地盤の液状化問題と地質学の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Knowledge of soil liquefaction raised over the past decade is reviewed and factors causing the liquefaction are classified into a three categories: (1) the primary cause, (2) the site conditions, and (3) the exciting cause (earthquake-induced stress). The primary cause is loose packing of sandy sediments, which can be described in terms of relative density, stress ratio causing liquefaction, and penetration resistance of the sandy sediments. The site conditions which lead to or magnify the liquefaction are closely related to topographical conditions including artificial modifications, the construction-ground response during earthquake, and dissipation conditions of the developed pore water pressure. The primary cause, "loose packing" of the sandy sediments with high liquefaction potential, appears to have anintimate relation with the sedmentary process of the sediments. Consequently detailed studies of the ground form sedimentological and geological aspects are indispensable for evaluating liquefaction sites. Importance of diagnosis of wet-interdune sand deposits or remoulded dunes and from the original eolian sediments is shown for example. An overall investigation of the site conditions from the geotechnical viewpoint is highly significant to check and foresee the liquefaction disaster.
- 日本地質学会の論文
著者
関連論文
- 濃尾平野の地盤沈下シミュレーション (3) 垂直・平面モデルによる地盤沈下予測 : 応用地質
- 濃尾平野の地盤沈下シミュレーション (2) 地下水盆のモデル化 : 応用地質
- 濃尾平野の地盤沈下シミュレーション (1) 地下水盆の構造 : 応用地質
- 414. 名古屋附近の地盤と震害に関する研究 : その3. 東海地震の被害状況について
- 2055 名古屋付近の地盤と震害に関する研究 : (その2・南部極軟弱層と東南海大地震)
- 2054 名古屋付近の地盤と震害に関する研究 : (その1・とくに濃尾大地震について)
- 濃尾平野第四系の層序と微化石分析
- 濃尾平野地下の第四系の微化石層序 II 花粉 : 第四紀
- 傾動盆地の特性 : 濃尾傾動盆地を例として(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 木曽川河口における601mボーリング (II)堆積物 : 第四紀
- 木曽川河口における600mボーリング (I)層序 : 第四紀
- 中部地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 名古屋地盤と淺層地下水
- 犬山扇状地の地質構成とその水理地質 : 第四紀
- 607 名古屋における基礎地盤概況
- 516 名古屋市内の地盤について : N値分布について
- 2260 名古屋付近の地盤と震害に関する研究 : その5. 南部地区の地盤条件と震害との関係
- 415. 名古屋附近の地盤と震害に関する研究 : その4 名古屋南部地区の地盤地質資料
- 伊勢湾と周辺地域の埋没地形と第四系 : "沖積層"細分と伊勢湾の新しい沈降盆地化の問題
- 日本海中部地震液状化層の研究 : (その2)巨大噴砂孔の発掘調査 : 応用地質
- 伊勢湾周辺の中部更新統--その分布と断層地塊運動 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 濃尾平野の地盤沈下とその解析
- 濃尾平野の地盤沈下
- 1011.濃尾平野の地盤沈下(日本の地盤沈下)
- 969.濃尾平野の地盤沈下とその解析
- 407 日本海中部地震液状化層の研究(その3) : 第2次巨大噴砂孔発掘
- 日本海中部地震液状化層の研究 :その1.津軽平野の地質 : 応用地質
- 地盤の液状化問題と地質学の課題
- 猿投・碧海盆地の第四系 : 第四紀
- 地盤沈下
- 伊勢湾・三河湾の地形・地質(日本沿岸海洋誌 その14:伊勢湾・三河湾(I))
- 濃尾平野の地下水利用と地下水理地質 : 応用地質
- 濃尾平野の地盤沈下シュミレーション : 応用地質
- 濃尾平野の形成過程と名古屋付近の地盤
- 粘土の工学的性質
- 伊勢湾周辺の中部更新統--その分布と断層地塊運動 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 濃尾盆地と傾動地塊運動 (第四紀テクトニクス特集)
- 沖積層の土質工学的性質とその意義 (沖積層特集号)