スピン-格子緩和時間による古地温勾配の推定(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
化石花粉の有機熟成度から津軽断層の変位量を推定する
-
堆積性有機物の有機熟成に対する接触変成作用の影響 : 青森県南津軽郡大鰐町に分布する中新統泥岩の場合
-
堆積性有機物に対する接触変成作用の影響 : 青森県大鰐町に分布する中新統泥岩の場合(13.石油・石炭地質学と有機地球化学)
-
稚内層の堆積環境と生物指標化合物
-
北海道中央北部の新第三系の層序と古環境
-
ケロジェンのマセラル分離と炭素同位体組成
-
151. ケロジェンのマセラル分離と炭素同位体組成 / 北部フォッサマグナ高府地域の例
-
北海道十勝郡浦幌町上厚内より発見された Desmostylus の臼歯
-
被子植物,エゴノキの花粉の加熱実験
-
イメージング法による火星の生命探査の試み
-
火星の生命探査の試み 多環芳香族炭化水素の蛍光顕微鏡による検出
-
北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
-
地球温暖化問題をめぐって
-
地球大気の起源
-
講座「地球科学」(I) 地球の歴史
-
椎谷層のケロジェン特性とバイオマーカー組成
-
寺泊層のバイオマーカー組成
-
基礎試錐のビトリナイト反射率から算定される最高古地温勾配の検討
-
蛍光マセラル分析による根源岩評価 : 新潟油田地域の寺泊層の例
-
ビトリナイト反射率による熱水変質の温度推定 : 北部フォッサマグナのムラサメ帯の例
-
188 寺泊層ケロジェンの有機地球化学的特性(堆積)
-
有機地質学:地質学における有機物研究のすすめ
-
大学改革と地質学(開発・災害と地学)
-
150. 蛍光マセラル分析による寺泊層の根源岩評価
-
149. ビトリナイト反射率による別所層の熱水変質の熱史
-
炭素の地球化学的サイクルと大気・海洋の起源(地球における炭素の循環)
-
ケロジェンの加熱実験とFTIRによる熟成度評価--IR熟成経路ダイアグラムの提唱
-
152. FT-IRによる有機熟成度評価(その2)
-
加速器質量分析計による日本海山陰沖海底産の哺乳類化石の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(175)
-
加速器質量分析計を用いた^C年代測定による野尻湖層の編年
-
有機相からみた古環境 : 津軽半島新第三系の場合
-
121 有機物からみた津軽盆地新第三系の堆積史
-
津軽盆地西南部に分布する新第三系の続成作用
-
216 青森県西南部中村流域に分布する新第三系の有機続成作成
-
アミノ酸のラセミ化による年代測定
-
顕微FT-IRによる有機熟成度評価 : 加熱処理した猿払炭と女川層ケロジェン(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
-
顕微FT-IRによる原生代微化石の検討(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
-
不整合による有機熟成指標RoとstTAIへの影響 : 基礎試錐「三陸沖」を例として
-
47 留萌-深川地域の鮮新統層序と年代
-
有機熟成シミュレーションとしての現生花粉の加熱実験における,大気と窒素の加熱雰囲気の影響
-
150 ケンジェンのプロトン緩和時間とラジカル濃度による古地温の推定
-
ゾウ化石の象牙質コラーゲン : 古生物
-
P-89 マツ花粉の単体を対象とした赤外吸収スペクトルの測定法(12.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
-
加速器^C年代測定による野尻湖層の編年 : 野尻湖における火山灰層序および人類考古の研究に関連して
-
ヒトのネオテニー説批判
-
390 顕微FT-IR法による有機熟成度の評価
-
日本列島におけるナウマンゾウ化石の年代
-
有機熟成度の指標としてのスピン-格子緩和時間にまつわる問題(2.有機物の熟成,石油探査における有機地球化学の役割,第7回有機地球化学シンポジウム(烏山シンポジウム))
-
火星隕石にナンノバクテリアは検出されたか (総特集 火星隕石と生命)
-
有機熟成度を推定するための化石花粉の粒子単体を対象とした赤外吸収スペクトルの測定法
-
^C年代測定のための化石コラーゲンの抽出法(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
-
184 FT-IRによる有機熟成度評価 : ケロジェンの加熱実験
-
417 生物指標化合物による稚内層の堆積環境と埋没史解析
-
先カンブリア時代の地球環境(環境指標物質に関する諸問題,第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
-
日本海山陰沖海底産ナウマンゾウの加速器質量分析計による^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(168)
-
大気と海洋はいつできたか
-
スピン-格子緩和時間による古地温勾配の推定(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
-
スピン-格子緩和時間による古地温勾配の推定
-
接触変成作用による有機熟成度の評価 : 堆積
-
有機熟成評価のための新しい指標--1H-NMR T1
-
熟成度評価の指標としての^1H-nmr T_1 (その2)
-
熟成度評価の指標としての ^1H-NMR T_1 : 堆積
-
^1H-NMR T_1によるケロジェンの熟成度評価 : 堆積
-
有機物熟成度の指標としての^1Hスピン-緩和時間(T_1)(課題討論II 有機物の熟成作用,第5回有機地球化学シンポジウム(大滝シンポジウム))
-
ケロジェンの続成変化と核磁気緩和 : 堆積
-
基礎試堆「浜勇知」コアサンプル中の有機物, とくにピリジン抽出物について : 堆積
-
玄武岩岩脈によるケロジェンの熱変化 : 堆積
-
イソロイシンのラセミ化と地質学への応用(その2) : 関東地方の更新世貝化石を例として
-
花粉化石の明度変化からみた堆積岩の続成作用 : 基礎試錐「小国」の例(堆積盆の熱履歴を探る(その1))
-
地質現象と,花粉の明度(stTAI)及びビトリナイト反射率
-
現生シダ植物胞子の加熱実験と石油生成過程の推定
-
多種マセラル蛍光変質測定法(FAMM)とビトリナイト反射率の抑制
-
stTAIによる現世海成堆積物の熟成度評価
-
定量化された新しい有機熟成指標 : stTAI
-
マツ属花粉の続成変化と有機熟成作用評価への応用
-
162. 有機熟成指標、Thermal Alteration Indexの数値化と、その応用
-
津軽地域における石油根源岩評価(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
-
津軽盆地における石油根源岩評価
-
ビジュアル・ケロジェンを利用した古環境解析(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
-
地球深層ガス(用語解説)
-
津軽盆地西南部における有機熟成(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
-
有機物からみた津軽盆地の石油根源岩(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
-
294 津軽盆地における石油根源岩
-
208 岩相による有機物(Rerogen)の組成と熟成度の変化
-
青森県五所川原市東部に分布する中新統に含まれるケロジェンと珪酸鉱物の続成変化
-
ケロジェンの加水分解と熱分解(課題討論I 熱分解による堆積有機物の研究,第5回有機地球化学シンポジウム(大滝シンポジウム))
-
北海道歌登町上徳志別産デスモスチルス
-
北海道歌登町上徳志別産デスモスチルスの研究 : 古生物
-
北海道歌登町上徳志別産デスモスチルスの臼歯の追加標本
-
地球大気と海洋の起源 : 地史からの検討
-
硬タンパク質の続成変化
-
有機地球化学からみた化学化石(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
-
はじめに(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
-
有機炭素の地球化学的サイクル(有機物の続成作用的変化の研究)
-
化学化石にまつわる諸問題
-
古生化学の研究とその課題
-
303 地球外生命、有機物検出の試み : 顕微螢光法による多環芳香族炭化水素の検出(セッション3)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク