548 20万分の1地質図幅「夕張岳」内のナップ(地域地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 充
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
渡辺 寧
地調道支所
-
紀藤 典夫
北海道教育大学函館校地学教室
-
中川 充
地調・北海道支所
-
酒井 彰
産総研地質調査総合センター
-
酒井 彰
地調
-
紀藤 典夫
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
渡辺 寧
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
渡辺 寧
地調北海道
-
紀藤 典夫
北海道教育大・函館校
関連論文
- 東北日本弧北端,積丹半島-支笏湖地域における中新世後期〜鮮新世火山岩類の化学組成の時空変遷
- P-213 ルミネッセンス法を用いた津波堆積物と広域テフラの年代測定の試み(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 石狩-天塩帯南部の中新統層序と堆積環境 : 受乞層海底扇状地の復元
- O-85 根室海岸地域における巨大津波痕跡とその層序(予報)(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 316. 北海道北東部新第三紀火山岩類の時空分布とSr・Nd同位体組成
- 日本海北東縁,二子海丘から採取された火山岩片とK-Ar年代
- 114 第2次積丹半島沖奥尻海嶺調査概報
- 北海道駒ヶ岳の最初期テフラの発見と初期噴火活動史の検討
- P49 有珠火山 2000 年噴火の山体変動 : セオドライトによる北麓, 西麓の変動観測
- 北海道駒ヶ岳1996年3月の噴火
- 351. 砂白金の包有物から見たマントル
- 290 神居古潭帯の蛇紋岩を貫く閃縁岩類のK-Ar年代
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- P-8 北海道東部, 厚岸町史跡国泰寺跡において認められた歴史および先史津波の痕跡
- 高硫化系・低硫化系浅熱水性金鉱床(用語解説)
- 日高帯南西部の地質構造 : 構造地質
- ブナ林内におけるブナ稚樹の空間分布と他樹種の樹冠との関係
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 42 群馬県下仁田町の南蛇井層からジュラ紀放散虫化石の産出とその意義
- 1993年北海道南西沖地震による渡島半島西岸の津波被害状況と住民の避難行動 : 大成町を例として
- O-392 東部北海道根釧-釧路地域の中∿下部更新統
- P-57 西南日本外帯及び日高帯の古第三紀付加体の砂岩組成と堆積岩岩石区
- P-188 砂岩組成と堆積物の特徴からみた秩父帯南帯と四万十帯北帯
- 41 九州東部秩父累帯南帯の地質 : 「熊田」及びその周辺地域
- 10) コメント : 秩父帯南帯からみたジュラ紀付加体中の粗粒砕屑物の起源
- 565 九州中央部椎葉村地域の秩父帯・四万十帯の砂岩組成(堆積)
- 550 九州中部椎葉村地域の地質 : 市房山花崗閃緑岩体を中心にして(地域地質)
- 548 20万分の1地質図幅「夕張岳」内のナップ(地域地質)
- 11 九州四万十累帯北帯の放散虫年代 : 5万分の1「椎葉村地域」(地域地質)
- 479. 九州東部秩父累帯の砂岩組成
- 461. 関東山地南部の四万十帯
- 44 秩父累帯南帯砂岩の地域的組成変化
- 80 北海道中央部、占冠・トマム地域の中生層
- 133 関東山地「五日市」地域の秩父累帯中・古生層の砂岩組成
- 110 「五日市」地域の小仏層群について
- 日高帯南西部における日高累層群の砂岩組成について : 中生代
- 日高類層群の層序の再検討 : とくに中の川層群と神威層群の関係 : 中生代
- 北海道元浦川流域の日高累層群について : 中生代
- 蝦夷累層群中に見出された蛇紋岩礫 : 神居古潭構造帯の蛇紋岩の迸入時期についての新資料
- 107 蝦夷累層群中に見出された蛇紋岩礫
- 中央北海道奥十勝変成岩体中のシンフォ-ム
- K-Ar年代および珪藻化石群集に基づく西南北海道北部の火山砕屑岩類の層序と年代
- 183 パキスタン北部、ミスガル地域のマイロナイトの特徴と形成年代
- 北海道南茅部郡古武井酸性変質帯の形成モデル
- 北海道南茅部郡三盛-吹上石マグマ熱水系の進化と金鉱化作用
- 118 第一次奥尻海嶺調査航海(1986)において海洋海山から採取された"玄武岩筧枕状熔岩"の気泡の配列形態
- 204 北海道積丹半島沖積丹海丘群調査概報
- 上部白亜系湧別層群中のマンガンノジュール
- 対馬海流の脈動と北海道における完新世の温暖貝化石群集の変遷
- 138 北海道南西部の下部更新統富川層の貝化石群集(古生物・古生態)
- 北海道中軸帯ニセウ層から産出した始新世放散虫化石とフィッション・トラック年代
- 2. 北海道中軸帯ニセウ層の地質年代
- 北限のブナ : その地史的背景((2)限界地めぐり)
- 最終氷期末期のモミ属優占林の成立-北海道南西部における材化石および花粉化石からの復元-
- 完新世におけるブナの個体群増加と移動速度-北海道南西部の例-
- 火山災害についての教育 : 北海道駒ヶ岳付近の中学生の意識
- 220. 中生代放散虫Higumastrinaeの形態と系統
- 北海道中央部, 空知層群下部層最上部のピクライト
- 20 模式地における空知層群の層序
- 北海道の中生界 : 層序・年代とその意義(日本の中・古生界研究の発展と現状)
- 北海道神居古潭帯における緑色岩と砕屑性堆積岩の関係
- 玄武岩噴出に伴う海底熱水活動下での泥質岩の形成--北海道日高帯ヌプントムラウシ地域の例
- 143 北部日高帯ヌプントムラウシ地域の中生層
- 酸化硫黄型と還元硫黄型浅熱水性金鉱床を形成するテクトニックセッティング
- IAVCEI国際火山会議に参加して
- 岩脈・火口配列に基づく西南北海道北部の新生代後期の応力場
- O-368 北海道根釧原野第四系の再検討(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- P-60 20万分の1地質図幅「浦河」地域の地質(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-40 北海道中央南部,空知-エゾ帯・イドンナップ帯から産出した放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- Evolution of Oceanic Island Arc-Geology of the Izu-Bonin island and approach from the samples and data of the ODP Leg 126-
- シーズナルギャップに対応したブナの更新について(会員研究発表論文)
- 地学野外実習を通した自然観察力養成プログラムの研究