日高帯南西部の地質構造 : 構造地質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 231 瀬棚層化石床中の針状アラゴナイトとその置換殻
- 二枚貝における殻体構造の進化 : 古生物
- Mytilus edulis L.の再生殻体の微細構造と鉱物化 : 古生物
- P-260 北部北海道中川町の上部白亜系より産出した化学合成生物群集
- P-259 北部北海道中川町の上部白亜系大曲層における石灰岩レンズの成長様式
- 512 天草の古第三系・下島層群より産出した化石貝殻中の重晶石
- 141 珪化貝化石の新産地(古生物・古生態)
- 121. 二枚貝の殻体構造と表面装飾 : Dosinia属とKaneharaia属
- 194 緑泥石および"海緑石"に交代された化石貝殻微細構造
- 155 芦屋層群産の珪化軟体動物化石における殻体構造の保存
- タカラ貝類の殻体構造 : 古生物
- 二枚貝殻体にみられる亜真珠構造 : 古生物
- 日高帯南西部の地質構造 : 構造地質
- 二枚貝殻体の構築構造の分化系列 : 古生物
- 軟体動物殻体の構築構造の形成機構 : 古生物
- Fortipectenの地理的分布及び形態 : 古生物
- P-57 西南日本外帯及び日高帯の古第三紀付加体の砂岩組成と堆積岩岩石区
- P-188 砂岩組成と堆積物の特徴からみた秩父帯南帯と四万十帯北帯
- 41 九州東部秩父累帯南帯の地質 : 「熊田」及びその周辺地域
- 10) コメント : 秩父帯南帯からみたジュラ紀付加体中の粗粒砕屑物の起源
- 565 九州中央部椎葉村地域の秩父帯・四万十帯の砂岩組成(堆積)
- 550 九州中部椎葉村地域の地質 : 市房山花崗閃緑岩体を中心にして(地域地質)
- 548 20万分の1地質図幅「夕張岳」内のナップ(地域地質)
- 11 九州四万十累帯北帯の放散虫年代 : 5万分の1「椎葉村地域」(地域地質)
- 479. 九州東部秩父累帯の砂岩組成
- 461. 関東山地南部の四万十帯
- 44 秩父累帯南帯砂岩の地域的組成変化
- 80 北海道中央部、占冠・トマム地域の中生層
- 133 関東山地「五日市」地域の秩父累帯中・古生層の砂岩組成
- 110 「五日市」地域の小仏層群について
- 日高帯南西部における日高累層群の砂岩組成について : 中生代
- 日高類層群の層序の再検討 : とくに中の川層群と神威層群の関係 : 中生代
- 北海道元浦川流域の日高累層群について : 中生代
- 北海道浦河地方における蝦夷層群直下の下部白亜系
- O-236 ドロマイト形成を伴うカキガイ化石殻体チョーク層の続成変質
- 142 二枚貝の個体発生に伴う表面装飾形成と殻体構造(古生物・古生態)
- 129. タマガイ科腹足類における殻体および石灰化蓋の内部構造
- 115. 芦屋層群におけるアラレ石質貝殻の選択的珪化作用
- 195 走査型電顕下における貝殻化石中のアラレ石-方解石の同定 : マイゲン染色の応用
- 島根県の中部中新統益田層群産貝殻化石の内部を充填する高Srアラレ石
- Neritidae科腹足類における蓋の内部構造と鉱物
- 198 Neritidaeの科腹足類の殻体と石灰化蓋に内部構造にみられる系統性
- 277 腹足類石灰化蓋の構成鉱物と内部構造
- 腹足類(リュウテンサザエ科)の石灰化蓋の構築構造
- 腹足類の石灰質蓋II : 形成様式
- 腹足類の石灰質蓋I : 構築構造
- 秩父累帯南帯砂岩の地域的組成変化
- 軟体動物殼体構造の研究(入門構造)
- Haliotis discus(原始腹足類)の終殻及び再生殻体の殻体構造と鉱物:特に外層の"ブロック構造"について
- P-60 20万分の1地質図幅「浦河」地域の地質(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 福岡県平尾台に産する結晶質石灰岩の粒径分布
- P-40 北海道中央南部,空知-エゾ帯・イドンナップ帯から産出した放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)