151. ケロジェンのマセラル分離と炭素同位体組成 / 北部フォッサマグナ高府地域の例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
堆積有機物に記録されたペルム紀/三畳紀境界の環境擾乱期における陸域生態系の荒廃(顕生代の環境擾乱イベントとその解析)
-
稚内層の堆積環境と生物指標化合物
-
北海道中央北部の新第三系の層序と古環境
-
有機地球化学からみた白亜紀中期,海洋無酸素事変1aおよび1bにおける古生態・古環境変動(顕生代の環境擾乱イベントとその解析)
-
「顕生代の環境擾乱イベントとその解析」によせて(顕生代の環境擾乱イベントとその解析)
-
O-170 植物化石の抵抗性高分子からの分子古生物学的研究 : 北海道および中部日本の第三紀植物化石を例にして(21.古生物,口頭発表,一般講演)
-
O-30 中期白亜紀海洋無酸素事変1aおよび1b層準におけるケロジェン分析による古環境変動の検討(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
-
堆積岩中の芳香族チオフェンおよび芳香族フランのGC/MS解析
-
タービダイト泥岩のケロジェンおよびバイオマーカー組成からの堆積環境の検討 : 北海道夕張地域川端層の例(12.堆積作用・堆積過程)
-
堆積岩中のC27-C30五環性トリテルペノイドのGC/MS解析
-
無酸素環境での有機物保存--ジオポリマー生成と古環境 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(下)比較研究の必要性)
-
O-290 鮮新-更新世の海生哺乳類の骨化石に含まれる脂質の炭素同位体比からの古食性解析
-
微細藻類の光合成から地球環境を読む--培養実験からの新しい地球史研究 (総特集 生命と地球の共進化(3))
-
アルケノンおよびその他の有機分子を使った古水温解析--現状と問題点 (総特集 有機物による環境変動の解読法)
-
堆積物中のジオマクロ分子による古海洋学研究--バイオマーカー分析の新展開 (総特集 古環境学)
-
沿岸海洋域における有機・生物地球化学からの環境変動の復元--植物プランクトンバイオマーカーの研究から (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
-
海底堆積物中の長鎖アルケノン, アルケノエイトによる海洋環境変動の復元
-
西七島海領域の半遠洋性堆積物の^C年代
-
228. 堆積有機物による西七島海嶺域の最終氷期以降の海洋表層環境の復元
-
213. 西七島海嶺域における第四紀後期の表層水温の変動
-
ケロジェンのマセラル分離と炭素同位体組成
-
151. ケロジェンのマセラル分離と炭素同位体組成 / 北部フォッサマグナ高府地域の例
-
北海道十勝郡浦幌町上厚内より発見された Desmostylus の臼歯
-
イメージング法による火星の生命探査の試み
-
火星の生命探査の試み 多環芳香族炭化水素の蛍光顕微鏡による検出
-
北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
-
化石象の比較組織学および比較生化学的研究(予報)
-
ナウマン象歯牙の古生化学的研究(II)
-
ナウマン象歯牙の古生化学的研究(1)
-
ナウマン象臼歯セメント質の組織学的研究
-
ナウマン象歯牙組織の研究:象牙質について
-
ナウマン象について
-
膠原繊維の化石
-
地球温暖化問題をめぐって
-
地球大気の起源
-
講座「地球科学」(I) 地球の歴史
-
椎谷層のケロジェン特性とバイオマーカー組成
-
寺泊層のバイオマーカー組成
-
基礎試錐のビトリナイト反射率から算定される最高古地温勾配の検討
-
蛍光マセラル分析による根源岩評価 : 新潟油田地域の寺泊層の例
-
ビトリナイト反射率による熱水変質の温度推定 : 北部フォッサマグナのムラサメ帯の例
-
188 寺泊層ケロジェンの有機地球化学的特性(堆積)
-
有機地質学:地質学における有機物研究のすすめ
-
大学改革と地質学(開発・災害と地学)
-
150. 蛍光マセラル分析による寺泊層の根源岩評価
-
149. ビトリナイト反射率による別所層の熱水変質の熱史
-
炭素の地球化学的サイクルと大気・海洋の起源(地球における炭素の循環)
-
ケロジェンの加熱実験とFTIRによる熟成度評価--IR熟成経路ダイアグラムの提唱
-
152. FT-IRによる有機熟成度評価(その2)
-
加速器質量分析計による日本海山陰沖海底産の哺乳類化石の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(175)
-
加速器質量分析計を用いた^C年代測定による野尻湖層の編年
-
アミノ酸のラセミ化による年代測定
-
顕微FT-IRによる有機熟成度評価 : 加熱処理した猿払炭と女川層ケロジェン(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
-
顕微FT-IRによる原生代微化石の検討(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
-
西七島海領域の第四紀後期の表面水温の変動(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
-
堆積物中の長鎖アルケノン,アルケノエイトによる円石藻群集組成の復元の試み : 培養実験からのアプローチ(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
-
熱分解顕微FTIRによるケロジェンの研究
-
438 熱分解顕微FTIRによるケロジェンの熟成シミュレーション
-
ビトリナイト反射率による西頸城山地新第三系の埋没史
-
47 留萌-深川地域の鮮新統層序と年代
-
有機地質学 : 地質学における有機物研究のすすめ
-
ゾウ化石の象牙質コラーゲン : 古生物
-
北関東地域の第三系産の貝化石動物群についての二・三の問題
-
加速器^C年代測定による野尻湖層の編年 : 野尻湖における火山灰層序および人類考古の研究に関連して
-
ヒトのネオテニー説批判
-
390 顕微FT-IR法による有機熟成度の評価
-
日本列島におけるナウマンゾウ化石の年代
-
有機熟成度の指標としてのスピン-格子緩和時間にまつわる問題(2.有機物の熟成,石油探査における有機地球化学の役割,第7回有機地球化学シンポジウム(烏山シンポジウム))
-
火星隕石にナンノバクテリアは検出されたか (総特集 火星隕石と生命)
-
^C年代測定のための化石コラーゲンの抽出法(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
-
184 FT-IRによる有機熟成度評価 : ケロジェンの加熱実験
-
417 生物指標化合物による稚内層の堆積環境と埋没史解析
-
先カンブリア時代の地球環境(環境指標物質に関する諸問題,第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
-
日本海山陰沖海底産ナウマンゾウの加速器質量分析計による^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(168)
-
大気と海洋はいつできたか
-
スピン-格子緩和時間による古地温勾配の推定(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
-
有機物熟成度の指標としての^1Hスピン-緩和時間(T_1)(課題討論II 有機物の熟成作用,第5回有機地球化学シンポジウム(大滝シンポジウム))
-
北海道歌登町上徳志別産デスモスチルス
-
北海道歌登町上徳志別産デスモスチルスの臼歯の追加標本
-
骨化石中のコレステロールの炭素同位体組成を用いた海生哺乳類の古食性解析の研究(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part II))
-
地球大気と海洋の起源 : 地史からの検討
-
硬タンパク質の続成変化
-
有機地球化学からみた化学化石(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
-
はじめに(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
-
有機炭素の地球化学的サイクル(有機物の続成作用的変化の研究)
-
イソロイシンのラセミ化と地質学への応用
-
化学化石にまつわる諸問題
-
堆積岩中のアミノ酸と有機地球化学
-
古生化学の研究とその課題
-
303 地球外生命、有機物検出の試み : 顕微螢光法による多環芳香族炭化水素の検出(セッション3)
-
海生哺乳類の骨化石の脂肪酸・ステロイドの組成分布と炭素同位体比 : 古食性・続成変化の評価への応用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク