解析 (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)