北海道石狩平野の野幌丘陵から前期-中期更新世の哺乳動物化石群の発見 : 古生物
スポンサーリンク
概要
著者
-
木村 方一
北海道教育大学札幌校
-
亀井 節夫
京大・理
-
亀井 節夫
信州大学文理学部
-
外崎 徳二
(有)VOLO.
-
木村 方一
道教育大・札幌
-
外崎 徳二
北大・理
-
赤松 守雄
道開拓記念館
-
北川 芳男
道開拓記念館
-
吉田 充夫
北大・理
-
吉田 充夫
(独)国際協力機構
関連論文
- 北海道黒松内町の前期更新世から産出したナガスクジラ科の鯨類化石
- 北海道・本別町(前期鮮新世)と黒松内町(前期更新世)から産出した海牛類化石
- 北海道沼田町における前期鮮新世のアシカ科化石の発見
- 北海道東部の阿寒町で発見された脊椎動物化石とその産出層準について
- 佐渡の鶴子層よりAllodesmus(鰭脚類)の新発見 : 古生物
- Paleoparadoxia tabataiの下顎骨 : 古生物
- 136. 鮮新統・深川層群(北海道沼田町)から産出の鰭脚類動物
- 岡山県津山市の中新世勝田層群よりパレオパラドキシアの発見 : 古生物
- 北海道南東部阿寒地域のデスモスチルス類と共産する中新世軟体動物化石
- 132. 北海道網走市の第三系よりペンギン様ペリカン目化石の発見
- 北海道十勝郡浦幌町字合流よりDesmostylusの臼歯発見
- 北海道勇払郡占冠村から発見されたデスモスチルス臼歯について
- 福井県上伊勢産二畳紀紡錘虫
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- 北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期-中期更新世哺乳動物化石群の発見
- 北海道石狩平野の野幌丘陵から前期-中期更新世の哺乳動物化石群の発見 : 古生物
- 北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について
- 42 日本列島周辺の海底より発見された長鼻類化石
- 近畿地方の第四紀層の層序区分
- 8 近畿地方の第四紀層の年代層序区分
- 日本の脊椎動物化石標本データーベースJAFOVの現況と将来計画
- 脊椎動物化石の標本データベースJAFOV(1)
- ひだ外縁構造帯の地質
- ひだ山地のシルリア系と基盤の問題(II 私はこう考える-諸家の意見とその根拠,日本列島の基盤)
- 福地層群(ゴトランド系)より三葉虫Cheirurus sternbergi BOEKの発見
- Mason, B.: Principles of GEOCHEMISTPY, (XI., 276p.p., 1952, John Wiley & Sons., New York,: Chapman & Hall, London)
- 154 北海道広尾郡大樹町から発見されたヒゲクジラ化石(古生物・古生態)
- 福島県中部中新統からのイワシクジラ属の発見
- 石狩平野南東部,厚真層(後期更新世)よりクジラ化石の発見
- 北海道深川産クジラ化石について : 古生物
- 125. 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
- 加速器質量分析計を用いた^C年代測定による野尻湖層の編年
- 地質学論集第30号 日本第四紀層序区分とその国際対比
- 249 津山産Paleoparadoxia の歯の組織について
- 「日本の長鼻類化石」とそれ以後(日本および周辺域の長鼻類化石研究の現状)
- 北海道羽幌町の鮮新統遠別層産魚類化石ハツメについて
- オホーツク海産鮮新統のOdobenus(セイウチ属)化石
- 討論記事
- イラン西北部のマラーゲン動物群の発掘とその産出層 : 第三紀
- インド シワリク丘陵のシワリク層およびその相当層の地貭・古生物 : 第一報 : 古生物
- 脊椎動物化石の標本検索システムの開発に関する予備的研究 : 古生物
- 三重県津市西方の中新統 : 志層群の微化石について : 第三紀
- 250 岡山県津山市産"パレオパラドキシア"について
- 岡山県新見市の中新統備北層群産カメ化石
- 岡山県新見市の備北層群(Middle Miocene)産出のカメ化石について : 古生物
- 滝川市空知川の鮮新統より海牛の化石発見
- 在日本脊椎動物化石標本データベースJAFOVのパーソナルコンピュータ化
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発(3)
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発(2)
- 北海道内産哺乳動物化石のマルチメディア教材開発のための基礎研究
- 北海道苫前郡羽幌町三毛別川上流産Desmostylusの臼歯
- 岐阜県熊石洞産哺乳動物化石について : 古生物
- 152 北海道阿寒町から海生脊椎動物化石群の発見(古生物・古生態)
- 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
- 西八木層の堆積環境 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (古環境の復元)
- 哺乳類化石のコラーゲン抽出法とそのAMS法による^C年代測定
- いじめ・不登校問題とこれからのわれわれの課題 : いじめ・不登校の問題に関する教育シンポジュムを通して
- 岐阜県熊石洞産のナウマン象Palaeoloxodon naumanni(MAKIYAMA)について : 古生物
- 岐阜県熊石洞産のナウマンゾウPalaeoloxodon naumani (MAKIYAMA) について : 古生物
- 徳島県勝浦町の下部白亜系立川層から産出した恐竜類化石
- 日本海山陰沖海底産ナウマンゾウの加速器質量分析計による^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(168)
- 日本の第四系の噛乳動物化石による分帯
- 兵庫県明石市沖海底産のアシカゾウStegodon(Parastegodon)akshiensis(TAKAI)の新標本ついて : 古生物
- インド東北部のシワリク層の古地磁気について : 第四期
- 北海道網走市の常呂層(後期漸新世)より発見されたプロトプテルム科の化石
- 北海道野幌丘陵の前期更新統から産出したOdobenus rosmarusについて
- 197. 北海道足寄町産エティオケタス科鯨類の変異について
- 日本産鯨化石の層序と生息環境
- 日本産Mammuthus属について (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
- 日本の更新世前・中期のMammuthus属について : 古生物
- 琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査の経過 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- Morphological Change in Quaternary Mammals of North America, Martin, R.A.and Anthony D.Barnosky (editors), Cambridge University Press., 1993, 6×9インチ, 415p., 40ドル
- 第四紀試料分析法 1. 試料調査法, 2. 研究対象別分析法, 第四紀学会編, 東京大学出版会, 1993年8月26日発行, A5判, 553ページ+77ページ, 定価9,735円
- 鹿間時夫論文選集
- B.,クルテン著,小原秀雄・浦本昌紀訳:哺乳類の時代
- 秋田県のナウマンゾウ化石
- 視察報告 自然と歴史への旅--雲南の博物館を訪れて
- シワリク山地およびその関連地域の地質・古生物学的調査(海外学術調査報告)
- コメント (ホエザルの祖先の中新世のスタ-トニアに性的二型は認められるか)
- コメント-2- (黄土前文化の多極性--石球を導き手として)
- 「図解 世界の化石大百科」, ジョバンニ・ビンナ著, 小畠郁生監訳・二上政夫訳, 河出書房新社, 2000年1月, 237頁, 定価12,800円+税
- 「自然史博物館」-人と自然の共生をめざして-, 千地万造著, 八坂書房, 1998年9月, 253頁, 定価4,500円+税
- 140 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(1) : 総説
- 古琵琶湖層群の足跡化石
- 13 日本の第四紀の哺乳動物化石による分帯
- 中部・近畿地方産長鼻類標本リスト (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- ナウマンゾウについて : 自然史研究会講演集録III
- 松下進先生との思いで (松下進先生追悼号)
- 科学の散歩道 日本にゾウがいたころ
- 大学における定員外職員の問題--京都大学理学部の実態調査を中心として
- 諏訪兼位著 : 裂ける大地アフリカ大地溝帯の謎 (講談社, 1997, 256pp., 1500円)
- 子どもとともに学ぶ生物教育, 京都理科サークル著, たたら書房, 定価2,800円
- 小さな博物館・大きな博物館
- 北海道歌登町上徳志別産デスモスチルスの臼歯の追加標本
- 函館市立博物館所蔵のDesmostylus臼歯
- 北海道瀬棚郡初音鉱山産Desmostylusの臼歯
- 日本の中・後期更新世の哺乳動物相 (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 日本列島の第4紀地史への哺乳動物相のもつ意義 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)