231 瀬棚層化石床中の針状アラゴナイトとその置換殻
スポンサーリンク
概要
著者
-
赤松 守雄
道開拓記念館
-
都郷 義寛
北教大岩見沢
-
魚住 悟
北大・理
-
魚住 悟
北大
-
鈴木 清一
福教大
-
日下 哉
北桧山町佐股中
-
高木 俊男
北大
-
鈴木 明彦
北大
-
高木 俊男
復建調査設計(株)
-
都郷 義寛
北海道教育大学
-
日下 哉
北海道桧山北高
-
都郷 義寛
北教大・岩見沢分校
-
鈴木 清一
福岡教育大
-
高木 俊男
復建調査設計(株)技術課
関連論文
- 137 西南北海道の鮮新世後期の"Pectinid群集"(古生物・古生態)
- 7. 西南北海道黒松内層の鮮新世軟体動物化石群
- 903. Gigantocallista, 宮城県仙台市の鮮新世竜ノ口層 Veneridae 科 (二枚貝綱) の一新属
- O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
- 22 西南北海道の黒松内層模式地に認められた"暗色層"とその層位学的意義
- P-136 北部北海道の中新世穿孔性二枚貝による生物侵食構造とその古環境学的意義(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 55. 屈折法地震探査法のトンネル設計への適用性について : 解析結果と断層性状との関連性についての一考察(試験・計測,口頭発表)
- 北海道石狩平野の野幌丘陵から前期-中期更新世の哺乳動物化石群の発見 : 古生物
- 北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について
- 510 西南北海道瀬棚層にみられる氷河性海水準変動 : 軟体動物化石及び有孔虫化石の群集解析から
- 河岸段丘から推定した河床高度変化の歴史
- 北海道中央部、当麻町周辺の先第三系の層序の再検討
- 231 瀬棚層化石床中の針状アラゴナイトとその置換殻
- 二枚貝における殻体構造の進化 : 古生物
- ムラサキイガイ(Mytilus edulis)の再生有機膜殻体の発達に伴う組織化学的変化
- Mytilus edulis(斧足類)の殻体再生初期における有機膜殻体
- Mytilus edulis L.の再生殻体の微細構造と鉱物化 : 古生物
- 軟体動物における生体内石灰化実験 : Mytilus,Neptuneaを例として. : 古生物
- 腹足類源殻と"最内層"の貝殻構造 : 古生物
- 北海道西南地域に発達する瀬棚層産Pectinidaeについて : 古生物
- 50. 対馬・三根湾と仁田湾における完新世貝類群集の特性と沿岸海洋環境の変遷
- 西南北海道瀬棚層の広域的岩相層序区分と生層序年代
- 21 西南北海道中北部の鮮新-更新統の堆積年代とその対比
- 西南北海道日本海側熊石-乙部地域の鮮新統 : 更新統の堆積年代
- 67 西南北海道における黒松内層相当層の再検討(地域地質)
- 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層の岩相層序と年代
- 6. 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層産放散虫化石
- 5. 西南北海道渡島半島中北部の新第三系黒松内層上部の岩相
- 西南北海道瀬棚地域の中新統馬場川層より産出したArcid-Potamid動物群
- 西南北海道今金地域の黒松内層今金火山岩類のK-Ar年代
- オオタニシにみられる交差板構造の初期形成過程 : 古生物
- 68. 北海道室蘭湾における貝類群集からみた完新世古環境変遷
- P-260 北部北海道中川町の上部白亜系より産出した化学合成生物群集
- P-259 北部北海道中川町の上部白亜系大曲層における石灰岩レンズの成長様式
- 512 天草の古第三系・下島層群より産出した化石貝殻中の重晶石
- 141 珪化貝化石の新産地(古生物・古生態)
- 121. 二枚貝の殻体構造と表面装飾 : Dosinia属とKaneharaia属
- 194 緑泥石および"海緑石"に交代された化石貝殻微細構造
- 155 芦屋層群産の珪化軟体動物化石における殻体構造の保存
- タカラ貝類の殻体構造 : 古生物
- 二枚貝殻体にみられる亜真珠構造 : 古生物
- 日高帯南西部の地質構造 : 構造地質
- 二枚貝殻体の構築構造の分化系列 : 古生物
- 軟体動物殻体の構築構造の形成機構 : 古生物
- Fortipectenの地理的分布及び形態 : 古生物
- 89. 空港における物理探査事例(調査・計測(4),口頭発表)
- 41. 阿武隈川河口付近の河口テラスの成因と海底地形変化の特性(一般調査,口頭発表)
- O-118 洪水・暴浪堆積物の累重と海底起伏変動から読み取る阿武隈川河口三角州前置面の堆積作用(15. 堆積作用・堆積過程)
- 世界各国の新聞気象欄-新聞天気図を中心とした比較と分類
- 日本で初めて発見された温水カルスト : 北海道南西部今金町ピリカ鍾乳洞
- O-236 ドロマイト形成を伴うカキガイ化石殻体チョーク層の続成変質
- 142 二枚貝の個体発生に伴う表面装飾形成と殻体構造(古生物・古生態)
- 129. タマガイ科腹足類における殻体および石灰化蓋の内部構造
- 115. 芦屋層群におけるアラレ石質貝殻の選択的珪化作用
- 走査型電子顕微鏡による化石軟体動物殻体内のアラレ石:一方解石の同定へのマイゲン氏染色法の応用
- 195 走査型電顕下における貝殻化石中のアラレ石-方解石の同定 : マイゲン染色の応用
- 島根県の中部中新統益田層群産貝殻化石の内部を充填する高Srアラレ石
- Neritidae科腹足類における蓋の内部構造と鉱物
- 198 Neritidaeの科腹足類の殻体と石灰化蓋に内部構造にみられる系統性
- Calcite patches on the growing surface of the aragonitic operculum in Batillus cornutus(Archaeogastropoda)
- 277 腹足類石灰化蓋の構成鉱物と内部構造
- 腹足類(リュウテンサザエ科)の石灰化蓋の構築構造
- 殻体構造による軟体動物系統復元の方法 (「系統復元の方法」)
- 腹足類の石灰質蓋II : 形成様式
- 腹足類の石灰質蓋I : 構築構造
- 62. 北海道西部における斜面崩壊事例と崩壊機構について(斜面地質,口頭発表)
- 44. 玉石混じり砂礫地盤の評価事例(一般調査,口頭発表)
- 有珠火山周辺構造物調査報告
- P-238 新生代後期の沈降量分布
- 軟体動物殼体構造の研究(入門構造)
- Haliotis discus(原始腹足類)の終殻及び再生殻体の殻体構造と鉱物:特に外層の"ブロック構造"について
- P-80 北部北海道中川町の上部白亜系から産出した化学合成生物群集に伴う自生炭酸塩岩(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- 福岡県平尾台に産する結晶質石灰岩の粒径分布
- 表面波探査と微動アレー探査による空港滑走路直下におけるS波構造調査